鎌倉光則寺の紫陽花たちです_朝活2ベートーベン告別:20220611 [鎌倉]
紫陽花で超~超 !! 人気のお寺、長谷寺を後にして・・・、次に向かったのは、
すぐ近くの光則寺。
皆さんとの待ち合わせには、もう少し時間があるので、こちらも久しぶりの光則寺に行ってみることにしました。
光則寺は、じぶんにとって、
東慶寺、瑞泉寺と同じく、鎌倉の大好きな花のお寺。
四季折々の花たちがいっぱい、野草もいっぱいです。
東慶寺はしばらく前から一眼カメラによる写真がNG になったのでしたが、今年の6月7日からは写真は全面禁止。
一眼カメラだけでなく、スマホも、コンデジも、全てで写真が撮れなくなりました。
残念ですが…、お寺の考えなので…仕方ないのかなぁと。
そんな状況の中、野草もいっぱいの光則寺は、じぶんにとっても、とても貴重なお寺になりました。
そして、
なんといってもこのお寺は、
春には樹齢200年のカイドウの花が咲きます。運が良いと、門前の桜たちが満開の姿も一緒に ♪
その姿を見るのが、光則寺の春の楽しみです。
今年は光則寺の老海棠の花たちを見ることができませんでしたが、来年は、きっと!!
もちろん、この季節は紫陽花もたくさん。
色々な種類の、色々な色彩の紫陽花たちを見ることができます。
そんな光則寺…、コロナ禍のせいで、訪れたのは本当に久しぶり。
色々大変だったし、これからもまだまだ油断はできないのでしょうが、こうやって、まだマスクをしながらですが、
鎌倉の花たちに会いに来れるようになったのは、本当に嬉しいことだなぁと…。
我慢をしてきたかいがあったなぁと…。
そんなことを改めて、
光則寺の紫陽花たちをファインダー越しに見ていて、思いました。
それにしても…、本当に本当に…、静かな境内です。
紫陽花路をぞろぞろぞろしていた、お隣の長谷寺とは異なり…とても静か。
わずか5~6分くらい離れただけなのに…。少し前のことが、ずっと以前のことの様にも思えて不思議でした。
長谷寺のイベント? 「アジサイのお祭り」? たくさんの紫陽花たち、それはそれで素敵ですが、
じぶんは、この静けさの中での紫陽花たちが、やはり好きです。
愛おしいなぁ…。
鎌倉らしいなぁ。
曇り空で、
元気な姿の紫陽花ではなく、色彩もどこかくすんで地味な感じ。
それでも、ファインダーを覗いていると、
紫陽花たちの声が聴こえてくるように思えました。
Andante espressivo
ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 『告別』 第2楽章 ♪♪ それを聴きながら・・・ ♪
アジサイだけでなく半夏生も、
菖蒲たちも、
赤い門の光則寺の梅雨の季節…。
その花や山野草たち、
境内の静寂の中、ゆっくりと流れる時間の中で会うことができました。
今年、はじめてのトンボにも ♪
シオカラトンボでしょうか? 結構大きくて立派なトンボ !! ^^
光則寺で、良い時間を過ごして、
そろそろ、タイムリミットです、長谷寺まで戻り江ノ電に乗って3駅。
鎌倉駅へと向かいました。
いよいよ、しばらくぶりの皆さんとお会い出来ます。 ^^
それからのことは、別にアップしたいと思います。
ユニクロUT 、
以前、売り切れで買えなかった FF14 の Tシャツが再販売されるとのメールが来ました。
出かけていたのですが、スマホで即ゲット !!
翌日、ヤマト運輸さんが届けてくれました。^^v
FF 16 とFF14 、欲しかった Tシャツがこれで揃いましたぁ~ 笑 !!!!
