2023年は地元横浜の桜たちです&モスプレミアム:20230416 [横浜街歩き]
少し(だいぶとも言う?)時間が経ってしまいましたが・・・、
娘からのバレンタインのチョコレートは「スナフキン」。 ^^v
色々なキャラクターがいますが、ムーミンの中だけでなく一番好きなのはスナフキン?
自由で、自然の中、
おさびし山の歌、スナフキンがギターを弾きながら・・・、かっこいいなぁと!!
スナフキンつながり?
マーラーの映画を見ていて第一シンフォニーの第2楽章が流れる中、森の中を曲に合わせて踊り歩く?
そんなシーンがありました。その姿がスナフキンと重なりました。
ボヘミアン、自然がいっぱい…。ストーリーに関係なくとても印象的で、ずっと覚えてます。
唐突にスナフキンからですが、 ^^; 最近の「朝Walking」の曲はマーラーの第一シンフォニー ♪
マーラーって自然讃歌だと思います。日が昇って来て建物が金色に輝きだして…、
そんな時に素敵なメロディは ♪ 余計に綺麗。
最近特に。第一シンフォニーとか、第四シンフォニーとかいいな ♪
春先、今年は公私とも色々あって(身内で不幸なども)、鎌倉の桜も見に行くことができませんでした。
その代わり?
はじめてです!! 近所の桜たちと、とっても仲良くなりました。 笑
マーラーを聴きながら毎朝歩いていて、咲き始めから、あの雨でほとんど散ってしまって…の頃、
そして、蕊も綺麗に落として、立派な葉桜 (^O^)/に~!! 新緑が美しい・・・まで、ずっと見届けました。
ここに、こんなに立派なソメイヨシノがあるんだ。 住宅地に桜並木。
可愛い河津桜が咲いてきた… etc etc …。
などと、新たな発見 !!
そして、ソメイヨシノだけでなく、色々な種類の桜たちに出会うことができました。
素敵な素敵な桜たちに今年は会うことができたので、ブログにも残しておきたいと思います。 ^^
横浜の花はバラですが、桜も素敵なものがあります ?
唯一? 横浜の名前が付いている桜は、ヨコハマヒザクラ![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
濃いピンクの花、丸く咲いて、桃色の鞠の様。 可愛い花です ww
見上げて写真を撮っていたら、
ヒヨドリが花をついばんでいました。 可哀そうだから・・・たくさんはやめて。(心の声 ww)
蜜蜂もどこからかやって来て吸蜜![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
桜の蜂蜜も美味しそう。
近所にも色々な桜があるんだなぁ。
今年、、沢山の発見![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
朝のWalking の時だけでなく、横浜みなとみらいも歩いてみました。
この時はあいにくの曇りの日。
それにソメイヨシノはまだ咲いていなくて・・・。
でも、白い桜です。大島桜が沢山咲いていました。
メジロにスズメ、やっぱりヒヨドリも ^^; 笑 鳥たちがたくさん遊んでいました。
曇天の空ですが、白い桜の大島桜がその中に溶け込んでいるようで、
これはこれで、良いものだなぁと b^^
花見散歩の〆は「モスプレミアム桜木町クロスゲート店」さんです。
モスプレミアム、
「大人のためのハンバーガーレストランをコンセプトに、グルメバーガーとお酒が楽しめるレストラン」
とのこと。
じぶんは初めて伺いました。ハンバーガーだけでなくて、クラフトビールも頂けるんです。
あの、スプリングバレーも ♪
花達に楽しませてもらった後は、
やっぱり? 冷たいビールとハンバーガー!!
ワインとチーズ、
カレーと福神漬け、牛丼に紅ショウガ b^^
ハンバーガーにはビール!! モスプレミアムさんで美味しく頂きました。 ^^v
色々な所の桜を見ることはできませんでしたが、2023年はこんな風に地元の桜たちと仲良く? 過ごすことができました。
こんな桜との過ごし方も良いものだなぁと b^^
毎朝歩いていると、自然の、光の、風の移り変わりがとても感じられます。
花達も ♪
コブシから桜、ハナミズキ・・・白や黄色や赤や etc etc ・・・、
色々な種類の色々な色彩の花達が咲き始めました。シャガが咲いているのを見つけて、
そうだ、鎌倉も行っていないなぁ。妙本寺や浄智寺のシャガにも会いたいなぁ。
GW もすぐですが、鎌倉にも写真撮りに行きたいです。きっと、色々な花が鎌倉でも咲いているんだと b^^
" 2023/04/16 Cherry blossoms in my neighborhood "
娘からのバレンタインのチョコレートは「スナフキン」。 ^^v
色々なキャラクターがいますが、ムーミンの中だけでなく一番好きなのはスナフキン?
自由で、自然の中、
おさびし山の歌、スナフキンがギターを弾きながら・・・、かっこいいなぁと!!
スナフキンつながり?
マーラーの映画を見ていて第一シンフォニーの第2楽章が流れる中、森の中を曲に合わせて踊り歩く?
そんなシーンがありました。その姿がスナフキンと重なりました。
ボヘミアン、自然がいっぱい…。ストーリーに関係なくとても印象的で、ずっと覚えてます。
唐突にスナフキンからですが、 ^^; 最近の「朝Walking」の曲はマーラーの第一シンフォニー ♪
マーラーって自然讃歌だと思います。日が昇って来て建物が金色に輝きだして…、
そんな時に素敵なメロディは ♪ 余計に綺麗。
最近特に。第一シンフォニーとか、第四シンフォニーとかいいな ♪
春先、今年は公私とも色々あって(身内で不幸なども)、鎌倉の桜も見に行くことができませんでした。
その代わり?
はじめてです!! 近所の桜たちと、とっても仲良くなりました。 笑
マーラーを聴きながら毎朝歩いていて、咲き始めから、あの雨でほとんど散ってしまって…の頃、
そして、蕊も綺麗に落として、立派な葉桜 (^O^)/に~!! 新緑が美しい・・・まで、ずっと見届けました。
ここに、こんなに立派なソメイヨシノがあるんだ。 住宅地に桜並木。
可愛い河津桜が咲いてきた… etc etc …。
などと、新たな発見 !!
そして、ソメイヨシノだけでなく、色々な種類の桜たちに出会うことができました。
素敵な素敵な桜たちに今年は会うことができたので、ブログにも残しておきたいと思います。 ^^
横浜の花はバラですが、桜も素敵なものがあります ?
唯一? 横浜の名前が付いている桜は、ヨコハマヒザクラ
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
濃いピンクの花、丸く咲いて、桃色の鞠の様。 可愛い花です ww
見上げて写真を撮っていたら、
ヒヨドリが花をついばんでいました。 可哀そうだから・・・たくさんはやめて。(心の声 ww)
蜜蜂もどこからかやって来て吸蜜
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
桜の蜂蜜も美味しそう。
近所にも色々な桜があるんだなぁ。
今年、、沢山の発見
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
朝のWalking の時だけでなく、横浜みなとみらいも歩いてみました。
この時はあいにくの曇りの日。
それにソメイヨシノはまだ咲いていなくて・・・。
でも、白い桜です。大島桜が沢山咲いていました。
メジロにスズメ、やっぱりヒヨドリも ^^; 笑 鳥たちがたくさん遊んでいました。
曇天の空ですが、白い桜の大島桜がその中に溶け込んでいるようで、
これはこれで、良いものだなぁと b^^
花見散歩の〆は「モスプレミアム桜木町クロスゲート店」さんです。
モスプレミアム、
「大人のためのハンバーガーレストランをコンセプトに、グルメバーガーとお酒が楽しめるレストラン」
とのこと。
じぶんは初めて伺いました。ハンバーガーだけでなくて、クラフトビールも頂けるんです。
あの、スプリングバレーも ♪
花達に楽しませてもらった後は、
やっぱり? 冷たいビールとハンバーガー!!
ワインとチーズ、
カレーと福神漬け、牛丼に紅ショウガ b^^
ハンバーガーにはビール!! モスプレミアムさんで美味しく頂きました。 ^^v
色々な所の桜を見ることはできませんでしたが、2023年はこんな風に地元の桜たちと仲良く? 過ごすことができました。
こんな桜との過ごし方も良いものだなぁと b^^
毎朝歩いていると、自然の、光の、風の移り変わりがとても感じられます。
花達も ♪
コブシから桜、ハナミズキ・・・白や黄色や赤や etc etc ・・・、
色々な種類の色々な色彩の花達が咲き始めました。シャガが咲いているのを見つけて、
そうだ、鎌倉も行っていないなぁ。妙本寺や浄智寺のシャガにも会いたいなぁ。
GW もすぐですが、鎌倉にも写真撮りに行きたいです。きっと、色々な花が鎌倉でも咲いているんだと b^^
" 2023/04/16 Cherry blossoms in my neighborhood "
横浜 THE HOF BRAUと横浜の夜散歩 ♬ : 20230120 [横浜街歩き]
「横浜 THE HOF BRAU」さん !!
洋食屋さんのメニューが頂きたくて、お店を探しました。
スパピザ ????? ^^;
なんだろう ?? ^^; 謎の料理を見つけて、このお店に !! 笑
ところが、
ザワつく路線バスの旅という番組?
