Happy Halloween ♪ 横浜山手西洋館 ブラフ18番館:20221030 [横浜街歩き]
Happy Halloween
横浜西洋館のハロウィンを楽しもうと30日の朝に出かけて来ました。
前日の土曜日に行こうと思っていたのですが・・・、娘の用事で出かけられず? 日曜日。
いつものようにJR石川町駅で降りて、いつもの坂を上っていきます。
空は青空 !! 気持のよい秋の風 ♪ やはり、横浜の散歩は良いななどと思いながら、せっせと?
先ずはブラフ18番館と外交官の家へ ♪
ところが、
ゆっくりといくつかの西洋館の飾り付けを楽しもうと思ったのですが、
30日の日曜日は、
" 横浜山手西洋館 HALLOWEEN WALK 2022 " が開催なのでした。 ^^;
「山手周辺の13施設の問題を解きながら巡るクイズラリーイベント。仮装した参加者、先着3,000名にクイズラリーカードを配布。全問正解者1,000名にはおもちゃ等景品を用意してお待ちしております。また、ハロウィンにちなんだ装飾や仮装グッズ、オープンカフェ等の販売・出店も予定しています。」
とのこと。
イベント開催で、たくさんの方達、子どもたちは思い思いの仮装で楽しそう。♪
後から後から、魔女やアニメのキャラやコウモリに、
そしてそして、犬君にはクモの足が背中から生えてました ^^; 笑
コロナでしばらく開催できていなかったから?
本当にたくさんの方達。
イベント開催時間前には、もう、かなりの列ができていました。
いくつか・・・と思ったのですが、
結局、皆さんの元気さに遠慮? してしまって・・・、
一つの西洋館だけに。^^;
それでも一番気に入ってる、ブラフ18番館の装飾を楽しむことができたので、
じぶん的には・・・満足、満足。 ^^v
去年も一昨年も、
コロナ禍のせいで、いつもの様な西洋館の様々なイベントや飾りつけは全然なく、
寂しい思いをしていましたから、
また、こんなかわいい飾り付けと、
子どもたちの笑顔のイベントが戻って来てくれたことに・・・最大の感謝です。^^v
仮装をして楽しそうな子供たちを見ていて、
子供の頃からこんな風にして、ハロウィンを楽しんでいれば、
今でも渋谷とか、ディズニーランドとか、その他色々な所で、
仮装のお祭り? としてにぎわっていますけれど、
これからますます? ハロウィンには仮装するのが当たり前になって来るんじゃないかな?
などと思いました。
平和な証拠かも? いずれにしても? 良いことかも? ^^v
ブラフ18番館のハロウィンの飾り付け、
9時半が開館時間なのですが、少し前にたどり着けば係の方達が飾りつけの最終の点検をされていました。
いつもより多く方達が時間ギリギリまで・・・努力の賜物です。
どの部屋の飾りもとても素敵でした。
窓にはコウモリがたくさんいて、いつものブラフ18番館の感じとは違っていたし、
食堂では魔女ハット? 魔女たちが食事をしている風 ♪
帽子に隠れるようについているおばけ君や、
小さなホウキを持った白いおばけ etc etc ・・・、可愛いおばけたち、
じぶんなりに探すのも楽しかったです。
そうそう、魔女の帽子の紫のネコも ^^ 笑笑
どうして、日本でこんなにハロウィンがにぎやかになったのかは? いつから? 等はよく分かりませんし、
そもそも、ハロウィンってなんだ??
そう言えばちゃんとは知らなかったので、帰って来てから wikipedia です。
古代アイルランドで行われていた、ケルト人のお祭りで、
10月31日の夜は秋の終わりを意味していて、冬のはじまりでもあって、死者が家族を訪ねてくる日なのだそう。
日本のお盆の様なものなんですね。
そもそも、キリスト教の行事でもないようですが・・・、
そんなこと等で・・・日本にも受け入れられやすかったのでしょうか??
子どもたちにとっては、「Trick or treat」と言えば、お菓子をもらえる日。
それが重要 ?? ^^; 笑
" 2022/10/30 Happy Halloween ♪ Blaff No.18 "
横浜西洋館のハロウィンを楽しもうと30日の朝に出かけて来ました。
前日の土曜日に行こうと思っていたのですが・・・、娘の用事で出かけられず? 日曜日。
いつものようにJR石川町駅で降りて、いつもの坂を上っていきます。
空は青空 !! 気持のよい秋の風 ♪ やはり、横浜の散歩は良いななどと思いながら、せっせと?