" 2022/06/11 Kamakura Kosokuji "
すぐ近くの光則寺。
皆さんとの待ち合わせには、もう少し時間があるので、こちらも久しぶりの光則寺に行ってみることにしました。
光則寺は、じぶんにとって、
東慶寺、瑞泉寺と同じく、鎌倉の大好きな花のお寺。
四季折々の花たちがいっぱい、野草もいっぱいです。
東慶寺はしばらく前から一眼カメラによる写真がNG になったのでしたが、今年の6月7日からは写真は全面禁止。
一眼カメラだけでなく、スマホも、コンデジも、全てで写真が撮れなくなりました。
残念ですが…、お寺の考えなので…仕方ないのかなぁと。
そんな状況の中、野草もいっぱいの光則寺は、じぶんにとっても、とても貴重なお寺になりました。
そして、
なんといってもこのお寺は、
春には樹齢200年のカイドウの花が咲きます。運が良いと、門前の桜たちが満開の姿も一緒に ♪
その姿を見るのが、光則寺の春の楽しみです。
今年は光則寺の老海棠の花たちを見ることができませんでしたが、来年は、きっと!!
もちろん、この季節は紫陽花もたくさん。
色々な種類の、色々な色彩の紫陽花たちを見ることができます。
そんな光則寺…、コロナ禍のせいで、訪れたのは本当に久しぶり。
色々大変だったし、これからもまだまだ油断はできないのでしょうが、こうやって、まだマスクをしながらですが、
鎌倉の花たちに会いに来れるようになったのは、本当に嬉しいことだなぁと…。
我慢をしてきたかいがあったなぁと…。
そんなことを改めて、
光則寺の紫陽花たちをファインダー越しに見ていて、思いました。
それにしても…、本当に本当に…、静かな境内です。
紫陽花路をぞろぞろぞろしていた、お隣の長谷寺とは異なり…とても静か。
わずか5~6分くらい離れただけなのに…。少し前のことが、ずっと以前のことの様にも思えて不思議でした。
長谷寺のイベント? 「アジサイのお祭り」? たくさんの紫陽花たち、それはそれで素敵ですが、
じぶんは、この静けさの中での紫陽花たちが、やはり好きです。
愛おしいなぁ…。
鎌倉らしいなぁ。
曇り空で、
元気な姿の紫陽花ではなく、色彩もどこかくすんで地味な感じ。
それでも、ファインダーを覗いていると、
紫陽花たちの声が聴こえてくるように思えました。
Andante espressivo
ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 『告別』 第2楽章 ♪♪ それを聴きながら・・・ ♪
アジサイだけでなく半夏生も、
菖蒲たちも、
赤い門の光則寺の梅雨の季節…。
その花や山野草たち、
境内の静寂の中、ゆっくりと流れる時間の中で会うことができました。
今年、はじめてのトンボにも ♪
シオカラトンボでしょうか? 結構大きくて立派なトンボ !! ^^
光則寺で、良い時間を過ごして、
そろそろ、タイムリミットです、長谷寺まで戻り江ノ電に乗って3駅。
鎌倉駅へと向かいました。
いよいよ、しばらくぶりの皆さんとお会い出来ます。 ^^
それからのことは、別にアップしたいと思います。
ユニクロUT 、
以前、売り切れで買えなかった FF14 の Tシャツが再販売されるとのメールが来ました。
出かけていたのですが、スマホで即ゲット !!
翌日、ヤマト運輸さんが届けてくれました。^^v
FF 16 とFF14 、欲しかった Tシャツがこれで揃いましたぁ~ 笑 !!!!