テレビで放映されたとのことで、土日の予約はいっぱいなのだとか… 。
それでも、
金曜日のこの日だけは予約 OK !! ^^v
先ずは、ビールです。ヴァイツェンの 600ml を注文。
爽やかで美味しく、ごくごくといってしまい !! 写真を撮るのを忘れていました。
最初のつまみは、ホフブロウセット ♡
・ザワークラフト
・ジャーマンポテト
・自家製ソーセージ
ドイツビールを頂く時の定番です。
どれも美味しかったけれど、
3種類の自家製ソーセージはそれぞれ特色があって、家庭で作った素朴な
そんな感じのソーセージ。
気にいりました。
次は、クラシックグリーンサラダ 特製フレンチドレッシング
きゅうりとブロッコリー、キャベツetc etc …野菜たっぷり。 特製ドレッシングがとても美味しかった。
スパピザ !! お店を探していて目に留まった料理。
もちろん、これも!! です。 ww お店の名物料理ですから。
鉄板にミートソース、スパゲッティ、チーズを重ねて焼き上げたもの。
熱々、うまうま ww ビールがすすむ~すすむ~ !! 笑笑
〆は、アイスヴァインにしました。
やっぱり、美味しいドイツビールにはこれは欠かせません 。
調理に時間がかかるとかでしたが、もちろん、待ちます!! で~、
絶品でしたぁ。^^vv
ヴァイツェンを頂いて、
ホフブロイ ラガーが二杯目。 〆は、ERDINGERを頂きました。
1947年開業。
古き良き港町の雰囲気です THE HOF BRAU さん。
はじめて伺いましたが、
料理は素材を活かした自然な味。とてもとっても~気に入りました。
ビールも、もちろん 笑
また、伺おうっと !!
ほろ酔い加減。 ちょうど良い酔い心地 ww
神奈川県民ホール
山下公園と
そぞろ そぞろ そぞろ 歩き w
横浜みなとみらいの夜
こうやって歩くのも久しぶり。 朝の横浜の海が好きですけれど、
静かな冬の夜歩き? も良いものだなぁ。
少し不思議な感じのする冬の日の夜。
美味しいビールは、異世界への渡し船?
こんな時には、バルトークの弦楽四重奏が良いな…、
等と思い、Walkamn を取り出しました。
研ぎ澄まされた ヴァイオリンのエッジの立った音色。頬にはキリッと夜の風 ♪
石田衣良さんの IWGP(池袋ウエストゲートパーク) のとても印象に残る場面。
キングが躍る場面の曲 ♬ バルトークが好きになったきっかけの曲です。
コートの襟はきっっ 寒い夜でしたが
ほろ酔いには このくらいが良いかも? 笑
象の鼻地区の景色は、シュルレアリズム。
昼間に出会うもの達とは違っていました。
キリコの街に 迷い込んだよう ww
観光地横浜です。いつもはたくさんの人が楽しそうに歩いているここ。
でも、この時は不思議なとき。他にはほとんど人がいなくて、
冬の空気たちと、イルミ光、生み出された淡い夜の影たち…etc etc…。それと、
バルトークの弦楽四重奏…アルバン・ベルク四重奏団。
エッジの立った音達…。くるくる回って…回って…
ライトノベルやアニメでは、異世界 転生ものが流行っているけれど、
リアル 異世界かもしれない・・・なんて、思ってしまった ^^;
スパピザ、見つけて良かった。w
ドイツビールは美味しかったし、異世界の様な濱の景色。
バルトークと冬の夜 ♬
たまには夜の濱の街も歩いてみようと思いました。
*******************************************************************************************************************
桜が満開になってしまいました ^^;
何だか? 冬眠していたようですが・・・じぶん。
冬の頃、横浜の夜歩きしたことをアップします。しばらく、放置しっぱなしで・・・、コメントにもお返しせずで、
申し訳ありませんでした。
身内で不幸があったり、その他、それとは関係ないですが、仕事もどうしようかと? 等とも思ったりで、
バタバタしていました。
一段落したので、4月からはブログ、再開していきたいなと思っています。 ^^;
moz
" 2023/01/20 The Hof Brau Yokohama & Bartók Béla Viktor János string quartet "
洋食屋さんのメニューが頂きたくて、お店を探しました。
スパピザ ????? ^^;
なんだろう ?? ^^; 謎の料理を見つけて、このお店に !! 笑
ところが、
ザワつく路線バスの旅という番組?
テレビで放映されたとのことで、土日の予約はいっぱいなのだとか… 。
それでも、
金曜日のこの日だけは予約 OK !! ^^v
先ずは、ビールです。ヴァイツェンの 600ml を注文。
爽やかで美味しく、ごくごくといってしまい !! 写真を撮るのを忘れていました。
最初のつまみは、ホフブロウセット ♡
・ザワークラフト
・ジャーマンポテト
・自家製ソーセージ
ドイツビールを頂く時の定番です。
どれも美味しかったけれど、
3種類の自家製ソーセージはそれぞれ特色があって、家庭で作った素朴な
そんな感じのソーセージ。
気にいりました。
次は、クラシックグリーンサラダ 特製フレンチドレッシング
きゅうりとブロッコリー、キャベツetc etc …野菜たっぷり。 特製ドレッシングがとても美味しかった。
スパピザ !! お店を探していて目に留まった料理。
もちろん、これも!! です。 ww お店の名物料理ですから。
鉄板にミートソース、スパゲッティ、チーズを重ねて焼き上げたもの。
熱々、うまうま ww ビールがすすむ~すすむ~ !! 笑笑
〆は、アイスヴァインにしました。
やっぱり、美味しいドイツビールにはこれは欠かせません 。
調理に時間がかかるとかでしたが、もちろん、待ちます!! で~、
絶品でしたぁ。^^vv
ヴァイツェンを頂いて、
ホフブロイ ラガーが二杯目。 〆は、ERDINGERを頂きました。
1947年開業。
古き良き港町の雰囲気です THE HOF BRAU さん。
はじめて伺いましたが、
料理は素材を活かした自然な味。とてもとっても~気に入りました。
ビールも、もちろん 笑
また、伺おうっと !!
ほろ酔い加減。 ちょうど良い酔い心地 ww
神奈川県民ホール
山下公園と
そぞろ そぞろ そぞろ 歩き w
横浜みなとみらいの夜
こうやって歩くのも久しぶり。 朝の横浜の海が好きですけれど、
静かな冬の夜歩き? も良いものだなぁ。
少し不思議な感じのする冬の日の夜。
美味しいビールは、異世界への渡し船?
こんな時には、バルトークの弦楽四重奏が良いな…、
等と思い、Walkamn を取り出しました。
研ぎ澄まされた ヴァイオリンのエッジの立った音色。頬にはキリッと夜の風 ♪
石田衣良さんの IWGP(池袋ウエストゲートパーク) のとても印象に残る場面。
キングが躍る場面の曲 ♬ バルトークが好きになったきっかけの曲です。
コートの襟はきっっ 寒い夜でしたが
ほろ酔いには このくらいが良いかも? 笑
象の鼻地区の景色は、シュルレアリズム。
昼間に出会うもの達とは違っていました。
キリコの街に 迷い込んだよう ww
観光地横浜です。いつもはたくさんの人が楽しそうに歩いているここ。
でも、この時は不思議なとき。他にはほとんど人がいなくて、
冬の空気たちと、イルミ光、生み出された淡い夜の影たち…etc etc…。それと、
バルトークの弦楽四重奏…アルバン・ベルク四重奏団。
エッジの立った音達…。くるくる回って…回って…
ライトノベルやアニメでは、異世界 転生ものが流行っているけれど、
リアル 異世界かもしれない・・・なんて、思ってしまった ^^;
スパピザ、見つけて良かった。w
ドイツビールは美味しかったし、異世界の様な濱の景色。
バルトークと冬の夜 ♬
たまには夜の濱の街も歩いてみようと思いました。
*******************************************************************************************************************
桜が満開になってしまいました ^^;
何だか? 冬眠していたようですが・・・じぶん。
冬の頃、横浜の夜歩きしたことをアップします。しばらく、放置しっぱなしで・・・、コメントにもお返しせずで、
申し訳ありませんでした。
身内で不幸があったり、その他、それとは関係ないですが、仕事もどうしようかと? 等とも思ったりで、
バタバタしていました。
一段落したので、4月からはブログ、再開していきたいなと思っています。 ^^;
moz
" 2023/01/20 The Hof Brau Yokohama & Bartók Béla Viktor János string quartet "
Happy Halloween ♪ 横浜山手西洋館 ブラフ18番館:20221030 [横浜街歩き]
Happy Halloween ![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
横浜西洋館のハロウィンを楽しもうと30日の朝に出かけて来ました。
前日の土曜日に行こうと思っていたのですが・・・、娘の用事で出かけられず? 日曜日。
いつものようにJR石川町駅で降りて、いつもの坂を上っていきます。
空は青空 !! 気持のよい秋の風 ♪ やはり、横浜の散歩は良いななどと思いながら、せっせと?
先ずはブラフ18番館と外交官の家へ ♪
ところが、
ゆっくりといくつかの西洋館の飾り付けを楽しもうと思ったのですが、
30日の日曜日は、
" 横浜山手西洋館 HALLOWEEN WALK 2022 " が開催なのでした。 ^^;
「山手周辺の13施設の問題を解きながら巡るクイズラリーイベント。仮装した参加者、先着3,000名にクイズラリーカードを配布。全問正解者1,000名にはおもちゃ等景品を用意してお待ちしております。また、ハロウィンにちなんだ装飾や仮装グッズ、オープンカフェ等の販売・出店も予定しています。」
とのこと。
イベント開催で、たくさんの方達、子どもたちは思い思いの仮装で楽しそう。♪
後から後から、魔女やアニメのキャラやコウモリに、
そしてそして、犬君にはクモの足が背中から生えてました ^^; 笑
コロナでしばらく開催できていなかったから?
本当にたくさんの方達。
イベント開催時間前には、もう、かなりの列ができていました。
いくつか・・・と思ったのですが、
結局、皆さんの元気さに遠慮? してしまって・・・、
一つの西洋館だけに。^^;
それでも一番気に入ってる、ブラフ18番館の装飾を楽しむことができたので、
じぶん的には・・・満足、満足。 ^^v
去年も一昨年も、
コロナ禍のせいで、いつもの様な西洋館の様々なイベントや飾りつけは全然なく、
寂しい思いをしていましたから、
また、こんなかわいい飾り付けと、
子どもたちの笑顔のイベントが戻って来てくれたことに・・・最大の感謝です。^^v
仮装をして楽しそうな子供たちを見ていて、
子供の頃からこんな風にして、ハロウィンを楽しんでいれば、
今でも渋谷とか、ディズニーランドとか、その他色々な所で、
仮装のお祭り? としてにぎわっていますけれど、
これからますます? ハロウィンには仮装するのが当たり前になって来るんじゃないかな?