先ずはブラフ18番館と外交官の家へ ♪
ところが、
ゆっくりといくつかの西洋館の飾り付けを楽しもうと思ったのですが、
30日の日曜日は、
" 横浜山手西洋館 HALLOWEEN WALK 2022 " が開催なのでした。 ^^;
「山手周辺の13施設の問題を解きながら巡るクイズラリーイベント。仮装した参加者、先着3,000名にクイズラリーカードを配布。全問正解者1,000名にはおもちゃ等景品を用意してお待ちしております。また、ハロウィンにちなんだ装飾や仮装グッズ、オープンカフェ等の販売・出店も予定しています。」
とのこと。
イベント開催で、たくさんの方達、子どもたちは思い思いの仮装で楽しそう。♪
後から後から、魔女やアニメのキャラやコウモリに、
そしてそして、犬君にはクモの足が背中から生えてました ^^; 笑
コロナでしばらく開催できていなかったから?
本当にたくさんの方達。
イベント開催時間前には、もう、かなりの列ができていました。
いくつか・・・と思ったのですが、
結局、皆さんの元気さに遠慮? してしまって・・・、
一つの西洋館だけに。^^;
それでも一番気に入ってる、ブラフ18番館の装飾を楽しむことができたので、
じぶん的には・・・満足、満足。 ^^v
去年も一昨年も、
コロナ禍のせいで、いつもの様な西洋館の様々なイベントや飾りつけは全然なく、
寂しい思いをしていましたから、
また、こんなかわいい飾り付けと、
子どもたちの笑顔のイベントが戻って来てくれたことに・・・最大の感謝です。^^v
仮装をして楽しそうな子供たちを見ていて、
子供の頃からこんな風にして、ハロウィンを楽しんでいれば、
今でも渋谷とか、ディズニーランドとか、その他色々な所で、
仮装のお祭り? としてにぎわっていますけれど、
これからますます? ハロウィンには仮装するのが当たり前になって来るんじゃないかな?
などと思いました。
平和な証拠かも? いずれにしても? 良いことかも? ^^v
ブラフ18番館のハロウィンの飾り付け、
9時半が開館時間なのですが、少し前にたどり着けば係の方達が飾りつけの最終の点検をされていました。
いつもより多く方達が時間ギリギリまで・・・努力の賜物です。
どの部屋の飾りもとても素敵でした。
窓にはコウモリがたくさんいて、いつものブラフ18番館の感じとは違っていたし、
食堂では魔女ハット? 魔女たちが食事をしている風 ♪
帽子に隠れるようについているおばけ君や、
小さなホウキを持った白いおばけ etc etc ・・・、可愛いおばけたち、
じぶんなりに探すのも楽しかったです。
そうそう、魔女の帽子の紫のネコも ^^ 笑笑
どうして、日本でこんなにハロウィンがにぎやかになったのかは? いつから? 等はよく分かりませんし、
そもそも、ハロウィンってなんだ??
そう言えばちゃんとは知らなかったので、帰って来てから wikipedia です。
古代アイルランドで行われていた、ケルト人のお祭りで、
10月31日の夜は秋の終わりを意味していて、冬のはじまりでもあって、死者が家族を訪ねてくる日なのだそう。
日本のお盆の様なものなんですね。
そもそも、キリスト教の行事でもないようですが・・・、
そんなこと等で・・・日本にも受け入れられやすかったのでしょうか??