" 2022/06/11 Kamakura Kosokuji "
鎌倉長谷寺の紫陽花です_朝活1:20220611 [鎌倉]
5月の終わりに北鎌倉の紫陽花の具合を確かめてきましたが、
その後の鎌倉の紫陽花たちのことが、とても気になっていました。 そんなときです、
お声をかけて頂いたこともあり、
それなら、コロナもだいぶ落ち着いてきたことだし、以前にご一緒した方達をお誘いして・・・。
6月11日の土曜日、久しぶりにお会いする方達と鎌倉紫陽花散歩に出かけて来ました。
2時間以上かけていらっしゃる方もいるので、10時に鎌倉で待ち合せることに。
でも、じぶんとmoonshiner さんは、その前に朝活です。
せっかくなので、鎌倉の長谷寺も訪れてみようと。
北鎌倉までは、コロナの自粛の間も時々出かけたりしていたのですが、
そこから一駅が遠く…鎌倉駅に降り立ったのは3年ぶりくらい ^^;;。
JR から連絡通路を抜けて、江ノ電に乗り換えました。
朝の7時くらいの江ノ電は座れるくらい。7時17分発の藤沢行きに乗りました。
でも、
何だか訳もなく? 嬉しくて、窓に貼り付いていました。^^; 笑
6月の長谷寺。
明月院と双璧をなす、鎌倉の紫陽花のお寺です。
この時期は7時半の開門時間。
それに合わせてお寺へと向かったのですが、門のところはそんな混雑もなく早く来て良かったなぁと。
左側の崖にはイワタバコが咲き始めていました。
開門と同時に拝観させて頂きました。
雨も心配な日でしたが、曇り空の長谷寺、
木々の下は通る人々、
そして、可愛いお地蔵さんたちまで、黄緑色です。
小さな池に、紫陽花の花が浮かべられていました。
流石、紫陽花のお寺です。色々な演出? も。
拝観料を入る時に支払うのですが(ちなみに500円です)、
長谷寺の紫陽花の路に入るには、観音堂前でそれ様のチケットを購入して入らねばなりませんでした。
300円をお納めして。
まだ、朝早いのですぐに紫陽花路の前まで行くことができましたが、
日中の混雑している時は、ここに並ぶまでに2時間くらいかかる時もあるとのことでした。
@@;; 人気の紫陽花のお寺ですが・・・そこまですごいとは・・・、びっくりです。
そして、更に更に、びっくりしたのは、
紫陽花路に入っても、ずらー-っと人の列なんです。これが入り口から出口まで続いて・・・。
紫陽花路をぞろぞろぞろぞろ~。写真も自由に撮れない?? ストレスも。 ^^;
流石、流石ですが・・・ここまですごいとは思っていませんでした。
それでも、咲きはじめのたくさんの色彩と種類。
お寺の情報では6分咲とのことでしたが、
咲き始めの、ピュアな、綺麗な紫陽花たちに会ってくることができました。
ぞろぞろぞろぞろ etc etc …と? 列は続くのでしたが、
しばらくすると、その状態にも慣れてきて、少しの間、列を離れて、
気に入りの紫陽花君を見つけるとファインダー越しに、挨拶できるくらいに? 笑
まだ、若干のストレスは感じるものの、
長谷寺ブランドの紫陽花君たちと、こころの中でツーショットができるようになっていきました。
斜面一面の紫陽花は、もう少し色付くと、
もっともっときれいなんだろうな等とも思いましたが、素敵な情景。
竹とのマリアージュの景色も ♪
5月末の明月院でもこのマリアージュを見ることができましたが、
いものだなぁと。 ^^v
輪蔵のガラスにも小さく、竹が映り込んでいました。
鎌倉の、江ノ電と長谷の紫陽花と etc etc …、そんな雰囲気を少しばかりのお福分けです。
この後、まだ待ち合わせには時間があったので、
東慶寺、瑞泉寺、海蔵寺と同じく、じぶんの好きな花の寺の一つです、
光則寺へと向かいました。
長くなるので、そのことは改めて… ^^;
" 2022/06/11 Kamakura Hasedera "
その後の鎌倉の紫陽花たちのことが、とても気になっていました。 そんなときです、
お声をかけて頂いたこともあり、
それなら、コロナもだいぶ落ち着いてきたことだし、以前にご一緒した方達をお誘いして・・・。
