鎌倉歩き_シラス丼とあんみつと:20220620 [鎌倉]
久しぶりに皆さんとお会いできた「鎌倉歩き」。
とてもとても楽しかったのですが、一つ? 心残りがありました。
鎌倉の味・・・、湘南の味・・・、
朝獲れの生シラスが頂けなかったこと。
皆さんとのランチの際、念のため、お店でお聞きしたのですが、
釜揚げシラスはあるけれど、生はやっていないとのこと・・・。
大根蕎麦と桜海老の天ぷらは、もちろん美味しかったのですが、生シラスが食べられなかったこと…。
日が経つにつれ…よけい、欲求は欲望は…強く強く ^^;
それでと言う訳ではないのですが、笑
一日休みが取れたので、娘を誘って鎌倉へ出かけて来ました。
平日の鎌倉でしたが、それでも、結構な観光の方々です。
流石、有数の観光地、鎌倉だなぁ~と変な感心も 。 そんなことを思いながら、小町通りをあっちに、こっちに。
生シラスは? どこで食べよう?? ああでもないこうでもない?? 色々とお店を見て、歩いて ^^; 結局、
色々の末です、
鎌倉駅の改札を出てすぐ。駅ビル2階の「風凛」さんで、待望の生シラス丼を頂くことができました。
お店の前で品書きを見ているちょうどその時、
「今、生シラスが入荷しました」とのこと。到着したて、ほやほや の生シラスを頂くことができました。
もちろん、生ビールも!! 笑
新鮮な生シラス、湘南の味 ♪
やはり、これ !! これです。鎌倉には色々と美味しいものがありますが、先ずはこの味だなぁ。
約3年ぶりの味、しみじみ・・・。うれしさの調味料と一緒に味合わせて頂きました。
十何日かぶりの欲求を満たした後は、
娘との鎌倉歩きです。
娘も最近新しいカメラ(ニコンのZ6Ⅱ)を買ったので、それの試し撮りも兼ねてでした。
それにしても、いつの間にじぶんより良いカメラを買ったのでしょう?? ^^;
つい最近まで自分のお古のカメラを使っていたのに。それに、マニュアルで撮っている ^^; 笑
先ずは、この前のオフ会でも拝観させて頂いた妙本寺へ。
八重のドクダミも、紫陽花も、
この前よりも色付いていました。
何より、天気が良かったので、紫陽花たちに日差しが当たって、
きらきら輝いている姿を見ることができました。
ひとしきり紫陽花と木漏れ日の写真を撮らせて頂いて、
次は宝戒寺へ。
宝戒寺の拝観受付では、
「本日は本堂を公開していますので、どうぞ中へ」と言って頂きました。
本堂の中に入り久しぶりにお参りもさせて頂きました。
正座をして、ご本尊の地蔵菩薩様に「お久しぶりです…等々」。
手を合わせます。すると、
本堂を吹き抜ける涼しい風。
暑い日差しの日でしたが、頬に、首筋に、すー-っと、ふうー-っと、
爽やかな風。
昔、お祖母ちゃんの家の畳の部屋に座って感じた風…。夏休みの暑い日、一瞬吹き抜ける涼し気で爽やかで、
緑がいっぱいの…あの感じを思い出しました。
頬だけでなく、こころの中にも古い記憶まで…風が吹き抜けて…。
しばらく、畳に座らせて頂き、心地よい風に身をまかせ、思い出にこころを…、
風とお庭の景色と、とても良い時間 ♪
平日ならでは落ち着いた時間を過ごさせて頂いて、そろそろお寺を後にしようとすると、
萩の花が咲いているのに気が付きました。
こんなに暑い夏の日なのに、
秋の花、萩がもう咲きだしているのですね。そうそう、宝戒寺は萩のお寺としても名高いお寺なんです。
今は一つ二つと数えられるほどですが、もう少しすると可愛い花がたくさんになるのだと思います。
段葛を歩いていると、美味しそうなものを見つけました。
胡麻餡と宇治抹茶のコラボ、鎌倉焼 !!
焼きたてを2つ頂いて、その場で熱々を頂きました。抹茶と餡子ってどうしてこんなに相性がいいのでしょう。
一つではなくて、もっともっと頂けそうです 笑
段葛から小町通りに抜ける裏道? の景色。
お寺だけでなくて、街にも紫陽花の景色がありました。
鎌倉の裏道で、
じぶんなりの季節の景色を切り取るのも楽しいです。 ^^v
ネコカフェの看板? これも鎌倉らしい?
かわいいのを見つけました。
せっかく出かけてきたので、江ノ電にも乗ることに。^^
と言うか?