子どもたちにとっては、「Trick or treat」と言えば、お菓子をもらえる日。
それが重要 ?? ^^; 笑
" 2022/10/30 Happy Halloween ♪ Blaff No.18 "
鎌倉瑞泉寺の彼岸花とシュウメイギク・芙蓉&ピリス シューベルト&:20220925 [鎌倉]
9月最後の日曜日のこと。
カメラ2台の相棒とWalkman を連れて、彼岸花たちに会いに鎌倉まで出かけて来ました。
Walkman からはマリア・ジョアン・ピリスのシューベルト ♪
なんと、なんと嬉しいことに、引退と言うことでもうピリスのピアニシシモ、聴けないなぁと思っていたのですが、
ピリス、活動を再開してくれたようで、来月11月29日にサントリーホールでコンサートを開いてくれるのです。
情報を知って、即チケットを取りました。しかもしかも、大好きなシューベルトのD.664を弾いてくれるのです。
もうもう、至福の時がそこまで~~待ちきれない ^^; 笑
Walkman からはずっとシューベルト ♪ D.664 ♪♪
9月はずっと土日の天気が良くなくて、彼岸花のことが気になっていたのですが、出かけることができませんでした。
でも、ようやくのブルースカイ ♪
こころも晴れやか ^^v 笑
知らず知らず・・・焦る心で? 出かけると、
気が付けば8時には、鎌倉駅の改札外に立ってました
小町通りから八幡宮へと先ずは向かいます。
いつもあんなに混雑している(人が多くて道路が見えませんよね)小町通り。
でも、さすがにこの時間は、小町通りも目覚めの頃なのでした。
レトロな三井住友銀行鎌倉支店さんの建物も、
いつもとは違う雰囲気。
何だかマグリットやキリコの世界に迷い込んだかのよう ?
不思議な感覚を纏ったまま・・・歩いていけば、
八幡宮の源平池は夏の名残り。
蓮の葉っぱたちがまだまだ元気でした。
八幡宮の彼岸花たちに挨拶をして、
目的地の瑞泉寺へと向かいました。
テクテクテクテク。
八幡宮から小学校の前を抜けて、
久しぶりの荏柄神社、鎌倉宮。
ずっと歩いていくと、テニスコートの前にも彼岸花がたくさん。 ^^
小さな橋を渡り坂を上ると、
鎌倉の花のお寺の一つ、瑞泉寺です。
9時開門のところ10分前に着いてしまいましたが、
係の方、準備をしながら通してくださいました。ありがとうございます。
前の日は雨。
綺麗な長いまつ毛のような蕊。
名残の水滴に朝日が差し込んで
キラキラ キラキラ
彼岸花はちょうどの見頃でした。
妖艶な姿の彼岸花も素敵ですが、
木漏れ日のあたる、キラキラの彼岸花がじぶんは好きです。
コロナの中ですが、
今年も無事に会えたこと・・・
感謝です。
しばらく写真を撮っていると、
アゲハたちもたくさんやって来てくれました。
何種類ものアゲハ蝶に会うことも出来ました。
彼岸花を撮らせて頂き、本堂の方へ。
この時期は芙蓉、それにそろそろシュウメイギクも ♪
瑞泉寺、お花畑の彼岸花を後にして、
苔むした瑞泉寺の石段を、本堂へと向かいます。
この感じが大好き。
こんな背の高い竹林は他では見たことないですし、
石段の両側の、こんもりとした森の様な樹々たちも、とても素敵な雰囲気を醸し出しています。
花達ももちろんですが、山寺?
こんな感じを味わうことができる鎌倉のお寺はそんなにはありません。
木漏れ日に招かれながら本堂へ。
真っ赤な彼岸花の次は、
真っ白なシュウメイギクと芙蓉が、
出迎えてくれました。
そうそう、鎌倉を散歩するようになって初めて出会った花が沢山あります。
このシュウメイギクもその一つ。
ここ、瑞泉寺で初めて出会いました。
茎の曲がり方がとても印象的で、
シュウメイギク、
茎のアートの花と覚えました。
瑞泉寺さんの花達と木漏れ日、きっとオゾンもいっぱい ♪