6月11日の土曜日、久しぶりにお会いする方達と鎌倉紫陽花散歩に出かけて来ました。
2時間以上かけていらっしゃる方もいるので、10時に鎌倉で待ち合せることに。
でも、じぶんとmoonshiner さんは、その前に朝活です。
せっかくなので、鎌倉の長谷寺も訪れてみようと。
北鎌倉までは、コロナの自粛の間も時々出かけたりしていたのですが、
そこから一駅が遠く…鎌倉駅に降り立ったのは3年ぶりくらい ^^;;。
JR から連絡通路を抜けて、江ノ電に乗り換えました。
朝の7時くらいの江ノ電は座れるくらい。7時17分発の藤沢行きに乗りました。
でも、
何だか訳もなく? 嬉しくて、窓に貼り付いていました。^^; 笑
6月の長谷寺。
明月院と双璧をなす、鎌倉の紫陽花のお寺です。
この時期は7時半の開門時間。
それに合わせてお寺へと向かったのですが、門のところはそんな混雑もなく早く来て良かったなぁと。
左側の崖にはイワタバコが咲き始めていました。
開門と同時に拝観させて頂きました。
雨も心配な日でしたが、曇り空の長谷寺、
木々の下は通る人々、
そして、可愛いお地蔵さんたちまで、黄緑色です。
小さな池に、紫陽花の花が浮かべられていました。
流石、紫陽花のお寺です。色々な演出? も。
拝観料を入る時に支払うのですが(ちなみに500円です)、
長谷寺の紫陽花の路に入るには、観音堂前でそれ様のチケットを購入して入らねばなりませんでした。
300円をお納めして。
まだ、朝早いのですぐに紫陽花路の前まで行くことができましたが、
日中の混雑している時は、ここに並ぶまでに2時間くらいかかる時もあるとのことでした。
@@;; 人気の紫陽花のお寺ですが・・・そこまですごいとは・・・、びっくりです。
そして、更に更に、びっくりしたのは、
紫陽花路に入っても、ずらー-っと人の列なんです。これが入り口から出口まで続いて・・・。
紫陽花路をぞろぞろぞろぞろ~。写真も自由に撮れない?? ストレスも。 ^^;
流石、流石ですが・・・ここまですごいとは思っていませんでした。
それでも、咲きはじめのたくさんの色彩と種類。
お寺の情報では6分咲とのことでしたが、
咲き始めの、ピュアな、綺麗な紫陽花たちに会ってくることができました。
ぞろぞろぞろぞろ etc etc …と? 列は続くのでしたが、
しばらくすると、その状態にも慣れてきて、少しの間、列を離れて、
気に入りの紫陽花君を見つけるとファインダー越しに、挨拶できるくらいに? 笑
まだ、若干のストレスは感じるものの、
長谷寺ブランドの紫陽花君たちと、こころの中でツーショットができるようになっていきました。
斜面一面の紫陽花は、もう少し色付くと、
もっともっときれいなんだろうな等とも思いましたが、素敵な情景。
竹とのマリアージュの景色も ♪
5月末の明月院でもこのマリアージュを見ることができましたが、
いものだなぁと。 ^^v
輪蔵のガラスにも小さく、竹が映り込んでいました。
鎌倉の、江ノ電と長谷の紫陽花と etc etc …、そんな雰囲気を少しばかりのお福分けです。
この後、まだ待ち合わせには時間があったので、
東慶寺、瑞泉寺、海蔵寺と同じく、じぶんの好きな花の寺の一つです、
光則寺へと向かいました。
長くなるので、そのことは改めて… ^^;
" 2022/06/11 Kamakura Hasedera "
部屋籠りの時のこと_北鎌倉明月院&浄智寺の紫陽花& Blomstedt Brahms No.3:20220528 [鎌倉]
植え込みの紫陽花たち、ずいぶん色付き始めたなぁ…。
薄いグレー色が目立つ季節ですが、紫陽花の色彩は心の中に「ほっこり」。 優しく灯ります。
起きたばかりで調子の出ない朝、仕事へと向かう駅の途中。
それでも、優しい色彩を見れば心の中も「にっこりマーク」。 そんな一週間を過ごした後の、
5月最後の土曜日、
朝起きて、ゴールドブレンドの「コク深め」を一杯頂きます。 そして、
金曜日飲み過ぎたアルコールたちにさようなら~ 笑
顔を洗って、さっぱりして!!