などと思いました。
平和な証拠かも? いずれにしても? 良いことかも? ^^v
ブラフ18番館のハロウィンの飾り付け、
9時半が開館時間なのですが、少し前にたどり着けば係の方達が飾りつけの最終の点検をされていました。
いつもより多く方達が時間ギリギリまで・・・努力の賜物です。
どの部屋の飾りもとても素敵でした。
窓にはコウモリがたくさんいて、いつものブラフ18番館の感じとは違っていたし、
食堂では魔女ハット? 魔女たちが食事をしている風 ♪
帽子に隠れるようについているおばけ君や、
小さなホウキを持った白いおばけ etc etc ・・・、可愛いおばけたち、
じぶんなりに探すのも楽しかったです。
そうそう、魔女の帽子の紫のネコも ^^ 笑笑
どうして、日本でこんなにハロウィンがにぎやかになったのかは? いつから? 等はよく分かりませんし、
そもそも、ハロウィンってなんだ??
そう言えばちゃんとは知らなかったので、帰って来てから wikipedia です。
古代アイルランドで行われていた、ケルト人のお祭りで、
10月31日の夜は秋の終わりを意味していて、冬のはじまりでもあって、死者が家族を訪ねてくる日なのだそう。
日本のお盆の様なものなんですね。
そもそも、キリスト教の行事でもないようですが・・・、
そんなこと等で・・・日本にも受け入れられやすかったのでしょうか??
子どもたちにとっては、「Trick or treat」と言えば、お菓子をもらえる日。
それが重要 ?? ^^; 笑
" 2022/10/30 Happy Halloween ♪ Blaff No.18 "
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
横浜西洋館のハロウィンを楽しもうと30日の朝に出かけて来ました。
前日の土曜日に行こうと思っていたのですが・・・、娘の用事で出かけられず? 日曜日。
いつものようにJR石川町駅で降りて、いつもの坂を上っていきます。
空は青空 !! 気持のよい秋の風 ♪ やはり、横浜の散歩は良いななどと思いながら、せっせと?
先ずはブラフ18番館と外交官の家へ ♪
ところが、
ゆっくりといくつかの西洋館の飾り付けを楽しもうと思ったのですが、
30日の日曜日は、
" 横浜山手西洋館 HALLOWEEN WALK 2022 " が開催なのでした。 ^^;
「山手周辺の13施設の問題を解きながら巡るクイズラリーイベント。仮装した参加者、先着3,000名にクイズラリーカードを配布。全問正解者1,000名にはおもちゃ等景品を用意してお待ちしております。また、ハロウィンにちなんだ装飾や仮装グッズ、オープンカフェ等の販売・出店も予定しています。」
とのこと。
イベント開催で、たくさんの方達、子どもたちは思い思いの仮装で楽しそう。♪
後から後から、魔女やアニメのキャラやコウモリに、
そしてそして、犬君にはクモの足が背中から生えてました ^^; 笑
コロナでしばらく開催できていなかったから?
本当にたくさんの方達。
イベント開催時間前には、もう、かなりの列ができていました。
いくつか・・・と思ったのですが、
結局、皆さんの元気さに遠慮? してしまって・・・、
一つの西洋館だけに。^^;
それでも一番気に入ってる、ブラフ18番館の装飾を楽しむことができたので、
じぶん的には・・・満足、満足。 ^^v
去年も一昨年も、
コロナ禍のせいで、いつもの様な西洋館の様々なイベントや飾りつけは全然なく、
寂しい思いをしていましたから、
また、こんなかわいい飾り付けと、
子どもたちの笑顔のイベントが戻って来てくれたことに・・・最大の感謝です。^^v
仮装をして楽しそうな子供たちを見ていて、
子供の頃からこんな風にして、ハロウィンを楽しんでいれば、
今でも渋谷とか、ディズニーランドとか、その他色々な所で、
仮装のお祭り? としてにぎわっていますけれど、
これからますます? ハロウィンには仮装するのが当たり前になって来るんじゃないかな?
などと思いました。
平和な証拠かも? いずれにしても? 良いことかも? ^^v
ブラフ18番館のハロウィンの飾り付け、
9時半が開館時間なのですが、少し前にたどり着けば係の方達が飾りつけの最終の点検をされていました。
いつもより多く方達が時間ギリギリまで・・・努力の賜物です。
どの部屋の飾りもとても素敵でした。
窓にはコウモリがたくさんいて、いつものブラフ18番館の感じとは違っていたし、
食堂では魔女ハット? 魔女たちが食事をしている風 ♪
帽子に隠れるようについているおばけ君や、
小さなホウキを持った白いおばけ etc etc ・・・、可愛いおばけたち、
じぶんなりに探すのも楽しかったです。
そうそう、魔女の帽子の紫のネコも ^^ 笑笑
どうして、日本でこんなにハロウィンがにぎやかになったのかは? いつから? 等はよく分かりませんし、
そもそも、ハロウィンってなんだ??
そう言えばちゃんとは知らなかったので、帰って来てから wikipedia です。
古代アイルランドで行われていた、ケルト人のお祭りで、
10月31日の夜は秋の終わりを意味していて、冬のはじまりでもあって、死者が家族を訪ねてくる日なのだそう。
日本のお盆の様なものなんですね。
そもそも、キリスト教の行事でもないようですが・・・、
そんなこと等で・・・日本にも受け入れられやすかったのでしょうか??
子どもたちにとっては、「Trick or treat」と言えば、お菓子をもらえる日。
それが重要 ?? ^^; 笑
" 2022/10/30 Happy Halloween ♪ Blaff No.18 "
横浜ブラフ18番館&元町CHICHOSさん:20220718 [横浜街歩き]
皆さんとのオフ会の後、6月の中旬頃からは部屋籠りも一段落。
少し多めに、暫く訪れていなかったところたち・・・、鎌倉へ、横浜の港へ、元町や美術館、etc etc …。
カメラの相棒たちと、好きな音楽をいれた Walkman を連れての散歩を再開しました。
ただ、カメラたちも、Walkmanも、何となくまだしっくりしていない気もするのですが?
仕方ないのかな ?
少しずつ、またしっくりくるようにしてもらえたらいいなと ^^;
この2年半くらいの間に、仕事の仕方も、休みの過ごし方も etc etc …、
色々なことが、すごく大きく変わってしまったのだと思うのです。お酒の量も増えた気もするし? ^^: 笑
ブログもほぼ毎週アップしていたのですが、この間、ずいぶん書くのが減ったし。
活動量が減って変化のない生活が続いていたので、書くこともなかったということもあるのでしょうが…。
部屋籠りを一段落させて、相棒たちと一緒に少しずつ、こころへの栄養、
好奇心への刺激、心の抽斗に入れておきたいもの達との出会いが、以前の様にあるといいな。
そんな風に思っていたら、またまた、感染爆発状態。
今回は行動制限もないとのことで、部屋籠りする必要もないようですが、
やはり十分に気を付けないといけないと思うと、こころには、重しが幾つか積まれたような気になります。
それでも、夏は好きな季節。
十分に気をつけながら、好奇心を刺激してもらえるものを見つけに出かけたいと思っています。
何だか? ぶつぶつと? 独り言が多くなってしまいましたが、
そうそう、暫く訪れていなかった所、この日はやはり3年ぶりくらいでしょうか?
横浜西洋館へ、その中でも、
自分の一番の気に入りの「ブラフ18番館」へ。
コロナの一番ひどかった時は、横浜の西洋館は閉館、
その後も館内には入れても写真とかは撮れなかったようでした。
でもようやく?
ネットで調べてみると、それらの制限がなくなり、写真撮影も大丈夫とのこと。
それではと、久しぶりのブラフ18番館です。
コロナの前は、各部屋に花が活けられたり、飾りつけがされたり。
それらを見させて頂き写真を撮らせて頂く、それがとても楽しみでした。
今回訪れると、
「そのまま」?
素のまま?
飾らない、そのままのブラフ18番館でした。
お客さんも誰も来ない時の、
普段の、
家族だけのプライベートタイム。
そんな私的な時を垣間見させてもらったような…。
こんなことをブラフ18番館で感じたのは初めてかもしれません。
確かに、花や飾りつけや etdtc etc…、
そういったものたちがあるブラフ18番館は華やかで素敵ですが、
これはこれで、良いなと b^^
夏の明るく強い光、
窓からは木々のグリーンの色彩、
白い壁と緑の窓枠、
花と蕾型のライトの灯り etc etc …。
光たちの作り出す各部屋の表情がとても分かりやすい。
「そうなんだ、この部屋はこんな表情をしていたんだ」などと気が付かせてくれました。
何より、訪れる方が少なくて、静かなブラフ18番館 ♪
どこからとなく、セミの声も ♪
ゆっくりとした良い時間を過ごさせてもらえました。
お腹が空いてきたので、元町まで歩いて、
元町仲通り、この前ハヤシライスを頂いた Wine House さんのすぐ近くです、
CHICHOS(チーチョス)さんに入りました。
お店はとても開放的、元町ですが、
雰囲気は海沿いのイタリアンレストラン?
それと、女性のお客さんが多いなぁと。
そう言えば CHICHOS さん、お店の方は男性ばかり?
シェフもホールの係の方達も、そう言えば? イケメンさんだなぁと !! 笑
ランチメニューの中から、
渡り蟹のトマトクリームソーススパゲッティ、
フレッシュバジルのホワイトボロネーゼスパゲッティ、
腰越産シラスと桜海老のフレンチサラダを注文しました。
娘と二人でしたが、
お店の方はスパゲッティをシェアしますかと?