ピリスのシューベルトを聴きながら、
十分に楽しませてもらった一日。
Walkman を連れての音楽散歩。♪♪
また、シュウメイギクに会いに来たいと思います。
帰りに、
小町通りの和菓子屋さん「長嶋屋」さんで麩饅頭、
駅の大船軒で鯵の押し寿司を買ってきました。
どちらも、大好きな鎌倉の味です。
長嶋屋さんの麩饅頭、季節のお菓子です。なくなる前に買うことができて良かった
お店の娘さんもすっかり大きくなられていました。
はじめて麩饅頭を買った時は、小学生くらいだったのに
小町通りのお店も、気が付くと色々と変わっています。
長嶋屋さんは、以前のままの佇まい。以前と同じ味です。
とても美味しかった。
シュウメイギクの季節にもう一度訪れて、長嶋屋さんの和菓子、頂きたいと思います。
" 2022/09/25 Kamakura Zuisenji & Maria Joa Pires "
カメラ2台の相棒とWalkman を連れて、彼岸花たちに会いに鎌倉まで出かけて来ました。
Walkman からはマリア・ジョアン・ピリスのシューベルト ♪
なんと、なんと嬉しいことに、引退と言うことでもうピリスのピアニシシモ、聴けないなぁと思っていたのですが、
ピリス、活動を再開してくれたようで、来月11月29日にサントリーホールでコンサートを開いてくれるのです。
情報を知って、即チケットを取りました。しかもしかも、大好きなシューベルトのD.664を弾いてくれるのです。
もうもう、至福の時がそこまで~~待ちきれない ^^; 笑
Walkman からはずっとシューベルト ♪ D.664 ♪♪
9月はずっと土日の天気が良くなくて、彼岸花のことが気になっていたのですが、出かけることができませんでした。
でも、ようやくのブルースカイ ♪
こころも晴れやか ^^v 笑
知らず知らず・・・焦る心で? 出かけると、
気が付けば8時には、鎌倉駅の改札外に立ってました
小町通りから八幡宮へと先ずは向かいます。
いつもあんなに混雑している(人が多くて道路が見えませんよね)小町通り。
でも、さすがにこの時間は、小町通りも目覚めの頃なのでした。
レトロな三井住友銀行鎌倉支店さんの建物も、
いつもとは違う雰囲気。
何だかマグリットやキリコの世界に迷い込んだかのよう ?
不思議な感覚を纏ったまま・・・歩いていけば、
八幡宮の源平池は夏の名残り。
蓮の葉っぱたちがまだまだ元気でした。
八幡宮の彼岸花たちに挨拶をして、
目的地の瑞泉寺へと向かいました。
テクテクテクテク。
八幡宮から小学校の前を抜けて、
久しぶりの荏柄神社、鎌倉宮。
ずっと歩いていくと、テニスコートの前にも彼岸花がたくさん。 ^^
小さな橋を渡り坂を上ると、
鎌倉の花のお寺の一つ、瑞泉寺です。
9時開門のところ10分前に着いてしまいましたが、
係の方、準備をしながら通してくださいました。ありがとうございます。
前の日は雨。
綺麗な長いまつ毛のような蕊。
名残の水滴に朝日が差し込んで
キラキラ キラキラ
彼岸花はちょうどの見頃でした。
妖艶な姿の彼岸花も素敵ですが、
木漏れ日のあたる、キラキラの彼岸花がじぶんは好きです。
コロナの中ですが、
今年も無事に会えたこと・・・
感謝です。
しばらく写真を撮っていると、
アゲハたちもたくさんやって来てくれました。
何種類ものアゲハ蝶に会うことも出来ました。
彼岸花を撮らせて頂き、本堂の方へ。
この時期は芙蓉、それにそろそろシュウメイギクも ♪
瑞泉寺、お花畑の彼岸花を後にして、
苔むした瑞泉寺の石段を、本堂へと向かいます。
この感じが大好き。
こんな背の高い竹林は他では見たことないですし、
石段の両側の、こんもりとした森の様な樹々たちも、とても素敵な雰囲気を醸し出しています。
花達ももちろんですが、山寺?