北鎌倉へと、ずっとで気になっていた、今年の紫陽花の具合を確かめに出かけて来ました。
いつもの様に、デバックには、E-M1 50-200、E-M1Mr2 12-40 の相棒たち。
そして、ずっと読み続けていて、いよいよ最終ページ間近の「ストラディヴァリとグァルネリ」文春文庫。
(これ、結構面白いのです。ヴァイオリンって不思議な楽器なんですが、その謎? そんなことの本です。)
Walkman には、ブラームスの交響曲第3番 ブロムシュテットの新譜を入れてJRへ !!
横須賀線を北鎌倉駅で降りて、いつもだと円覚寺か東慶寺なのですが、この日は、
久しぶりの浄智寺へと向かいました。
浄智寺の山門辺りにもたくさんの紫陽花が咲いています。
先ずはそれを確かめに。
浄智寺の周りには、とても可愛らしい妖精たち ♪
ユキノシタが沢山咲いていました。
ユキノシタ、可愛いフェアリーが舞っているようで、好きな花です。
鎌倉にはイワタバコの宇宙人もいますが、
白い衣装をまとった、フェアリーのユキノシタも沢山いてくれます。
そうそう、この季節には真っ白なドクダミ君も。 いつも思うのですが、名前は?? ^^;
浄智寺の新緑の陽だまりはキラキラ ♪
花たちが輝いていました。
曇華殿に安置されている三世仏、南北朝時代のもので県の重要文化財。
三世仏とは、過去・現在・未来で、
向かって左から阿弥陀如来(過去)、釈迦如来(現在)、弥勒如来(未来)なのだそうです。
「久しぶりです」とお賽銭。そして、手を合わさせて頂きました。
コロナが早く収まりますように…、家族が健康でありますように…、etc etc …、
お願い・・・多すぎたかも??
お参りをすませて、境内をブラームスを聴きながら散策。
浄智寺の庭も素敵です。
庭に入ってもう少し近付けると、なおいいのだけれど…。
新緑の葉っぱの下で、元気な緑の色彩に染まって、そんな贅沢なことも考えてしまいました ^^;;
山門のところの紫陽花たち、
色付くにはもう少し…というところでしたが、一つ二つ、早咲きのものも。
ほんのりと、青色の浄智寺の紫陽花・・・、
今年初めてファインダー越しに見た北鎌倉の紫陽花です。
竹林をバックにしてのガクアジサイ。
ガクアジサイ好きです。
浄智寺ではヘビイチゴ、
真っ赤で可愛いまん丸君にも会うことができました。
浄智寺に来たら布袋様のおなかを撫でなければ。
布袋様のおなかをなでると、元気がもらえるそうです。
この前来た時より? 立派に立派に、更に立派に黒光りしてました。
久しぶり浄智寺の後は、
北鎌倉の紫陽花と言えばここでしょう!! ということで明月院にも行ってみることにしました。
きっと6月に入ったら近づけないほどに混雑するのだと思います。
6月の北鎌倉の土日の混雑を何回か味わったことがありますが、それこそ、ずらー-っと長い行列。
北鎌倉の駅からの人の列が途切れなく、警備員さんたちが交通整理をせねばならないほど… ^^;
近付くと危険なので? それ以来6月の土日には北鎌倉のこちら側には近寄らないようにしているのですが、
6月に近いとしてもまだ5月なので、久しぶりに明月院も訪れてみることにしました。
紫陽花の参道は・・・、
やはり、少し、早い様子でした。
それでも雰囲気 !! と目をつぶって、バーチャル的妄想です。^^;; 笑
明月院には沢山の種類の紫陽花があるので、中にはこのくらいに染まっているものも。
明月院ブルーも少し味わうことができました。
Walkman に入れてきたブラームスの交響曲第3番 ヘ長調 作品90、
現在94歳、最高齢の指揮者、ヘルベルト・ブロムシュテット
3番と4番のカップリンクで、先にリリースずみの1番、2番と合わせて、
ゲヴァントハウス交響楽団とのブラームス交響曲全集が、これで完成です。
ぼくらは、クラシックと言うと昔の音楽室に飾ってあった、