もう一軒行きたいお店がありました。
ずっと前ですが、雑誌で見つけた「無心庵」さん。
鎌倉から江ノ電で一つ目の駅、和田塚を降りてすぐ?
すぐどころではなくて、駅を降り、線路の向こうにお店があるのですが、
お客さんは踏切も何もない、江ノ電の線路を渡って(跨いで?)お店へ入るのです。 ^^;
お店の門を出るとすぐに、江ノ電の線路なんです・・・ ^^;;
門をくぐり、玄関で靴を脱いで囲炉裏のある部屋に入って、
順番を待ちますが、
お店は古民家風?
というより、普通のうちにお邪魔しているかのような?
いなかの親戚の家に行っているかのような、
そんな感じも ^^;
平日なので5分ほど待つだけで席に案内してもらえました。
ここは甘味処です。
じぶんは「あんみつ」を、娘は「クリームあんみつ」を注文しました。
黒蜜をたっぷりかけて、
頂きます!!
そう言えば、あんみつも、とてもとても、しばらくぶりの味。
求肥、赤えんどう豆、フルーツもいっぱい入っています。
小豆餡を少しずつ混ぜて頂くと、口の中は甘くて冷たくて、とてもとてもの美味しさがいっぱいに広がりました。
生シラスでビールを頂くのも大好きですが、
夏の暑い日につめたく冷えた「あんみつ」を頂くのも大好きだなぁ。
美味しい美味しいと、何べんも言いながら「あんみつ」、完食です !!
「無心庵」さんの門を出ようとしたら、
わぁ、目の前を江ノ電が通り過ぎました。
和田塚の「無心庵」さん、とても面白くて、美味しくて、良いお店でした。
江ノ電の沿線には、この他にも色々と特色のあるお店が沢山あります。
そうそう、「無心庵」さんの線路を挟んだところには美味しそうなパン屋さんもありました。
平日に休みを取って鎌倉を歩いたのは初めてでしたが、
日曜日等とは違う顔で迎えてくれました。
たまにはこうやって、休みを取って、鎌倉、江ノ電の周辺を食べ歩きしてみるのも良いものだなと。
これは癖になりそう??
また、休み取って、来よう!! ^^; 笑笑
" 2022/06/20 Kamakura Raw shirasudon & Anmitsu of Mushinan "
とてもとても楽しかったのですが、一つ? 心残りがありました。
鎌倉の味・・・、湘南の味・・・、
朝獲れの生シラスが頂けなかったこと。
皆さんとのランチの際、念のため、お店でお聞きしたのですが、
釜揚げシラスはあるけれど、生はやっていないとのこと・・・。
大根蕎麦と桜海老の天ぷらは、もちろん美味しかったのですが、生シラスが食べられなかったこと…。
日が経つにつれ…よけい、欲求は欲望は…強く強く ^^;
それでと言う訳ではないのですが、笑
一日休みが取れたので、娘を誘って鎌倉へ出かけて来ました。
平日の鎌倉でしたが、それでも、結構な観光の方々です。
流石、有数の観光地、鎌倉だなぁ~と変な感心も 。 そんなことを思いながら、小町通りをあっちに、こっちに。
生シラスは? どこで食べよう?? ああでもないこうでもない?? 色々とお店を見て、歩いて ^^; 結局、
色々の末です、
鎌倉駅の改札を出てすぐ。駅ビル2階の「風凛」さんで、待望の生シラス丼を頂くことができました。
お店の前で品書きを見ているちょうどその時、
「今、生シラスが入荷しました」とのこと。到着したて、ほやほや の生シラスを頂くことができました。
もちろん、生ビールも!! 笑
新鮮な生シラス、湘南の味 ♪
やはり、これ !! これです。鎌倉には色々と美味しいものがありますが、先ずはこの味だなぁ。
約3年ぶりの味、しみじみ・・・。うれしさの調味料と一緒に味合わせて頂きました。
十何日かぶりの欲求を満たした後は、
娘との鎌倉歩きです。
娘も最近新しいカメラ(ニコンのZ6Ⅱ)を買ったので、それの試し撮りも兼ねてでした。
それにしても、いつの間にじぶんより良いカメラを買ったのでしょう?? ^^;
つい最近まで自分のお古のカメラを使っていたのに。それに、マニュアルで撮っている ^^; 笑
先ずは、この前のオフ会でも拝観させて頂いた妙本寺へ。
八重のドクダミも、紫陽花も、
この前よりも色付いていました。
何より、天気が良かったので、紫陽花たちに日差しが当たって、
きらきら輝いている姿を見ることができました。
ひとしきり紫陽花と木漏れ日の写真を撮らせて頂いて、
次は宝戒寺へ。
宝戒寺の拝観受付では、
「本日は本堂を公開していますので、どうぞ中へ」と言って頂きました。
本堂の中に入り久しぶりにお参りもさせて頂きました。
正座をして、ご本尊の地蔵菩薩様に「お久しぶりです…等々」。
手を合わせます。すると、
本堂を吹き抜ける涼しい風。
暑い日差しの日でしたが、頬に、首筋に、すー-っと、ふうー-っと、
爽やかな風。
昔、お祖母ちゃんの家の畳の部屋に座って感じた風…。夏休みの暑い日、一瞬吹き抜ける涼し気で爽やかで、
緑がいっぱいの…あの感じを思い出しました。
頬だけでなく、こころの中にも古い記憶まで…風が吹き抜けて…。
しばらく、畳に座らせて頂き、心地よい風に身をまかせ、思い出にこころを…、
風とお庭の景色と、とても良い時間 ♪
平日ならでは落ち着いた時間を過ごさせて頂いて、そろそろお寺を後にしようとすると、
萩の花が咲いているのに気が付きました。
こんなに暑い夏の日なのに、
秋の花、萩がもう咲きだしているのですね。そうそう、宝戒寺は萩のお寺としても名高いお寺なんです。
今は一つ二つと数えられるほどですが、もう少しすると可愛い花がたくさんになるのだと思います。
段葛を歩いていると、美味しそうなものを見つけました。
胡麻餡と宇治抹茶のコラボ、鎌倉焼 !!