お願いすると、半分ずつ別皿で出してくださいました。
半分ずつなんですが、
量は結構多め、お腹いっぱいになりました。
渇いていたのどに、つめたーーいビールも美味しかったし、
シラスと桜海老のサラダも、シラスの塩加減、桜海老の食感と香りがとても素敵で美味しかったです。
CHICHOSさん、ご馳走様でした。
元町、少し歩いてみると、コロナの影響か、
変わってしまったお店もありますが、
それでも、お洒落なお店、可愛いお店、
美味しそうなお店が沢山あります。
次に行きたい店も、今回また、2つ見つけてしまいました。
2つともそんなに大きくはなくて、雰囲気が良さそうなお店です。
感染には十分注意しながら、
また、元町でランチを頂きたいなぁと。
横浜西洋館、
元町、
やっぱり良いところです。歩くと、色々な刺激を、写真を撮りたくなります。 ^^
次回は見つけたお店でランチを頂いて、それから、他の西洋館も訪れてみたいなぁ等と思ったりしています。
" 2022/07/18 Yokohama Western-style building & Motomachi CHICHOS "
少し多めに、暫く訪れていなかったところたち・・・、鎌倉へ、横浜の港へ、元町や美術館、etc etc …。
カメラの相棒たちと、好きな音楽をいれた Walkman を連れての散歩を再開しました。
ただ、カメラたちも、Walkmanも、何となくまだしっくりしていない気もするのですが?
仕方ないのかな ?
少しずつ、またしっくりくるようにしてもらえたらいいなと ^^;
この2年半くらいの間に、仕事の仕方も、休みの過ごし方も etc etc …、
色々なことが、すごく大きく変わってしまったのだと思うのです。お酒の量も増えた気もするし? ^^: 笑
ブログもほぼ毎週アップしていたのですが、この間、ずいぶん書くのが減ったし。
活動量が減って変化のない生活が続いていたので、書くこともなかったということもあるのでしょうが…。
部屋籠りを一段落させて、相棒たちと一緒に少しずつ、こころへの栄養、
好奇心への刺激、心の抽斗に入れておきたいもの達との出会いが、以前の様にあるといいな。
そんな風に思っていたら、またまた、感染爆発状態。
今回は行動制限もないとのことで、部屋籠りする必要もないようですが、
やはり十分に気を付けないといけないと思うと、こころには、重しが幾つか積まれたような気になります。
それでも、夏は好きな季節。
十分に気をつけながら、好奇心を刺激してもらえるものを見つけに出かけたいと思っています。
何だか? ぶつぶつと? 独り言が多くなってしまいましたが、
そうそう、暫く訪れていなかった所、この日はやはり3年ぶりくらいでしょうか?
横浜西洋館へ、その中でも、
自分の一番の気に入りの「ブラフ18番館」へ。
コロナの一番ひどかった時は、横浜の西洋館は閉館、
その後も館内には入れても写真とかは撮れなかったようでした。
でもようやく?
ネットで調べてみると、それらの制限がなくなり、写真撮影も大丈夫とのこと。
それではと、久しぶりのブラフ18番館です。
コロナの前は、各部屋に花が活けられたり、飾りつけがされたり。
それらを見させて頂き写真を撮らせて頂く、それがとても楽しみでした。
今回訪れると、
「そのまま」?
素のまま?
飾らない、そのままのブラフ18番館でした。
お客さんも誰も来ない時の、
普段の、
家族だけのプライベートタイム。
そんな私的な時を垣間見させてもらったような…。
こんなことをブラフ18番館で感じたのは初めてかもしれません。
確かに、花や飾りつけや etdtc etc…、
そういったものたちがあるブラフ18番館は華やかで素敵ですが、
これはこれで、良いなと b^^
夏の明るく強い光、
窓からは木々のグリーンの色彩、
白い壁と緑の窓枠、
花と蕾型のライトの灯り etc etc …。
光たちの作り出す各部屋の表情がとても分かりやすい。
「そうなんだ、この部屋はこんな表情をしていたんだ」などと気が付かせてくれました。
何より、訪れる方が少なくて、静かなブラフ18番館 ♪
どこからとなく、セミの声も ♪
ゆっくりとした良い時間を過ごさせてもらえました。
お腹が空いてきたので、元町まで歩いて、
元町仲通り、この前ハヤシライスを頂いた Wine House さんのすぐ近くです、
CHICHOS(チーチョス)さんに入りました。
お店はとても開放的、元町ですが、
雰囲気は海沿いのイタリアンレストラン?
それと、女性のお客さんが多いなぁと。
そう言えば CHICHOS さん、お店の方は男性ばかり?
シェフもホールの係の方達も、そう言えば? イケメンさんだなぁと !! 笑
ランチメニューの中から、
渡り蟹のトマトクリームソーススパゲッティ、
フレッシュバジルのホワイトボロネーゼスパゲッティ、
腰越産シラスと桜海老のフレンチサラダを注文しました。
娘と二人でしたが、
お店の方はスパゲッティをシェアしますかと?
お願いすると、半分ずつ別皿で出してくださいました。
半分ずつなんですが、
量は結構多め、お腹いっぱいになりました。
渇いていたのどに、つめたーーいビールも美味しかったし、
シラスと桜海老のサラダも、シラスの塩加減、桜海老の食感と香りがとても素敵で美味しかったです。
CHICHOSさん、ご馳走様でした。
元町、少し歩いてみると、コロナの影響か、
変わってしまったお店もありますが、
それでも、お洒落なお店、可愛いお店、
美味しそうなお店が沢山あります。
次に行きたい店も、今回また、2つ見つけてしまいました。
2つともそんなに大きくはなくて、雰囲気が良さそうなお店です。
感染には十分注意しながら、
また、元町でランチを頂きたいなぁと。
横浜西洋館、
元町、
やっぱり良いところです。歩くと、色々な刺激を、写真を撮りたくなります。 ^^
次回は見つけたお店でランチを頂いて、それから、他の西洋館も訪れてみたいなぁ等と思ったりしています。
" 2022/07/18 Yokohama Western-style building & Motomachi CHICHOS "
部屋籠りの時のこと_港の見える丘公園のバラ:20220502 [横浜街歩き]
今年のGWは10連休 ♪♪
長いお休みを、どのように過ごそうかと思い、お酒と本とクラシックのCD を仕入れておきました。
それと、ゆるゆるのざっくりとですが、これをやって、あそこに行って etc etc …、
したいこと? To do のようなことも考えて、GW 突入です !!
5月2日は、脳内To do リストの中の一つ「横浜のバラたちに会いに行くこと」で、
横浜、港の見える丘公園まで出かけて来ました。
そろそろ、わが街のバラ君たちも咲き始めているんだろうなぁと。
デバッグにはいつもの通り E-M1 に50-200、E-M1MrⅡに14-40をシャキーンと装着!! 笑
Walkmanには前日にmora からダウンロードした映画音楽集を入れて、音楽散歩の準備も万端です。
根岸線を降りて、元町仲通りを抜け、外国人墓地の横の坂をえっちらおっちら。
すると、歩いていないのが露見されてぇ…太ももが~ぁ ^^;
それでも、港の見える丘公園にたどり着くと~、
思った通り横浜のバラ君たち、今年も綺麗に咲き始めていました ♪
赤、ピンク、イエロー、ホワイト etc etc …、色々な色の種類のバラたち、百花繚乱状態 ♪
時折、薄い雲が太陽を隠してしまって薄曇りの時もありましたが、おおよそ5月の清々しい青空の下、
咲き始めの2022年のバラたちに会ってくることができました。
Mora からダウンロードした「ベストサウンドトラック・ハイレゾ・セレクション・プレミアム~オールタイム・ベスト~」
(ながー-いタイトルでしたが)、まとめ買いのバーゲンセールのもの。
スターウォーズ、バック・トゥ・ザ・フューチャー、パイレーツ・オブ・カリビアン、
スター・トレック、インディ・ジョーンズ、ティファニーで朝食を、ニュー・シネマ・パラダイス等々。
懐かしい映画音楽たちを衝動買いしたものですが、Walkman から流れてくる軽快な曲、
心にしみる曲 etc etc …を聴きながら、ファインダー越しに横浜のバラたちとしばらくの間、
ゆっくりと、素敵な時間を過ごすことができました。
この日の港の見える丘公園のバラたちの咲き具合はこんな感じ。
品種によっては? かなり咲いているものもありましたが、全体的には3分が4分咲きくらい。
沢山咲いているのも良いですが、
このくらいの、まだ咲き始めの頃が好きです。はなびらも傷んでいなくてピュアそのもの。
ピュアな見頃のバラたちを見たら、
そうそう、この味もです、バラソフトを頂きました。
歩いていると結構汗ばむくらいの陽気。喉も乾いていて、一年ぶりのバラソフトクリーム、大変美味しく頂きました。
ソフトクリームを頂いて、もう少し曲を聴きながらバラたちと ♪
映画音楽は久しぶり。
バーゲンで買ったこの曲たち、どの曲も名曲です。
素敵なメロディですし、なんといっても聴くと、映画のあの場面を思い出します。
インディ・ジョーンズを聴けば、こころがわくわくと踊りだしてしまうし、
ティファニーで朝食をだと映画の最初のシーン、
オードリー・ヘップバーンがタクシーから降りてティファニーの前で…、
そして最後の猫を探すシーンも…蘇って来て、柄ではないですが「キュン」ってしてしまいます。^^;
本当に名画には名曲なのですね。
曲を何度もリピートして聴いていましたが、帰って来て、映画の方も何本か見てしまいました。
オートリー・ヘップバーンが大好きです、以前からずっと。
学生の頃はじぶんの部屋には大きなオードリーのポスターを貼っていました。
今でも映画のDVD はそんなには持っていないのですが、オードリー・ヘップバーンのものは珍しく5本くらいあります。
ティファニーで朝食をとマイ・フェア・レディーが好きです。
そう言えば、テレビでも新しい吹替でローマの休日をやっていたし、
渋谷の Bunkamura ではオードリー・ヘップバーンの映画も上映されていました。
本当にオードリー・ヘップバーンって素敵な素敵な女優さん、そして、素敵な女性です。
映画音楽を聴きながら、これも素敵なバラたちとの一時を港の見える丘公園で過ごすことができました。
良い音楽と、久しぶりにたっぷりと歩いて、心地よいけだるさとで気持ちが大きくなったじぶんです。
いつもの発泡酒ではなくて、ちょっぴりの贅沢、プレミアモルツでクールダウン。 ^^; 笑
そうそう全然関係のない話なんですが…、ユニクロでFFシリーズのTシャツの販売がありました。
FF(ファイナルファンタジー)は35周年だそうで、その記念とのことです。
ユニクロのTシャツは欲しいものが出た時に買っています、スーパー・マリオとか、村上春樹さんのものとか等々。
本当はFF14のものが欲しかったのですが、それは売り切れで16のものをゲット。
年甲斐もなく…、今度はこれをひっそりと内緒で着て? 音楽散歩に出かけようかと思っています。^^; 笑
" 2022/05/02 MinatonoMieruOka-Koen & Yokohama roses and rose soft serve "
長いお休みを、どのように過ごそうかと思い、お酒と本とクラシックのCD を仕入れておきました。
それと、ゆるゆるのざっくりとですが、これをやって、あそこに行って etc etc …、
したいこと? To do のようなことも考えて、GW 突入です !!