悩みに悩んでいるベートーベン、ペシミズム的なモーツアルト、ひげもじゃもじゃの怖そうなブラームス etc etc …、
難しく、厳つく、苦悩に耐えているかのような作曲家たちの肖像画。
そして、デカルト・カント・ショーペンハウエル的哲学の音楽的体現…。
そんな呪縛的なコンセンサスで縛られていたかのように思います。
クラシック = 難しくて、哲学的で、膝を正して正面から向き合うもの的な概念。
でも、フルトベングラー、クナッパーツブッシュのような演奏から、近年、
そのような呪縛たちから、解き放たれつつあるなぁ~~と、若い世代の指揮者たちの演奏から感じています。
クラシック音楽は、元々からクラッシックではなかったはずで、当時の流行りの音楽であったはず。
当時の最先端の音楽であって、
作曲者が、今のシンガーソングライターの様に、自らの新作ををホールで披露するそういう音楽であったはずです。
≪今年初めてのイワタバコに会うことができました≫
新しい世代の指揮者の演奏からは、そういうものがとても強く感じられます。
哲学的、ペシミズム的呪縛から解き放たれた純粋な音楽。
そして、そんな透明感あふれるクラシックの世界を楽しめているのだなぁと。
≪これは夏蠟梅 可愛いです≫
御年94歳のブロムシュテット。
年から言うと、ペシミズム的な世代と思うのですが・・・、
でも、このブラームスの3番はすごい !!
今まで聴いた中で、一番若々しくて瑞々しく、
今まで聴いたブラームス交響曲第3番 ヘ長調 作品90の中で
もっとも好きになってしまいました。
≪明月院さんは竹と紫陽花の頃簿もこの時期素敵です≫
人は年を取り、やがてこの世の中から退場していくものだと思いますが、
ブロムシュテットの演奏を聴いていると、魂は、
こころは、
永遠に劣化しないものなのだなと。
年を取ってもこころはピュアなままなのだと・・・、
そんなことも感じる・・・とてもとても素敵な演奏でした。
素敵なブラームス交響曲全集のプレゼント ♪
本当に、ブロムシュテット & ゲヴァントハウス交響楽団に、感謝です。
多少?
二日酔い気味の頭と体と・・・こころと 笑
そんなコンディションで訪れた北鎌倉の音楽散歩でしたが、
ブラームス3番と一緒に、良い時間を過ごすことができました。
それでは、あのお店も気になるので、
踏切を渡って、北鎌倉駅を通り越して、久しぶりのあの店へ。
ずっと以前から、北鎌倉に来たのであればお寄りしているパン屋さんです。
Boon Bakery さん。
お店に入れば、焼きたてのパンの本当に良いにおいでいっぱいです。
においにつられて、
コロッケパン
丸ごとウインナーパン そして一番好きなパン。
バターいっぱいクロワッサン ♪
食べ過ぎかな? と思いましたが、3つを頂いて、横須賀線に。
帰って来て、
ビールと一緒に3つのパンをペロリ ♪ 笑
美味しく頂きました。
北鎌倉、やはりとっても好きな街です。
5月の最終土曜日に訪れた北鎌倉でしたが、この後、
6月11日にも鎌倉の紫陽花を見てくることができました。また~、遅くなるとは思いますが、
その時のことも後でアップしたいと思います。 ^^;
" 2022/05/28 Kitakamakura Jyochiji & Meigetsuin & Brahms Symphony No.3 Blomstedt "
薄いグレー色が目立つ季節ですが、紫陽花の色彩は心の中に「ほっこり」。 優しく灯ります。
起きたばかりで調子の出ない朝、仕事へと向かう駅の途中。
それでも、優しい色彩を見れば心の中も「にっこりマーク」。 そんな一週間を過ごした後の、
5月最後の土曜日、
朝起きて、ゴールドブレンドの「コク深め」を一杯頂きます。 そして、
金曜日飲み過ぎたアルコールたちにさようなら~ 笑
顔を洗って、さっぱりして!!