焼きたてを2つ頂いて、その場で熱々を頂きました。抹茶と餡子ってどうしてこんなに相性がいいのでしょう。
一つではなくて、もっともっと頂けそうです 笑
段葛から小町通りに抜ける裏道? の景色。
お寺だけでなくて、街にも紫陽花の景色がありました。
鎌倉の裏道で、
じぶんなりの季節の景色を切り取るのも楽しいです。 ^^v
ネコカフェの看板? これも鎌倉らしい?
かわいいのを見つけました。
せっかく出かけてきたので、江ノ電にも乗ることに。^^
と言うか?
もう一軒行きたいお店がありました。
ずっと前ですが、雑誌で見つけた「無心庵」さん。
鎌倉から江ノ電で一つ目の駅、和田塚を降りてすぐ?
すぐどころではなくて、駅を降り、線路の向こうにお店があるのですが、
お客さんは踏切も何もない、江ノ電の線路を渡って(跨いで?)お店へ入るのです。 ^^;
お店の門を出るとすぐに、江ノ電の線路なんです・・・ ^^;;
門をくぐり、玄関で靴を脱いで囲炉裏のある部屋に入って、
順番を待ちますが、
お店は古民家風?
というより、普通のうちにお邪魔しているかのような?
いなかの親戚の家に行っているかのような、
そんな感じも ^^;
平日なので5分ほど待つだけで席に案内してもらえました。
ここは甘味処です。
じぶんは「あんみつ」を、娘は「クリームあんみつ」を注文しました。
黒蜜をたっぷりかけて、
頂きます!!
そう言えば、あんみつも、とてもとても、しばらくぶりの味。
求肥、赤えんどう豆、フルーツもいっぱい入っています。
小豆餡を少しずつ混ぜて頂くと、口の中は甘くて冷たくて、とてもとてもの美味しさがいっぱいに広がりました。
生シラスでビールを頂くのも大好きですが、
夏の暑い日につめたく冷えた「あんみつ」を頂くのも大好きだなぁ。
美味しい美味しいと、何べんも言いながら「あんみつ」、完食です !!
「無心庵」さんの門を出ようとしたら、
わぁ、目の前を江ノ電が通り過ぎました。
和田塚の「無心庵」さん、とても面白くて、美味しくて、良いお店でした。
江ノ電の沿線には、この他にも色々と特色のあるお店が沢山あります。
そうそう、「無心庵」さんの線路を挟んだところには美味しそうなパン屋さんもありました。
平日に休みを取って鎌倉を歩いたのは初めてでしたが、
日曜日等とは違う顔で迎えてくれました。
たまにはこうやって、休みを取って、鎌倉、江ノ電の周辺を食べ歩きしてみるのも良いものだなと。
これは癖になりそう??