こんな感じを味わうことができる鎌倉のお寺はそんなにはありません。
木漏れ日に招かれながら本堂へ。
真っ赤な彼岸花の次は、
真っ白なシュウメイギクと芙蓉が、
出迎えてくれました。
そうそう、鎌倉を散歩するようになって初めて出会った花が沢山あります。
このシュウメイギクもその一つ。
ここ、瑞泉寺で初めて出会いました。
茎の曲がり方がとても印象的で、
シュウメイギク、
茎のアートの花と覚えました。
瑞泉寺さんの花達と木漏れ日、きっとオゾンもいっぱい ♪
ピリスのシューベルトを聴きながら、
十分に楽しませてもらった一日。
Walkman を連れての音楽散歩。♪♪
また、シュウメイギクに会いに来たいと思います。
帰りに、
小町通りの和菓子屋さん「長嶋屋」さんで麩饅頭、
駅の大船軒で鯵の押し寿司を買ってきました。
どちらも、大好きな鎌倉の味です。
長嶋屋さんの麩饅頭、季節のお菓子です。なくなる前に買うことができて良かった
お店の娘さんもすっかり大きくなられていました。
はじめて麩饅頭を買った時は、小学生くらいだったのに
小町通りのお店も、気が付くと色々と変わっています。
長嶋屋さんは、以前のままの佇まい。以前と同じ味です。
とても美味しかった。
シュウメイギクの季節にもう一度訪れて、長嶋屋さんの和菓子、頂きたいと思います。
" 2022/09/25 Kamakura Zuisenji & Maria Joa Pires "
カセットテープたち & Eagles HELL FREEZES OVER :20221009 [音楽]
手のひらの文字の色・・・セピア色の記憶。
遠くの・・・遠い、記憶が呼び覚まされて・・・。
刻む時の音 オークの柱時計。
シナモンスティックを回しながら。
良い曲だから・・・
カップの横に置いたカセットテープ・・・。
サブスクとかダウンロードとか。今だと簡単に好きな曲を聴いたり相手に聴いてもらったりできますが、
当時はレコードを貸したり借りたり、それからカセットテープに録音して渡したり。
そんな感じでしたね。
先日、テレビのニュース番組で昭和レトロが今の流行りとか。その中でカセットテープも若い人の間で静かなブーム
とか、知りました。
そう言えば? カセットデッキは壊れたので捨ててしまったけれど、確か?
CDの棚の奥にカセットテープはあったかもしれない?
捜してみると40本くらいのカセットテープが出てきました。
一本ずつインデックスカードの文字を確かめました。
風、オフコース、さだまさし、荒井由実、オメガトライブ、ベートーベン弦楽四重奏、ブラームス交響曲一番 etc etc ・・・。
TOTO 、エリック・クラプトン、YESなどの洋楽も ♪
それぞれのテープを聴きたくなり、とにかく聞ければいいと、Amazonで一番安い再生の機械を探して、
3,000円位のものを見つけました。
早速右クリック。楽しみに待っていれば翌日にポストに届けられていました。
気になったものを1本ずつ再生です。
テープが伸びてしまったのか? 最初は回転数のおかしなレコードの様な感じでしたが、一回巻き戻してもう一度。
すると、ちゃんとしたテンポで、音で再生できました。♪♪♪
懐かしい音達、曲たちが部屋にあふれてきて、胸の中にいっぱいに・・・。
聴けば、その時のこと、そのカセットテープをもらった時等のこと、その当時のことを鮮明に思い出しました。
元気でいるのかな? しばらくぶりに連絡してみようかな? 等とかも。
サブスク、ダウンロードも便利でいいですが、
やはり気に入りの音源たち、ぼくはこれからも、レコードやCD で、カセットテープで持っていたいなあ。
触感、目に見えるものはやはり何か違うと思うのです。場所を取るし、興味がなくなれば邪魔になるしですが、
触れれば、
その時のことを鮮明に思い出します、感覚って不思議。
まして、インデックスカードの文字の色を見たりすれば、尚更。
年を取った今だから余計に思うのかもしれませんが、とてもとても大切な自分の時間の一部、
その時々が詰まっているのだなあと思うのです。
そんな中、今回、テープたちを聴きなおしてみて、気になったものがありました。
プレゼントのテープの一つ、イーグルスの「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」。
イーグルスはホテルカリフォルニアが好きでCD も持っているのですが、このアルバムは持っていません。
もらった時は・・・たぶんそれほどたくさんは聴かなかったのだと思います。
でも、
改めて聴いてみるととても良い曲ばかり。
好きな曲、ホテルカリフォルニアのアコースティックバージョンが素敵です。
テープを聴いて「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」がとても気に入りました。
ネットでこのアルバムのことを調べると、良い音質のアルバムであることを知りました。
これもAmazonで捜してクリック!!