北鎌倉へと、ずっとで気になっていた、今年の紫陽花の具合を確かめに出かけて来ました。
いつもの様に、デバックには、E-M1 50-200、E-M1Mr2 12-40 の相棒たち。
そして、ずっと読み続けていて、いよいよ最終ページ間近の「ストラディヴァリとグァルネリ」文春文庫。
(これ、結構面白いのです。ヴァイオリンって不思議な楽器なんですが、その謎? そんなことの本です。)
Walkman には、ブラームスの交響曲第3番 ブロムシュテットの新譜を入れてJRへ !!
横須賀線を北鎌倉駅で降りて、いつもだと円覚寺か東慶寺なのですが、この日は、
久しぶりの浄智寺へと向かいました。
浄智寺の山門辺りにもたくさんの紫陽花が咲いています。
先ずはそれを確かめに。
浄智寺の周りには、とても可愛らしい妖精たち ♪
ユキノシタが沢山咲いていました。
ユキノシタ、可愛いフェアリーが舞っているようで、好きな花です。
鎌倉にはイワタバコの宇宙人もいますが、
白い衣装をまとった、フェアリーのユキノシタも沢山いてくれます。
そうそう、この季節には真っ白なドクダミ君も。 いつも思うのですが、名前は?? ^^;
浄智寺の新緑の陽だまりはキラキラ ♪
花たちが輝いていました。
曇華殿に安置されている三世仏、南北朝時代のもので県の重要文化財。
三世仏とは、過去・現在・未来で、
向かって左から阿弥陀如来(過去)、釈迦如来(現在)、弥勒如来(未来)なのだそうです。
「久しぶりです」とお賽銭。そして、手を合わさせて頂きました。
コロナが早く収まりますように…、家族が健康でありますように…、etc etc …、
お願い・・・多すぎたかも??
お参りをすませて、境内をブラームスを聴きながら散策。
浄智寺の庭も素敵です。
庭に入ってもう少し近付けると、なおいいのだけれど…。
新緑の葉っぱの下で、元気な緑の色彩に染まって、そんな贅沢なことも考えてしまいました ^^;;
山門のところの紫陽花たち、
色付くにはもう少し…というところでしたが、一つ二つ、早咲きのものも。
ほんのりと、青色の浄智寺の紫陽花・・・、
今年初めてファインダー越しに見た北鎌倉の紫陽花です。
竹林をバックにしてのガクアジサイ。
ガクアジサイ好きです。
浄智寺ではヘビイチゴ、
真っ赤で可愛いまん丸君にも会うことができました。
浄智寺に来たら布袋様のおなかを撫でなければ。
布袋様のおなかをなでると、元気がもらえるそうです。
この前来た時より? 立派に立派に、更に立派に黒光りしてました。
久しぶり浄智寺の後は、
北鎌倉の紫陽花と言えばここでしょう!! ということで明月院にも行ってみることにしました。
きっと6月に入ったら近づけないほどに混雑するのだと思います。
6月の北鎌倉の土日の混雑を何回か味わったことがありますが、それこそ、ずらー-っと長い行列。
北鎌倉の駅からの人の列が途切れなく、警備員さんたちが交通整理をせねばならないほど… ^^;
近付くと危険なので? それ以来6月の土日には北鎌倉のこちら側には近寄らないようにしているのですが、
6月に近いとしてもまだ5月なので、久しぶりに明月院も訪れてみることにしました。
紫陽花の参道は・・・、
やはり、少し、早い様子でした。
それでも雰囲気 !! と目をつぶって、バーチャル的妄想です。^^;; 笑
明月院には沢山の種類の紫陽花があるので、中にはこのくらいに染まっているものも。
明月院ブルーも少し味わうことができました。
Walkman に入れてきたブラームスの交響曲第3番 ヘ長調 作品90、
現在94歳、最高齢の指揮者、ヘルベルト・ブロムシュテット