また、休み取って、来よう!! ^^; 笑笑
" 2022/06/20 Kamakura Raw shirasudon & Anmitsu of Mushinan "
鎌倉オフ会02_小町通りから北鎌倉:20020611 [鎌倉]
妙本寺で紫陽花とツバメたちに会った後、
本覚寺を抜けて小町通りへと歩きます。本覚寺では、これも久しぶりだなぁ~ ^^
鎌倉のリスに会うことができました。
このリス君、この場所がよほど気持ちいいのか? じー-っと、かなりの時間をここで過ごしていました。
この日の鎌倉歩き、
参加の皆さんとは、のんびりと、そんなに沢山は歩かず、そんなにたくさんの場所を欲張らず、
ゆっくり、のんびり、まったりと? 楽しい時間を過ごしましょうと事前にメールでも。
そんな鎌倉歩きなので? リス君さえも? ^^;; 笑
ランチは鎌倉小町通りの「峰元」さんにしました。
紫陽花のシーズンで予約できるところが限られていましたが、
幾つかの候補のお店の中から、色々なメニュー、蕎麦もあるこの店にしました。皆さんからのご希望も多かったので。
じぶんは鎌倉丼とシラス丼と蕎麦で迷いましたが、
多くの皆さんと同じ「大根そばと桜海老天ぷら」にしました。もちろん、鎌倉ビールも忘れずにです ^^v 笑
蕎麦は結構な量でお腹いっぱい、満足!!
コロナ禍になってから、はじめて家族以外の方との食事とお酒です。感染には十分に気をつけつつも、
色々なお話も出来て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
鎌倉ビールもとても飲みやすく、
かなり歩いた後でしたので、冷たいビールはとても美味しかった ^^v
そうこうしていて、食事も終わり、そろそろお店を出ようとしていると・・・、
なんと、道に面したガラスを外からたたく方がぁ~!!
なんとなんと、この後で合流予定の kick_drive さんなのでした。 奇遇だなぁ~と? ww
店を出て合流がすんなりとできたこと、kick_drive さんにも久しぶりなこと etc etc …、
店の外で、暫くの皆さんでの歓談でした。
これで、この日の参加者は全員揃いました。
英ちゃんさん、kiyotan さん、r a n n y a n さん、横 濱男さん、kick_drive さん、moonshiner さん、
じぶんの7名 !!
鎌倉駅へ戻り、横須賀線で一駅です、北鎌倉へと向かいました。
混雑の北鎌倉です。降りた他の方達は、明月院の方へ。 ^^;
じぶん達は、混雑は避ける !! これが今日の鎌倉歩きですから、他の方達とは違って円覚寺へ。
駅前の喧騒が嘘のように、いつもの円覚寺さんでした。
北鎌倉の紫陽花と言えば明月院なのでしょうが、
円覚寺にもたくさんの紫陽花があります。
ブランドの様な明月院の紫陽花はやはりとても綺麗ですが、梅雨の時期に控えめな色で咲く紫陽花には…、
やはり静かな場所が似合うなぁと、今回の散歩で改めて思いました。
そうそう、円覚寺にもイワタバコが咲き始めていました。
イワタバコに初めて会ったは東慶寺さん。写真が撮れなくなって…と思っていましたが、
実は訪れたことのある北鎌倉のお寺にはそれぞれ、イワタバコの花が咲いている場所があるのに気が付きました。
せっかくの円覚寺だったのですが、最近あまり歩いていないのが露呈?? ^^;
写真を撮っていて右足をつってしまいました。 運動不足と水分不足の両方が原因でしょうか?
何人かの方にご心配をおかけしてしまいましたが、仕方がないので、出口のベンチに座って皆さんをお待ちしました。
ご心配をかけた方々、申し訳ありませんでした。
それでも、少し休んでいたら、まあ、歩ける状態? になりました。
北鎌倉で2番目、浄智寺へ向かいます。
途中では、珍しい光景に !!
浄智寺へと向かう道路の側溝の中を、なんとカルガモ君がさかのぼって歩いている姿に !!