5月2日は、脳内To do リストの中の一つ「横浜のバラたちに会いに行くこと」で、
横浜、港の見える丘公園まで出かけて来ました。
そろそろ、わが街のバラ君たちも咲き始めているんだろうなぁと。
デバッグにはいつもの通り E-M1 に50-200、E-M1MrⅡに14-40をシャキーンと装着!! 笑
Walkmanには前日にmora からダウンロードした映画音楽集を入れて、音楽散歩の準備も万端です。
根岸線を降りて、元町仲通りを抜け、外国人墓地の横の坂をえっちらおっちら。
すると、歩いていないのが露見されてぇ…太ももが~ぁ ^^;
それでも、港の見える丘公園にたどり着くと~、
思った通り横浜のバラ君たち、今年も綺麗に咲き始めていました ♪
赤、ピンク、イエロー、ホワイト etc etc …、色々な色の種類のバラたち、百花繚乱状態 ♪
時折、薄い雲が太陽を隠してしまって薄曇りの時もありましたが、おおよそ5月の清々しい青空の下、
咲き始めの2022年のバラたちに会ってくることができました。
Mora からダウンロードした「ベストサウンドトラック・ハイレゾ・セレクション・プレミアム~オールタイム・ベスト~」
(ながー-いタイトルでしたが)、まとめ買いのバーゲンセールのもの。
スターウォーズ、バック・トゥ・ザ・フューチャー、パイレーツ・オブ・カリビアン、
スター・トレック、インディ・ジョーンズ、ティファニーで朝食を、ニュー・シネマ・パラダイス等々。
懐かしい映画音楽たちを衝動買いしたものですが、Walkman から流れてくる軽快な曲、
心にしみる曲 etc etc …を聴きながら、ファインダー越しに横浜のバラたちとしばらくの間、
ゆっくりと、素敵な時間を過ごすことができました。
この日の港の見える丘公園のバラたちの咲き具合はこんな感じ。
品種によっては? かなり咲いているものもありましたが、全体的には3分が4分咲きくらい。
沢山咲いているのも良いですが、
このくらいの、まだ咲き始めの頃が好きです。はなびらも傷んでいなくてピュアそのもの。
ピュアな見頃のバラたちを見たら、
そうそう、この味もです、バラソフトを頂きました。
歩いていると結構汗ばむくらいの陽気。喉も乾いていて、一年ぶりのバラソフトクリーム、大変美味しく頂きました。
ソフトクリームを頂いて、もう少し曲を聴きながらバラたちと ♪
映画音楽は久しぶり。
バーゲンで買ったこの曲たち、どの曲も名曲です。
素敵なメロディですし、なんといっても聴くと、映画のあの場面を思い出します。
インディ・ジョーンズを聴けば、こころがわくわくと踊りだしてしまうし、
ティファニーで朝食をだと映画の最初のシーン、
オードリー・ヘップバーンがタクシーから降りてティファニーの前で…、
そして最後の猫を探すシーンも…蘇って来て、柄ではないですが「キュン」ってしてしまいます。^^;
本当に名画には名曲なのですね。
曲を何度もリピートして聴いていましたが、帰って来て、映画の方も何本か見てしまいました。
オートリー・ヘップバーンが大好きです、以前からずっと。
学生の頃はじぶんの部屋には大きなオードリーのポスターを貼っていました。
今でも映画のDVD はそんなには持っていないのですが、オードリー・ヘップバーンのものは珍しく5本くらいあります。
ティファニーで朝食をとマイ・フェア・レディーが好きです。
そう言えば、テレビでも新しい吹替でローマの休日をやっていたし、
渋谷の Bunkamura ではオードリー・ヘップバーンの映画も上映されていました。
本当にオードリー・ヘップバーンって素敵な素敵な女優さん、そして、素敵な女性です。
映画音楽を聴きながら、これも素敵なバラたちとの一時を港の見える丘公園で過ごすことができました。
良い音楽と、久しぶりにたっぷりと歩いて、心地よいけだるさとで気持ちが大きくなったじぶんです。
いつもの発泡酒ではなくて、ちょっぴりの贅沢、プレミアモルツでクールダウン。 ^^; 笑
そうそう全然関係のない話なんですが…、ユニクロでFFシリーズのTシャツの販売がありました。
FF(ファイナルファンタジー)は35周年だそうで、その記念とのことです。
ユニクロのTシャツは欲しいものが出た時に買っています、スーパー・マリオとか、村上春樹さんのものとか等々。
本当はFF14のものが欲しかったのですが、それは売り切れで16のものをゲット。
年甲斐もなく…、今度はこれをひっそりと内緒で着て? 音楽散歩に出かけようかと思っています。^^; 笑
" 2022/05/02 MinatonoMieruOka-Koen & Yokohama roses and rose soft serve "
部屋籠りの時のこと_椿屋カフェさんのビーフカレーと日本丸&リャブノフ「子守歌」Berceuse:20220203 [横浜街歩き]
1月21日から、再びまん延防止が適用になりました。
それからは、ほぼ一日だけの会社出社。ほぼ、ずっと部屋に閉じこもりでリモートワークの毎日。
慣れっこになっている毎日が再び・・・ですが、
それでも、何か違ったものが食べたい。
少しの息抜きに、近所でいいので違う空気を吸いたいと、一週間おきくらいに…。
そんなことも少し。
息抜きと美味しいカレーが頂きたくて、桜木町の Colette・Mare の椿屋カフェさんまで出かけてきました。
銀座本店の椿屋珈琲店さんは雰囲気が独特で、コーヒーもケーキも美味しいので、たまに伺うのですが、
このコロナ禍で2年くらいご無沙汰です。
それでも横浜には同じ系列のお店が。 この日も美味しいコーヒーとビーフカレーを頂きました。
サフランライスにボリューミーなビーフたっぷり、スパイスの効いたカレー ♪ 椿屋カフェさんには他にも
パスタやハヤシライス etc etc …、美味しそうなメニューがあるのですが、迷っても結局、美味しいんです !!
このビーフカレーに。
ピクルスもほんのりビネガー、スパイスの効いたカレーにピッタリで大好きです、満足満足 !!
コーヒーも家で飲むのとは一味違います。部屋ごもりは仕方ないですが、たまには ?
ウィークデーの夕方だったからColette・Mare あたりも混雑はなし。静かな桜木町。
また、美味しいコーヒーを頂きに行きたいなと。
せっかくここまで来たので、みなとみらいの辺りをプチ散歩です。
風もなく穏やかな、とても静かな日でした。
とっぷりと帳が下りた横浜の夜… は、
日本丸がいつもと違って見えました。
水面が鏡のよう…。 船体も輝いて…。
ピュアな光の翼は、白鳥が羽ばたいて夜空へ飛び立っていくよう。
風一つない夜…。
とてもの静けさの中、透き通った冬の空気…。
不思議な不思議な…マジックアワーの続き ?
いつもは隠している本当の姿を見せてくれたのかもしれない ?
寝静まって誰もいなくなったとき ? それとも、風や光や静けさや etc etc…、
秘密のパズルがちょうど組み合わさった時の一瞬だけ…の本当の姿 ?
日本丸の不思議な姿。
木曜日の夜。
日本丸だけでなくて、不思議な不思議なみなとみらいの景色。
トワイライトゾーン、
もう一つの横浜を見てしまったのかも。
………。
わが街ですが、
季節により、
昼や夜や…時間により、風や気温や、花や鳥や、香りやイルミや音や etc etc…にも寄るのかもしれない。
色々な表情を持っているのだなと、
ふと、そんなことを。
コロナ禍で色々と不自由でつまらないことも多いですが、
きっとこんな表情の横浜、みなとみらいを見られるのは、こんな時だけなのかもしれません。
「部屋籠りの時のこと」、つまらないことだけではないのかなと。
下書きのままほったらかしにしていたら、10日も経ってしまいました… orz
いけない、いけない etc etc …。
リャブノフの12の超絶技巧練習曲を聴きながら、不思議な横浜の不思議な刹那の時のことを、
思い出していました。
今日は雨、
冷たい雨…。
窓につたう雨粒のあとを追いながら…、
いつもの部屋ですが、
リャブノフの1番「子守歌」を聴きながらまったりと過ごすのも良いかもしれません。
" 2022/02/03 Tsubakiya Cafe Beef Curry and Mysterious Nippon Maru & Lyapunov Berceuse "
それからは、ほぼ一日だけの会社出社。ほぼ、ずっと部屋に閉じこもりでリモートワークの毎日。
慣れっこになっている毎日が再び・・・ですが、
それでも、何か違ったものが食べたい。
少しの息抜きに、近所でいいので違う空気を吸いたいと、一週間おきくらいに…。
そんなことも少し。
息抜きと美味しいカレーが頂きたくて、桜木町の Colette・Mare の椿屋カフェさんまで出かけてきました。
銀座本店の椿屋珈琲店さんは雰囲気が独特で、コーヒーもケーキも美味しいので、たまに伺うのですが、
このコロナ禍で2年くらいご無沙汰です。
それでも横浜には同じ系列のお店が。 この日も美味しいコーヒーとビーフカレーを頂きました。
サフランライスにボリューミーなビーフたっぷり、スパイスの効いたカレー ♪ 椿屋カフェさんには他にも
パスタやハヤシライス etc etc …、美味しそうなメニューがあるのですが、迷っても結局、美味しいんです !!