3番と4番のカップリンクで、先にリリースずみの1番、2番と合わせて、
ゲヴァントハウス交響楽団とのブラームス交響曲全集が、これで完成です。
ぼくらは、クラシックと言うと昔の音楽室に飾ってあった、
悩みに悩んでいるベートーベン、ペシミズム的なモーツアルト、ひげもじゃもじゃの怖そうなブラームス etc etc …、
難しく、厳つく、苦悩に耐えているかのような作曲家たちの肖像画。
そして、デカルト・カント・ショーペンハウエル的哲学の音楽的体現…。
そんな呪縛的なコンセンサスで縛られていたかのように思います。
クラシック = 難しくて、哲学的で、膝を正して正面から向き合うもの的な概念。
でも、フルトベングラー、クナッパーツブッシュのような演奏から、近年、
そのような呪縛たちから、解き放たれつつあるなぁ~~と、若い世代の指揮者たちの演奏から感じています。
クラシック音楽は、元々からクラッシックではなかったはずで、当時の流行りの音楽であったはず。
当時の最先端の音楽であって、
作曲者が、今のシンガーソングライターの様に、自らの新作ををホールで披露するそういう音楽であったはずです。
≪今年初めてのイワタバコに会うことができました≫
新しい世代の指揮者の演奏からは、そういうものがとても強く感じられます。
哲学的、ペシミズム的呪縛から解き放たれた純粋な音楽。
そして、そんな透明感あふれるクラシックの世界を楽しめているのだなぁと。
≪これは夏蠟梅 可愛いです≫
御年94歳のブロムシュテット。
年から言うと、ペシミズム的な世代と思うのですが・・・、
でも、このブラームスの3番はすごい !!
今まで聴いた中で、一番若々しくて瑞々しく、
今まで聴いたブラームス交響曲第3番 ヘ長調 作品90の中で
もっとも好きになってしまいました。
≪明月院さんは竹と紫陽花の頃簿もこの時期素敵です≫
人は年を取り、やがてこの世の中から退場していくものだと思いますが、
ブロムシュテットの演奏を聴いていると、魂は、
こころは、
永遠に劣化しないものなのだなと。
年を取ってもこころはピュアなままなのだと・・・、
そんなことも感じる・・・とてもとても素敵な演奏でした。
素敵なブラームス交響曲全集のプレゼント ♪
本当に、ブロムシュテット & ゲヴァントハウス交響楽団に、感謝です。
多少?
二日酔い気味の頭と体と・・・こころと 笑
そんなコンディションで訪れた北鎌倉の音楽散歩でしたが、
ブラームス3番と一緒に、良い時間を過ごすことができました。
それでは、あのお店も気になるので、
踏切を渡って、北鎌倉駅を通り越して、久しぶりのあの店へ。
ずっと以前から、北鎌倉に来たのであればお寄りしているパン屋さんです。
Boon Bakery さん。
お店に入れば、焼きたてのパンの本当に良いにおいでいっぱいです。
においにつられて、
コロッケパン
丸ごとウインナーパン そして一番好きなパン。
バターいっぱいクロワッサン ♪
食べ過ぎかな? と思いましたが、3つを頂いて、横須賀線に。
帰って来て、
ビールと一緒に3つのパンをペロリ ♪ 笑
美味しく頂きました。
北鎌倉、やはりとっても好きな街です。
5月の最終土曜日に訪れた北鎌倉でしたが、この後、
6月11日にも鎌倉の紫陽花を見てくることができました。また~、遅くなるとは思いますが、
その時のことも後でアップしたいと思います。 ^^;
" 2022/05/28 Kitakamakura Jyochiji & Meigetsuin & Brahms Symphony No.3 Blomstedt "