それを辿ると、浄智寺の池にもカルガモがいて、しかも、その様子を猫が草むらに隠れて、じ゛---っ ^^;;
しばらく皆さんで、どうなるのか…、見守りました(結局何事も起こらなくて?)。
浄智寺にも山門を登っていく途中に紫陽花がかなり咲いています。
そこでひとしきり写真を撮って、お寺の中に。
ここの庭、とても好きです。
とても素敵な雰囲気。
日本の原風景? そんな感じがします。入れるといのですが、きっと、
この感じを守るため…。
四季折々で違った表情を見せてくれます。秋は紅葉で、またとても素敵な風景に ♪
浄智寺でもイワタバコを見つけました。
しかも、この日の中では一番たくさんのイワタバコです。
長年、通うかのように北鎌倉に来ていましたが、
浄智寺にこれ程たくさんのイワタバコがあるのには気が付きませんでした。
東慶寺のイワタバコで満足していて? 他のところに全然足を運ばなかったのだと… ^^;
東慶寺での写真撮影が全面的に禁止になったおかげ? と言うと変ですが、
他のお寺を巡るきっかけになったのも事実。
捨てる神あれば…なんだなぁと ^^; 笑
浄智寺で、布袋様のお腹を撫でた後・・・、東慶寺、そして北鎌倉駅へ。
そろそろ解散の時間でした。
喫茶店、東慶寺前の吉野さんに行きたかったのですが、なんと結構混雑していて、お待ちの方達も・・・。
みなさんは、吉野さんの代わり、北鎌倉駅前の喫茶店に入られましたが、
じぶんは脚の調子が今一だったので、駅でお別れしました。 ^^;
北鎌倉駅は明月院帰りの方達? いつもよりずっと多くの方達が電車に。
脚の調子もあって、座りたかったので、これは初めてでした。北鎌倉からグリーン車に乗りました。
少し料金は高かったけれど、快適 !! ^^v 笑
ちょっぴりの贅沢で帰ることができました。
お誘いがあって、じぶんからは参加の皆さんをお誘いして、
久しぶりのメンバーで紫陽花の季節の鎌倉、北鎌倉を歩いてくることができました。
混雑する場所を避けての、鎌倉・・・裏紫陽花歩き? でしたが、紫陽花の他にもイワガラミ、イワタバコ、
ノリウツギ、トキワツユクサ etc etc …等々、たくさんの種類の季節の花たちに会うことができました。
約2年半ぶりのの皆さんでの鎌倉歩きはとても楽しかったです。
ご一緒して下さった方々、本当にありがとうございました。また、のんびり、まったりで、ご一緒してください。
次は足をつらないように・・・鍛えておきますので ^^;
" 2022/06/11 Take a walk in Kamakura with my dear friend Kitakamakura"
本覚寺を抜けて小町通りへと歩きます。本覚寺では、これも久しぶりだなぁ~ ^^
鎌倉のリスに会うことができました。
このリス君、この場所がよほど気持ちいいのか? じー-っと、かなりの時間をここで過ごしていました。
この日の鎌倉歩き、
参加の皆さんとは、のんびりと、そんなに沢山は歩かず、そんなにたくさんの場所を欲張らず、
ゆっくり、のんびり、まったりと? 楽しい時間を過ごしましょうと事前にメールでも。
そんな鎌倉歩きなので? リス君さえも? ^^;; 笑
ランチは鎌倉小町通りの「峰元」さんにしました。
紫陽花のシーズンで予約できるところが限られていましたが、
幾つかの候補のお店の中から、色々なメニュー、蕎麦もあるこの店にしました。皆さんからのご希望も多かったので。
じぶんは鎌倉丼とシラス丼と蕎麦で迷いましたが、
多くの皆さんと同じ「大根そばと桜海老天ぷら」にしました。もちろん、鎌倉ビールも忘れずにです ^^v 笑
蕎麦は結構な量でお腹いっぱい、満足!!
コロナ禍になってから、はじめて家族以外の方との食事とお酒です。感染には十分に気をつけつつも、
色々なお話も出来て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
鎌倉ビールもとても飲みやすく、
かなり歩いた後でしたので、冷たいビールはとても美味しかった ^^v
そうこうしていて、食事も終わり、そろそろお店を出ようとしていると・・・、
なんと、道に面したガラスを外からたたく方がぁ~!!
なんとなんと、この後で合流予定の kick_drive さんなのでした。 奇遇だなぁ~と? ww
店を出て合流がすんなりとできたこと、kick_drive さんにも久しぶりなこと etc etc …、
店の外で、暫くの皆さんでの歓談でした。
これで、この日の参加者は全員揃いました。
英ちゃんさん、kiyotan さん、r a n n y a n さん、横 濱男さん、kick_drive さん、moonshiner さん、
じぶんの7名 !!
鎌倉駅へ戻り、横須賀線で一駅です、北鎌倉へと向かいました。
混雑の北鎌倉です。降りた他の方達は、明月院の方へ。 ^^;
じぶん達は、混雑は避ける !! これが今日の鎌倉歩きですから、他の方達とは違って円覚寺へ。
駅前の喧騒が嘘のように、いつもの円覚寺さんでした。
北鎌倉の紫陽花と言えば明月院なのでしょうが、
円覚寺にもたくさんの紫陽花があります。
ブランドの様な明月院の紫陽花はやはりとても綺麗ですが、梅雨の時期に控えめな色で咲く紫陽花には…、
やはり静かな場所が似合うなぁと、今回の散歩で改めて思いました。
そうそう、円覚寺にもイワタバコが咲き始めていました。
イワタバコに初めて会ったは東慶寺さん。写真が撮れなくなって…と思っていましたが、
実は訪れたことのある北鎌倉のお寺にはそれぞれ、イワタバコの花が咲いている場所があるのに気が付きました。
せっかくの円覚寺だったのですが、最近あまり歩いていないのが露呈?? ^^;
写真を撮っていて右足をつってしまいました。 運動不足と水分不足の両方が原因でしょうか?