このビーフカレーに。
ピクルスもほんのりビネガー、スパイスの効いたカレーにピッタリで大好きです、満足満足 !!
コーヒーも家で飲むのとは一味違います。部屋ごもりは仕方ないですが、たまには ?
ウィークデーの夕方だったからColette・Mare あたりも混雑はなし。静かな桜木町。
また、美味しいコーヒーを頂きに行きたいなと。
せっかくここまで来たので、みなとみらいの辺りをプチ散歩です。
風もなく穏やかな、とても静かな日でした。
とっぷりと帳が下りた横浜の夜… は、
日本丸がいつもと違って見えました。
水面が鏡のよう…。 船体も輝いて…。
ピュアな光の翼は、白鳥が羽ばたいて夜空へ飛び立っていくよう。
風一つない夜…。
とてもの静けさの中、透き通った冬の空気…。
不思議な不思議な…マジックアワーの続き ?
いつもは隠している本当の姿を見せてくれたのかもしれない ?
寝静まって誰もいなくなったとき ? それとも、風や光や静けさや etc etc…、
秘密のパズルがちょうど組み合わさった時の一瞬だけ…の本当の姿 ?
日本丸の不思議な姿。
木曜日の夜。
日本丸だけでなくて、不思議な不思議なみなとみらいの景色。
トワイライトゾーン、
もう一つの横浜を見てしまったのかも。
………。
わが街ですが、
季節により、
昼や夜や…時間により、風や気温や、花や鳥や、香りやイルミや音や etc etc…にも寄るのかもしれない。
色々な表情を持っているのだなと、
ふと、そんなことを。
コロナ禍で色々と不自由でつまらないことも多いですが、
きっとこんな表情の横浜、みなとみらいを見られるのは、こんな時だけなのかもしれません。
「部屋籠りの時のこと」、つまらないことだけではないのかなと。
下書きのままほったらかしにしていたら、10日も経ってしまいました… orz
いけない、いけない etc etc …。
リャブノフの12の超絶技巧練習曲を聴きながら、不思議な横浜の不思議な刹那の時のことを、
思い出していました。
今日は雨、
冷たい雨…。
窓につたう雨粒のあとを追いながら…、
いつもの部屋ですが、
リャブノフの1番「子守歌」を聴きながらまったりと過ごすのも良いかもしれません。
" 2022/02/03 Tsubakiya Cafe Beef Curry and Mysterious Nippon Maru & Lyapunov Berceuse "
部屋籠りの時のこと_牛タン定食と横浜港の夜景:20211211 [横浜街歩き]
籠っていたことの反動なのでしょうか???
土日の休みのどちらかには必ず ? ・・・の様な感じで ? 、
北鎌倉へ、銀座へ、そして、この日は近場ですが横浜の「みなとみらい」の方へと、
すっかりご無沙汰をしていたスニーカー、ジャックパーセルたちを順番に風干しがてら履き替えて、
いそいそと出かけています。 笑 ^^
この日は桜木町のコレット・マーレ6Fに、「仙臺たんや 利休」さんが12月10日に開店したというので、早速 !!
久しぶりの牛タン定食を頂こうと、いそいそです。
≪追っかけで出てきた2枚 ww ≫
牛タン定食には3つ種類があって、6切、8切、10切の中から選ぶことができましたが、
じぶんは真ん中を取って8切のものにしました。
ところが出てきたのは6切で、おやおや・・・2枚足りないぞ ?
あと2枚は、追っかけで、焼いているところとのことでした。
昨日開店したばかり。
新しいバイトさん達だから、オーダーも色々と滞ったりしているのかな ? 等と思いましたが、
食べている間に追っかけで熱々の2枚がやってくるのも、良いかも b^^
頼んだビールも、なかなか出てこなかったけれど、
ハキハキ元気で、気持ちの良い接客でした、新米のバイトさん !! 頑張って!!
仙臺の牛タン定食定番のセット、
牛たん焼・白菜の漬物・南蛮味噌・麦飯・テールスープ・日替り小鉢(この日は牛タンの佃煮?)
・和菓子(この日は伊達茶クリーム大福)。
追っかけの2枚のお陰で、白菜の漬物は二人分になりました。
コレット・マーレの6Fと言うことで、みなとみらいの景色が一望です。
ちょうど陽も傾いて、これから夕焼けがしみじみと輝きだす頃。
冷たいビールと、熱々の牛タンと ♪ 美味しく頂きながら、紅葉も終わり間近の横浜港の景色を楽しみました。
麦飯も普通盛り・大盛り・小盛りと選べ、じぶんは普通にしましたが、配膳された時には多いな…と思ったけれど、
牛タンで頂けば、ペロリ !!
大盛りでも良かったかなと思うほどでした。麦飯はぺろっと頂けてしまいますね。
仙台にも久しく行ってませんが、何回か訪れたことがあって、
その都度、色々な牛タン屋さん、ブログで勧めて頂いたお店もありました、何件か美味しく頂いたことがあります。
その時の味を思い出させてくれて、久しぶりの利休さん、
とっても美味しかったです。
ゆっくりと食事をして外に出てみれば、
この時期の日暮れはとても早いです。
横浜みなとみらいの空は、帳がすでに降りてすっかり夜空に変わっていました。
ならば !!
久しぶりの横浜の夜景を味わいます。
今、横浜ではイルミネーションのイベントが幾つか行われています。
~ アートイルミネーション「ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-」~
〇12月26日まで
〇新港中央広場・横浜港大さん橋国際客船ターミナルにて
青色に輝くスターゲイトの様な6角形のゲート PORTAL は、12か所に設置されているそうです。
この日、じぶんも何か所かくぐってみました。くぐるとSFチックな音が ♪
PORTAL の向こうに見えているのは CROSS DOME、ドーム型オブジェ CROSS DOME では立体音響を楽しむことができるそうです。「光と音楽のアートに浸る没入体験」とのことで興味津々なのですが、
赤レンガの方はそれらを楽しむ方達で、とてもとてもの賑わいでしたので、
信号を左に折れてハンマーヘッドの方へ。
こちらも濱の夜景を楽しむ方達がいらっしゃいますが、
混雑と言うほどではなく、
ゆっくりと、ハンマーヘッドの夜景を楽しむことができました。
ハマウイングと海のキラキラ、夜空の群青のグラデーションの彼方には光たちが瞬いています。
見上げればハンマーヘッド、明るく輝く冬のお月さま。
透き通って、どこまでもずーっと続く静寂さの空間が広がって、こちらに来て正解でした。
イベントのイルミもいいですが、まだあまり混雑しているところには行きたくないし、何と言っても、
静かな冬の空、海風を感じられます。
頬には少し冷たい風。 でも、久しぶりの頬の風はとても心地良い。
静かな群青色のさざ波を見ていると、部屋籠りでこころの中に溜まった埃や塵が「ふっ」と、冬の空に。
広い海と空と一緒になったような一体感を味わうには、大さん橋がいいですが、ここ、ハンマーヘッドも。
ハンマーヘッドに来れば、突然ですが、クルミッ子大好きです。 ^^:
たっぷりのクルミ、歯ごたえいいです。
そして、甘いキャラメル。それをクッキー生地で包み可愛いリスの包装で包みこんで ♪
鎌倉紅谷さんの人気のお菓子。
買って帰ろうと思ったのですが、結構な行列。
しばらく並んでいたのですが、まだまだ時間がかかりそうで、残念ながら今回は諦めました。
せっかくの横浜の夜景ですから、もっと色々な所を見てみたい。
2021年の横浜のイルミたち。
ハンマーヘッドのイルミも見ていると色が変わっていって飽きることはありません。
帆の形の様なホテル、インターコンチネンタルホテル。
その上の方から光線が。
ウルトラセブンのエメリウム光線の様な光が一直線に(この光線が分かる方は皆さん同世代ですね 笑)。
すごいなぁ、濱のイルミネーションたち。
コロナ環境でなければ、もっともっと賑わっていて、楽しそうな声があちこちからなのだと思います。
少し落ち着きすぎの景色なのかもしれないなぁ、等と思いながらのそぞろ歩きで、女神橋を渡っていくと、
ぷかり桟橋。
ぶかり桟橋もイルミネーション ♪
先ほどのイベントとはまた違うイルミネーションのイベント、
~ ヨコハマミライト2021~みらいを照らす、光のまち~ YOKOHAMA MILAIGHT ~ なのだそうです。
横浜駅東口方面から みなとみらいエリアさくら通りまで続く、 全長約1.5kmにも及ぶイルミネーションなのだそう。
〇2022年2月13日(日)まで
〇横浜駅東口〜 みなとみらい グランモール公園〜さくら通り
ぷかり桟橋、
夜明けの景色に会いに来るときに、写真を撮ったりしますが、夜もとても素敵です。
クイーンズスクウェアの中は暖かくて、思わず「ほっ」。
とてもシックなクリスマスツリー ♪
ツリーの周りを冬の妖精たちが飛びまわっているよう ♪
見ていて優しい感情が心の底から湧いてくるようで…気に入りました。
クイーンズスクウェアを抜けて、 グランモール公園にも行ってみました。
ここも毎年、イルミネーションが素敵なところです。
Mark is の店内の金色の暖かな光たちと、
まわりの街路樹の青い光たちのマリアージュ ♪
二つそろって、優しく楽しい冬の雰囲気を一層、醸し出しているんだなと…、ロマンチックな雰囲気 ♪
皆さんが待ち遠しく思っているのでしょう、クリスマスも近いんだなぁと、実感です。
ここにも6角形のゲート PORTAL がありました。
子供たちは、何度もゲートをくぐっていました。
ついでなので?? じぶんも試してみました。そう、2回も 笑 ^^;;
Mark is の中には、
Good Memory CHRISTMAS のツリー。
ここで家族、友達、恋人、写真を撮ったりお話をしたり。きっと素敵な思い出 ♪ きっとそんな場所。
ハンマーヘッド、女神橋、ぷかり桟橋、クィーンズスクウェア、グランモール公園 etc etc…、
横浜の夜景、イルミネーションをたくさん楽しんで、
そろそろ帰ろうと、ランドマーク。
ランドマークの今年のツリーは、
“The Landmark Christmas 2021 Happiness Holidays ~まる子と楽しむ、ランドマークの大人クリスマス!~”
ちびまる子ちゃんたちが、迎えてくれます。
キャラが色々とかくれているので探すと楽しいかもしれません。
3つも横浜のツリーを楽しむことができました。
そうそう、今年は忘れずに、うちのツリーも飾ろうと決心 !!