届いたCD 、SHM-CD でもあるし、音はとても鮮明、美しい。
じぶんのそれほど良くないオーディオ装置からも、素晴らしい音達があふれてきました。♪♪♪♪
アコースティックのホテルカリフォルニア、良いです。
アコースティックギターの音、大好きです。
たぶん、もらった後、このアルバムのことを色々とは話していなかったのだと思います。
だいぶだいぶ・・・たってしまったけれど、
連絡を取って、「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」のこと、
話してみたいな。
古い・・・カセットテープ、
自分にとって、タイムカプセルみたいなカセットテープのお話・・・。
" 20221009memories of old cassette tapes & Eagles HELL FREEZES OVER "
遠くの・・・遠い、記憶が呼び覚まされて・・・。
刻む時の音 オークの柱時計。
シナモンスティックを回しながら。
良い曲だから・・・
カップの横に置いたカセットテープ・・・。
サブスクとかダウンロードとか。今だと簡単に好きな曲を聴いたり相手に聴いてもらったりできますが、
当時はレコードを貸したり借りたり、それからカセットテープに録音して渡したり。
そんな感じでしたね。
先日、テレビのニュース番組で昭和レトロが今の流行りとか。その中でカセットテープも若い人の間で静かなブーム
とか、知りました。
そう言えば? カセットデッキは壊れたので捨ててしまったけれど、確か?
CDの棚の奥にカセットテープはあったかもしれない?
捜してみると40本くらいのカセットテープが出てきました。
一本ずつインデックスカードの文字を確かめました。
風、オフコース、さだまさし、荒井由実、オメガトライブ、ベートーベン弦楽四重奏、ブラームス交響曲一番 etc etc ・・・。
TOTO 、エリック・クラプトン、YESなどの洋楽も ♪
それぞれのテープを聴きたくなり、とにかく聞ければいいと、Amazonで一番安い再生の機械を探して、
3,000円位のものを見つけました。
早速右クリック。楽しみに待っていれば翌日にポストに届けられていました。
気になったものを1本ずつ再生です。
テープが伸びてしまったのか? 最初は回転数のおかしなレコードの様な感じでしたが、一回巻き戻してもう一度。
すると、ちゃんとしたテンポで、音で再生できました。♪♪♪
懐かしい音達、曲たちが部屋にあふれてきて、胸の中にいっぱいに・・・。
聴けば、その時のこと、そのカセットテープをもらった時等のこと、その当時のことを鮮明に思い出しました。
元気でいるのかな? しばらくぶりに連絡してみようかな? 等とかも。
サブスク、ダウンロードも便利でいいですが、
やはり気に入りの音源たち、ぼくはこれからも、レコードやCD で、カセットテープで持っていたいなあ。
触感、目に見えるものはやはり何か違うと思うのです。場所を取るし、興味がなくなれば邪魔になるしですが、
触れれば、
その時のことを鮮明に思い出します、感覚って不思議。
まして、インデックスカードの文字の色を見たりすれば、尚更。
年を取った今だから余計に思うのかもしれませんが、とてもとても大切な自分の時間の一部、
その時々が詰まっているのだなあと思うのです。
そんな中、今回、テープたちを聴きなおしてみて、気になったものがありました。
プレゼントのテープの一つ、イーグルスの「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」。
イーグルスはホテルカリフォルニアが好きでCD も持っているのですが、このアルバムは持っていません。
もらった時は・・・たぶんそれほどたくさんは聴かなかったのだと思います。
でも、
改めて聴いてみるととても良い曲ばかり。
好きな曲、ホテルカリフォルニアのアコースティックバージョンが素敵です。
テープを聴いて「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」がとても気に入りました。
ネットでこのアルバムのことを調べると、良い音質のアルバムであることを知りました。
これもAmazonで捜してクリック!!
届いたCD 、SHM-CD でもあるし、音はとても鮮明、美しい。
じぶんのそれほど良くないオーディオ装置からも、素晴らしい音達があふれてきました。♪♪♪♪
アコースティックのホテルカリフォルニア、良いです。
アコースティックギターの音、大好きです。
たぶん、もらった後、このアルバムのことを色々とは話していなかったのだと思います。
だいぶだいぶ・・・たってしまったけれど、
連絡を取って、「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー」のこと、
話してみたいな。
古い・・・カセットテープ、
自分にとって、タイムカプセルみたいなカセットテープのお話・・・。
" 20221009memories of old cassette tapes & Eagles HELL FREEZES OVER "