何人かの方にご心配をおかけしてしまいましたが、仕方がないので、出口のベンチに座って皆さんをお待ちしました。
ご心配をかけた方々、申し訳ありませんでした。
それでも、少し休んでいたら、まあ、歩ける状態? になりました。
北鎌倉で2番目、浄智寺へ向かいます。
途中では、珍しい光景に !!
浄智寺へと向かう道路の側溝の中を、なんとカルガモ君がさかのぼって歩いている姿に !!
それを辿ると、浄智寺の池にもカルガモがいて、しかも、その様子を猫が草むらに隠れて、じ゛---っ ^^;;
しばらく皆さんで、どうなるのか…、見守りました(結局何事も起こらなくて?)。
浄智寺にも山門を登っていく途中に紫陽花がかなり咲いています。
そこでひとしきり写真を撮って、お寺の中に。
ここの庭、とても好きです。
とても素敵な雰囲気。
日本の原風景? そんな感じがします。入れるといのですが、きっと、
この感じを守るため…。
四季折々で違った表情を見せてくれます。秋は紅葉で、またとても素敵な風景に ♪
浄智寺でもイワタバコを見つけました。
しかも、この日の中では一番たくさんのイワタバコです。
長年、通うかのように北鎌倉に来ていましたが、
浄智寺にこれ程たくさんのイワタバコがあるのには気が付きませんでした。
東慶寺のイワタバコで満足していて? 他のところに全然足を運ばなかったのだと… ^^;
東慶寺での写真撮影が全面的に禁止になったおかげ? と言うと変ですが、
他のお寺を巡るきっかけになったのも事実。
捨てる神あれば…なんだなぁと ^^; 笑
浄智寺で、布袋様のお腹を撫でた後・・・、東慶寺、そして北鎌倉駅へ。
そろそろ解散の時間でした。
喫茶店、東慶寺前の吉野さんに行きたかったのですが、なんと結構混雑していて、お待ちの方達も・・・。
みなさんは、吉野さんの代わり、北鎌倉駅前の喫茶店に入られましたが、
じぶんは脚の調子が今一だったので、駅でお別れしました。 ^^;
北鎌倉駅は明月院帰りの方達? いつもよりずっと多くの方達が電車に。
脚の調子もあって、座りたかったので、これは初めてでした。北鎌倉からグリーン車に乗りました。
少し料金は高かったけれど、快適 !! ^^v 笑
ちょっぴりの贅沢で帰ることができました。
お誘いがあって、じぶんからは参加の皆さんをお誘いして、
久しぶりのメンバーで紫陽花の季節の鎌倉、北鎌倉を歩いてくることができました。
混雑する場所を避けての、鎌倉・・・裏紫陽花歩き? でしたが、紫陽花の他にもイワガラミ、イワタバコ、
ノリウツギ、トキワツユクサ etc etc …等々、たくさんの種類の季節の花たちに会うことができました。
約2年半ぶりのの皆さんでの鎌倉歩きはとても楽しかったです。
ご一緒して下さった方々、本当にありがとうございました。また、のんびり、まったりで、ご一緒してください。
次は足をつらないように・・・鍛えておきますので ^^;
" 2022/06/11 Take a walk in Kamakura with my dear friend Kitakamakura"
鎌倉オフ会01_妙本寺の紫陽花たち:20220611 [鎌倉]
鎌倉駅からこんなに近い所に・・・、いつも不思議に思います。
訪れる度にそう思う、森に囲まれて緑がいっぱいのお寺。
今年は大河ドラマの影響で、きっと、もっと多くの人が訪れるお寺でもあるのだろうなと。
妙本寺は北条氏との権力争いに敗れた比企一族ゆかりの土地、屋敷跡で、比企一族のお墓もあります。
10時10分( 横浜方面からの電車が10時1分着でしたのでこの時間にしました ^^ )、鎌倉駅改札口で、
この日参加の皆さんと待ち合わせをしたのですが、
最初に向かうのは鎌倉でもじぶんの気に入りのお寺、妙本寺さんにしました。
皆さんとは、2019年12月にご一緒させて頂いて以来なので・・・、およそ2年半ぶりにお会いできることに。
そして、2年半前に皆さんとお会いした際に最後にお寄りしたのが、妙本寺さんなのでした。
そんなこともあって、妙本寺さん。 ^^;
鎌倉駅の改札口でお待ちしていて、英ちゃんさんにぽんと肩をたたかれました。 ww
英ちゃんさん、kiyotan さん、r a n n y a nさんとお会いしてまず思ったのは・・・、
皆さん、じぶんも含めて・・・、
「元気で良かった~」です!!