クルミッ子、残念だったので、
次の日にデパートで買ってきました。 ^^v
5個入りと一番小さなものを買いましたが…、すぐに食べてしまって… ^^;
もっとたくさん買って来ればよかったです。
" 2021/12/11 Sendai Tanya Rikyu & Yokohama night view and illumination 2021"
土日の休みのどちらかには必ず ? ・・・の様な感じで ? 、
北鎌倉へ、銀座へ、そして、この日は近場ですが横浜の「みなとみらい」の方へと、
すっかりご無沙汰をしていたスニーカー、ジャックパーセルたちを順番に風干しがてら履き替えて、
いそいそと出かけています。 笑 ^^
この日は桜木町のコレット・マーレ6Fに、「仙臺たんや 利休」さんが12月10日に開店したというので、早速 !!
久しぶりの牛タン定食を頂こうと、いそいそです。
≪追っかけで出てきた2枚 ww ≫
牛タン定食には3つ種類があって、6切、8切、10切の中から選ぶことができましたが、
じぶんは真ん中を取って8切のものにしました。
ところが出てきたのは6切で、おやおや・・・2枚足りないぞ ?
あと2枚は、追っかけで、焼いているところとのことでした。
昨日開店したばかり。
新しいバイトさん達だから、オーダーも色々と滞ったりしているのかな ? 等と思いましたが、
食べている間に追っかけで熱々の2枚がやってくるのも、良いかも b^^
頼んだビールも、なかなか出てこなかったけれど、
ハキハキ元気で、気持ちの良い接客でした、新米のバイトさん !! 頑張って!!
仙臺の牛タン定食定番のセット、
牛たん焼・白菜の漬物・南蛮味噌・麦飯・テールスープ・日替り小鉢(この日は牛タンの佃煮?)
・和菓子(この日は伊達茶クリーム大福)。
追っかけの2枚のお陰で、白菜の漬物は二人分になりました。
コレット・マーレの6Fと言うことで、みなとみらいの景色が一望です。
ちょうど陽も傾いて、これから夕焼けがしみじみと輝きだす頃。
冷たいビールと、熱々の牛タンと ♪ 美味しく頂きながら、紅葉も終わり間近の横浜港の景色を楽しみました。
麦飯も普通盛り・大盛り・小盛りと選べ、じぶんは普通にしましたが、配膳された時には多いな…と思ったけれど、
牛タンで頂けば、ペロリ !!
大盛りでも良かったかなと思うほどでした。麦飯はぺろっと頂けてしまいますね。
仙台にも久しく行ってませんが、何回か訪れたことがあって、
その都度、色々な牛タン屋さん、ブログで勧めて頂いたお店もありました、何件か美味しく頂いたことがあります。
その時の味を思い出させてくれて、久しぶりの利休さん、
とっても美味しかったです。
ゆっくりと食事をして外に出てみれば、
この時期の日暮れはとても早いです。
横浜みなとみらいの空は、帳がすでに降りてすっかり夜空に変わっていました。
ならば !!
久しぶりの横浜の夜景を味わいます。
今、横浜ではイルミネーションのイベントが幾つか行われています。
~ アートイルミネーション「ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-」~
〇12月26日まで
〇新港中央広場・横浜港大さん橋国際客船ターミナルにて
青色に輝くスターゲイトの様な6角形のゲート PORTAL は、12か所に設置されているそうです。
この日、じぶんも何か所かくぐってみました。くぐるとSFチックな音が ♪
PORTAL の向こうに見えているのは CROSS DOME、ドーム型オブジェ CROSS DOME では立体音響を楽しむことができるそうです。「光と音楽のアートに浸る没入体験」とのことで興味津々なのですが、
赤レンガの方はそれらを楽しむ方達で、とてもとてもの賑わいでしたので、
信号を左に折れてハンマーヘッドの方へ。
こちらも濱の夜景を楽しむ方達がいらっしゃいますが、
混雑と言うほどではなく、
ゆっくりと、ハンマーヘッドの夜景を楽しむことができました。
ハマウイングと海のキラキラ、夜空の群青のグラデーションの彼方には光たちが瞬いています。
見上げればハンマーヘッド、明るく輝く冬のお月さま。
透き通って、どこまでもずーっと続く静寂さの空間が広がって、こちらに来て正解でした。
イベントのイルミもいいですが、まだあまり混雑しているところには行きたくないし、何と言っても、
静かな冬の空、海風を感じられます。
頬には少し冷たい風。 でも、久しぶりの頬の風はとても心地良い。
静かな群青色のさざ波を見ていると、部屋籠りでこころの中に溜まった埃や塵が「ふっ」と、冬の空に。
広い海と空と一緒になったような一体感を味わうには、大さん橋がいいですが、ここ、ハンマーヘッドも。
ハンマーヘッドに来れば、突然ですが、クルミッ子大好きです。 ^^:
たっぷりのクルミ、歯ごたえいいです。
そして、甘いキャラメル。それをクッキー生地で包み可愛いリスの包装で包みこんで ♪
鎌倉紅谷さんの人気のお菓子。
買って帰ろうと思ったのですが、結構な行列。
しばらく並んでいたのですが、まだまだ時間がかかりそうで、残念ながら今回は諦めました。
せっかくの横浜の夜景ですから、もっと色々な所を見てみたい。
2021年の横浜のイルミたち。
ハンマーヘッドのイルミも見ていると色が変わっていって飽きることはありません。
帆の形の様なホテル、インターコンチネンタルホテル。
その上の方から光線が。
ウルトラセブンのエメリウム光線の様な光が一直線に(この光線が分かる方は皆さん同世代ですね 笑)。
すごいなぁ、濱のイルミネーションたち。
コロナ環境でなければ、もっともっと賑わっていて、楽しそうな声があちこちからなのだと思います。
少し落ち着きすぎの景色なのかもしれないなぁ、等と思いながらのそぞろ歩きで、女神橋を渡っていくと、
ぷかり桟橋。
ぶかり桟橋もイルミネーション ♪
先ほどのイベントとはまた違うイルミネーションのイベント、
~ ヨコハマミライト2021~みらいを照らす、光のまち~ YOKOHAMA MILAIGHT ~ なのだそうです。
横浜駅東口方面から みなとみらいエリアさくら通りまで続く、 全長約1.5kmにも及ぶイルミネーションなのだそう。
〇2022年2月13日(日)まで
〇横浜駅東口〜 みなとみらい グランモール公園〜さくら通り
ぷかり桟橋、
夜明けの景色に会いに来るときに、写真を撮ったりしますが、夜もとても素敵です。
クイーンズスクウェアの中は暖かくて、思わず「ほっ」。
とてもシックなクリスマスツリー ♪
ツリーの周りを冬の妖精たちが飛びまわっているよう ♪
見ていて優しい感情が心の底から湧いてくるようで…気に入りました。
クイーンズスクウェアを抜けて、 グランモール公園にも行ってみました。
ここも毎年、イルミネーションが素敵なところです。
Mark is の店内の金色の暖かな光たちと、
まわりの街路樹の青い光たちのマリアージュ ♪
二つそろって、優しく楽しい冬の雰囲気を一層、醸し出しているんだなと…、ロマンチックな雰囲気 ♪
皆さんが待ち遠しく思っているのでしょう、クリスマスも近いんだなぁと、実感です。
ここにも6角形のゲート PORTAL がありました。
子供たちは、何度もゲートをくぐっていました。
ついでなので?? じぶんも試してみました。そう、2回も 笑 ^^;;
Mark is の中には、
Good Memory CHRISTMAS のツリー。
ここで家族、友達、恋人、写真を撮ったりお話をしたり。きっと素敵な思い出 ♪ きっとそんな場所。
ハンマーヘッド、女神橋、ぷかり桟橋、クィーンズスクウェア、グランモール公園 etc etc…、
横浜の夜景、イルミネーションをたくさん楽しんで、
そろそろ帰ろうと、ランドマーク。
ランドマークの今年のツリーは、
“The Landmark Christmas 2021 Happiness Holidays ~まる子と楽しむ、ランドマークの大人クリスマス!~”
ちびまる子ちゃんたちが、迎えてくれます。
キャラが色々とかくれているので探すと楽しいかもしれません。
3つも横浜のツリーを楽しむことができました。
そうそう、今年は忘れずに、うちのツリーも飾ろうと決心 !!