長いコロナ禍の期間でしたが、皆さん元気で、本当に本当に何より~良かったなぁということでした。
学生の皆さんにとっても2年半は長い長い時間。
修学旅行や体育祭や、本来なら、友達との楽しい思い出作り、又はそういうものを通じて友達になる、
そんな、人生の中でも大切なイベントを体験できなかったり等・・・、
きっとすごく大きな損失だったのでは? と思うのです。
そして、じぶんのような年を取ったものにとっては、2年半と言う時間はやはり、とても貴重な時間。
色々な所に行ったり、味わったり、体験したり etc etc …、
人生の残りの中、貴重な時間であったはず。それをほとんど、部屋籠りの中で過ごさざるを得ませんでした ^^;;
そんなことらが頭の中にはありますが、
でもでも、未曽有の災厄をなんとか、みんなで乗り切りつつあるなぁと、
英ちゃんさんの「肩ぽん」で、つくづく思いました。
そんな「肩ぽん」のあとで、横 濱男さんからのメールに気が付きました。
「混雑を回避して、バスの離れ小島で待っている」とのこと !! 笑
気が付いて、ロータリーの真ん中の「離れ小島」の待合所に向かえば、
横 濱男さん、かなり早くからいらしていたとのことでした。もっと早く気が付けばよかったです ^^;
鎌倉駅で待ち合わせの方がこれで全員そろい、それではと、木漏れ日の妙本寺へ向かいました。
この日は午後から雨の予報でしたが、
妙本寺へ向かう間に薄っすらと日差しが !! ^^v
実は?
小さな「てるてるぼうず」を部屋につるしておきました。そのおかげ?
それに、横 濱男さんは自称? 「晴れ男」さんです !!
両方の相乗効果でしょうか? 笑笑
長谷寺と光則寺の朝活では、日差しの中の紫陽花たちを見てくることはできなかったのですが、
妙本寺に着けば、葉っぱに花の影が落ちるくらいの日差しも !! でした。
きっと相乗効果と、みなさんの行いのなせる賜物なのだと思いました。ww
妙本寺も、東慶寺、瑞泉寺、海蔵寺等と共に、じぶんの「鎌倉の花の寺」です。
一年を通じて色々な花と出会うことができます。
梅、海棠、色んな種類の桜、シャガ、そして、夏には老木にノウゼンカズラ。
素敵な木漏れ日に、秋には紅葉も etc etc …。
もちろん、この季節には沢山の紫陽花も。
こんもりとした森に囲まれているせいでしょうか? 紫陽花は鎌倉の中で一番最後まで楽しむことができます。
そうそう、この日はお寺で法要があったのでしょうか。
いつも閉まっている本堂の扉が開いていて、中の様子を見ることができました。
何度も通っていますが、妙本寺の本堂の中を覗いたのは初めてでした。立派な金色の天蓋にびっくりです。
扉が開いたサッシのガラスには、緑のもみじが映り込んで、何だか不思議な光景になっていました。
みなさんと、写真をパチリパチリ ♪
妙本寺でしばらくの時を過ごして、予約の時間には少し早いのですが、
ランチのお店に向かうことに。
すると、お寺を出て、比企谷の幼稚園の近く。 巣立ったばかりでしょうか? 二羽のツバメに会いました。
「チチチチチ」お母さんツバメがそばにいて、巣立ちを促しているかの様。
この季節はツバメの巣立ちの時でもあるのですね。元気に巣立ってくれるといな。
妙本寺に向かう途中、大巧寺にもお寄りしたのですが、
東慶寺でしか見たことのなかったイワガラミにも会うことができました。
東慶寺で写真を撮ることができなくなった今、とても貴重です。
しばらくぶりの鎌倉のお寺歩き、何度も来た積りでいましたが、大巧寺にも花が沢山あるのを知りました。
この花はノリウツギ、この花も白い綺麗な花。
この後、予約したお店で食事をし、
食事の後では、もう一人の参加者です、Kick_driveさんと合流して北鎌倉へ向かいますが、
長くなるので、そのお話は次です。 ^^;
" 2022/06/11 Take a walk in Kamakura with my dear friend Myohonji "
訪れる度にそう思う、森に囲まれて緑がいっぱいのお寺。
今年は大河ドラマの影響で、きっと、もっと多くの人が訪れるお寺でもあるのだろうなと。
妙本寺は北条氏との権力争いに敗れた比企一族ゆかりの土地、屋敷跡で、比企一族のお墓もあります。
10時10分( 横浜方面からの電車が10時1分着でしたのでこの時間にしました ^^ )、鎌倉駅改札口で、
この日参加の皆さんと待ち合わせをしたのですが、
最初に向かうのは鎌倉でもじぶんの気に入りのお寺、妙本寺さんにしました。
皆さんとは、2019年12月にご一緒させて頂いて以来なので・・・、およそ2年半ぶりにお会いできることに。
そして、2年半前に皆さんとお会いした際に最後にお寄りしたのが、妙本寺さんなのでした。
そんなこともあって、妙本寺さん。 ^^;
鎌倉駅の改札口でお待ちしていて、英ちゃんさんにぽんと肩をたたかれました。 ww
英ちゃんさん、kiyotan さん、r a n n y a nさんとお会いしてまず思ったのは・・・、
皆さん、じぶんも含めて・・・、
「元気で良かった~」です!!
長いコロナ禍の期間でしたが、皆さん元気で、本当に本当に何より~良かったなぁということでした。
学生の皆さんにとっても2年半は長い長い時間。
修学旅行や体育祭や、本来なら、友達との楽しい思い出作り、又はそういうものを通じて友達になる、
そんな、人生の中でも大切なイベントを体験できなかったり等・・・、
きっとすごく大きな損失だったのでは? と思うのです。
そして、じぶんのような年を取ったものにとっては、2年半と言う時間はやはり、とても貴重な時間。
色々な所に行ったり、味わったり、体験したり etc etc …、
人生の残りの中、貴重な時間であったはず。それをほとんど、部屋籠りの中で過ごさざるを得ませんでした ^^;;
そんなことらが頭の中にはありますが、
でもでも、未曽有の災厄をなんとか、みんなで乗り切りつつあるなぁと、
英ちゃんさんの「肩ぽん」で、つくづく思いました。
そんな「肩ぽん」のあとで、横 濱男さんからのメールに気が付きました。
「混雑を回避して、バスの離れ小島で待っている」とのこと !! 笑
気が付いて、ロータリーの真ん中の「離れ小島」の待合所に向かえば、
横 濱男さん、かなり早くからいらしていたとのことでした。もっと早く気が付けばよかったです ^^;
鎌倉駅で待ち合わせの方がこれで全員そろい、それではと、木漏れ日の妙本寺へ向かいました。
この日は午後から雨の予報でしたが、
妙本寺へ向かう間に薄っすらと日差しが !! ^^v
実は?
小さな「てるてるぼうず」を部屋につるしておきました。そのおかげ?
それに、横 濱男さんは自称? 「晴れ男」さんです !!
両方の相乗効果でしょうか? 笑笑
長谷寺と光則寺の朝活では、日差しの中の紫陽花たちを見てくることはできなかったのですが、
妙本寺に着けば、葉っぱに花の影が落ちるくらいの日差しも !! でした。
きっと相乗効果と、みなさんの行いのなせる賜物なのだと思いました。ww
妙本寺も、東慶寺、瑞泉寺、海蔵寺等と共に、じぶんの「鎌倉の花の寺」です。
一年を通じて色々な花と出会うことができます。
梅、海棠、色んな種類の桜、シャガ、そして、夏には老木にノウゼンカズラ。
素敵な木漏れ日に、秋には紅葉も etc etc …。
もちろん、この季節には沢山の紫陽花も。
こんもりとした森に囲まれているせいでしょうか? 紫陽花は鎌倉の中で一番最後まで楽しむことができます。
そうそう、この日はお寺で法要があったのでしょうか。
いつも閉まっている本堂の扉が開いていて、中の様子を見ることができました。
何度も通っていますが、妙本寺の本堂の中を覗いたのは初めてでした。立派な金色の天蓋にびっくりです。
扉が開いたサッシのガラスには、緑のもみじが映り込んで、何だか不思議な光景になっていました。
みなさんと、写真をパチリパチリ ♪
妙本寺でしばらくの時を過ごして、予約の時間には少し早いのですが、
ランチのお店に向かうことに。
すると、お寺を出て、比企谷の幼稚園の近く。 巣立ったばかりでしょうか? 二羽のツバメに会いました。
「チチチチチ」お母さんツバメがそばにいて、巣立ちを促しているかの様。
この季節はツバメの巣立ちの時でもあるのですね。元気に巣立ってくれるといな。
妙本寺に向かう途中、大巧寺にもお寄りしたのですが、
東慶寺でしか見たことのなかったイワガラミにも会うことができました。
東慶寺で写真を撮ることができなくなった今、とても貴重です。
しばらくぶりの鎌倉のお寺歩き、何度も来た積りでいましたが、大巧寺にも花が沢山あるのを知りました。
この花はノリウツギ、この花も白い綺麗な花。
この後、予約したお店で食事をし、
食事の後では、もう一人の参加者です、Kick_driveさんと合流して北鎌倉へ向かいますが、
長くなるので、そのお話は次です。 ^^;
" 2022/06/11 Take a walk in Kamakura with my dear friend Myohonji "