クルミッ子、残念だったので、
次の日にデパートで買ってきました。 ^^v
5個入りと一番小さなものを買いましたが…、すぐに食べてしまって… ^^;
もっとたくさん買って来ればよかったです。
" 2021/12/11 Sendai Tanya Rikyu & Yokohama night view and illumination 2021"
部屋籠りの時のこと_横浜港の見える丘公園のバラ&トーマス・ダウスゴー Mahler No.10 Symphony:20211010 [横浜街歩き]
読書する時は、音楽を聴きながらのことが多く、
本と、その時聴いていた曲との間にシナプスが繋がることがあります。
例えば、
前にも書いたことがあるかもしれませんが、石田衣良さんの「美丘」とレミオロメンの「夢の蕾」、「IWGP(池袋ウエストゲートパーク)」と「バルトーク弦楽四重奏曲4番」、
村上春樹さんの「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」とボンジョビの「HAVE A NICE DAY」、
藤谷治さんの「船に乗れ」とラフマニノフの「チェロソナタ」、
原田マハさんの「道 la strada」と「シューベルトピアノソナタ21番」、「黒幕のゲルニカ」と「モーツアルトピアノコンチェルト20番」etc etc …。
曲を聴くとその本だけでなくて、読んでいた頃のこと達を思い出します。
この部屋籠りの間にもそんなシナプスの繋がりが一つ。
この日の散歩にも連れて行った曲・・・、Mahler Symphony No.10。
その中でも、Finale:Lento non troppo -Allegro moderate …は、なんて美しい曲だろう。
未完のこの曲を完成してくれた人々に感謝です。
辻邦生さんの「春の戴冠」を少しずつ少しずつ読み進めています。
Mahler No.10 を聴きながら…、少しずつ。
そして、第2巻の終わりの辺り、
ボッティチェリが「春(プリマヴェーラ)」を描き上げた時、病床のシモネッタとの場面は、
辻さんのこの作品の白眉のシーンであり、きっと、作品の全て。
そして、ボッティチェリの「プリマベーラ」理解への、一番のテキストなんだと理解しました。
ウフィツィ美術館で見た時からずっと気に掛かっていたこの偉大な作品のことも、すとんと腑に落ちた気がしました。
辻さんの言葉たち、
Mahler Symphony No.10 Finale:Lento non troppo -Allegro moderate 、
シナプスが繋がり、しっかりと心に焼き付きました。
きっとずっと忘れないものになるだろうと…。
そんな部屋籠りの時のこと達と、緊急事態宣言明けの10日、土曜日、
本当に、本当に、久しぶりです。
ほぼ一年ぶりに元町仲通り、そして、港の見える丘公園に出かけることができました。
コロナの中でどうだろう…、店は無くなっていないか、佇まいは変わってしまったのかなと、心配していましたが、
元町仲通り、
電線も、朝の光と影も、
小さな靴職人達、ウイッチ―も元気で…変わらずにいてくれました。
ほっと、一安心。
そして、外国人墓地の横の坂を上って、港の見える丘公園へ。
一年ぶりに訪れた公園は、
秋バラたち。
期待していたよりずっと沢山のバラたち、それも、
咲き始めのピカピカの秋バラたちが、迎えてくれました ♪♪
ピュアで透き通った、
秋の朝の光の粒子たち、
そして、
バラたちが光り輝いていました。
とっても、綺麗。
久しぶりの外の光は眩しすぎるほど。
心の底から、何か湧き上がるもの…。
感動している??
こころが嬉しがっている?
こころは、
久しぶりの栄養に感動しているんだなと、柄にもなくですが。^^;
気が付きました。 笑
やはり、
外はいいです。カメラの相棒たちを連れて散歩するのはいいです。
ずっと部屋にこもっていたので、余計に感じるのでしょうか 。
光と風と、
横浜の、港の見える丘公園の、光と風が一緒ならば尚更です。
Walkman からは、トーマス・ダウスゴ―とシアトル交響楽団の Mahler Symphony No.10。
最終第5楽章、冒頭のフルートはなんて…透明、澄み渡って孤高な音色なんだろう。
マーラーには天国からの啓示としか思えないメロディがありますが、
もしかすると、最後の交響曲、10番の最終楽章は、最後の最後に、マーラーが残した最も崇高で美しい曲なのかもしれません。
自然を愛し、自然を音楽によって昇華させた作曲家マーラー!!
彼自身では完成できなかったけれど、構想の楽譜は残してくれました。
奥さんのアルマ・マーラーには、マーラーの死後、
書きかけのこの曲を破棄するように言い残したとのことですが、アルマはそうせず手元に残していたのだそうです。
破棄せずに残してくれたおかげです。
何人もの学者や作曲家、指揮者等の努力により10番交響曲は全体の姿を現して、ぼくたちを魅了してくれています。
そして、何人もの学者や作曲家が完成を試みたことによって、
幾つかのバリエーションも楽しむことができます。
それぞれ完成者の名前が付いて、
例えば、イギリスの音楽学者、デリック・クックの完成させたものはクック版、
アマチュア音楽家、クリントン・カーペンターのものはカーペンター版、
指揮者のルドルフ・バリシャイのものはバルシャイ版 etc etc…、
いくつもの10番を楽しむことができます。
ちなみにこの日連れていったダウスゴ―の楽譜は、クック版。
他にはカーペンター版とバルシャイ版を聴いたことがありますが、クック版が良いかな。
その中でも、ダウスゴ―の演奏はとても気に入っています。
ダウスゴ―はこの演奏が気に入って以来、ブラームスやニールセンを聴きましたが、
クレバーで曲の形は明確、それでいて情熱的な面もあって、アンドリュー・マンゼ、ピエタリ・インキネンと共に、
今、とってもに気になっている指揮者。
マーラーを聴きながら、
秋の朝の良い時間。
蝶たちにも久しぶりに会えたし、 それに、
こころにたっぷりの栄養をもらうと、
そうそう、こころだけではなくて・・・、
あの味も久しぶりに頂きたくなりました。
港の見える丘公園にバラに会いにくれば、
この味は欠かせません。
バラソフトをいただきました。
本当に運動不足、歩いていなくて、
このくらい写真を撮っていただけですが、結構足腰は「疲れたよう~と」^^;
お店の外のベンチに腰を掛けて、一昨年以来のバラソフトです。
甘くて冷たくて、ほんのりとバラの香り ♪
懐かしく、とてもおいしかったなぁ。
長い部屋ごもり明けの、浜散歩にふさわしい秋の朝の一時。
水色の空と白い雲、
ハマウイングとタグボート、ガンダム RX72-F00。
とても良い天気。
こころにも体にもたっぷりの栄養をもらってくることができました。
また、元町仲通りにも、おいしいものを頂きに出かけたいと思いました。
部屋ごもりの間に覚えたこと? の中にもう一つ。
以前はあまり雑誌を読む習慣はなかったのですが、気が付けば、BRUTUS や dancyu などをビールを飲みながらも。
「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」、「花と花束」などの特集、それに、春樹さんの特集も面白かったです。
気に入りのダウスゴーの演奏とは少し違いますが、インバルの10番の5楽章があったので、貼っておきます。
東京も、全国的にも感染者数がびっくりするほどに減ってきています。
このまま収束に向かってくれるといのですが・・・、全世界的には又感染者は増加しているとか。
まだまだ注意は必要ですね。
ただ、ずっと部屋籠りでしたので、今の状況の間にもう少し活動的に、少しだけ前に戻していこうと思っています。
展覧会やコンサート、それに美味しいラーメンも頂きたいです ^^;
" 2021/10/10 Minatonomieru Okakoen & Thomas Dausgaard Mahler Symphony No.10 "
本と、その時聴いていた曲との間にシナプスが繋がることがあります。
例えば、
前にも書いたことがあるかもしれませんが、石田衣良さんの「美丘」とレミオロメンの「夢の蕾」、「IWGP(池袋ウエストゲートパーク)」と「バルトーク弦楽四重奏曲4番」、
村上春樹さんの「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」とボンジョビの「HAVE A NICE DAY」、
藤谷治さんの「船に乗れ」とラフマニノフの「チェロソナタ」、
原田マハさんの「道 la strada」と「シューベルトピアノソナタ21番」、「黒幕のゲルニカ」と「モーツアルトピアノコンチェルト20番」etc etc …。
曲を聴くとその本だけでなくて、読んでいた頃のこと達を思い出します。
この部屋籠りの間にもそんなシナプスの繋がりが一つ。
この日の散歩にも連れて行った曲・・・、Mahler Symphony No.10。
その中でも、Finale:Lento non troppo -Allegro moderate …は、なんて美しい曲だろう。
未完のこの曲を完成してくれた人々に感謝です。
辻邦生さんの「春の戴冠」を少しずつ少しずつ読み進めています。
Mahler No.10 を聴きながら…、少しずつ。
そして、第2巻の終わりの辺り、
ボッティチェリが「春(プリマヴェーラ)」を描き上げた時、病床のシモネッタとの場面は、
辻さんのこの作品の白眉のシーンであり、きっと、作品の全て。
そして、ボッティチェリの「プリマベーラ」理解への、一番のテキストなんだと理解しました。
ウフィツィ美術館で見た時からずっと気に掛かっていたこの偉大な作品のことも、すとんと腑に落ちた気がしました。
辻さんの言葉たち、
Mahler Symphony No.10 Finale:Lento non troppo -Allegro moderate 、
シナプスが繋がり、しっかりと心に焼き付きました。
きっとずっと忘れないものになるだろうと…。
そんな部屋籠りの時のこと達と、緊急事態宣言明けの10日、土曜日、
本当に、本当に、久しぶりです。
ほぼ一年ぶりに元町仲通り、そして、港の見える丘公園に出かけることができました。
コロナの中でどうだろう…、店は無くなっていないか、佇まいは変わってしまったのかなと、心配していましたが、
元町仲通り、
電線も、朝の光と影も、
小さな靴職人達、ウイッチ―も元気で…変わらずにいてくれました。
ほっと、一安心。
そして、外国人墓地の横の坂を上って、港の見える丘公園へ。
一年ぶりに訪れた公園は、
秋バラたち。
期待していたよりずっと沢山のバラたち、それも、
咲き始めのピカピカの秋バラたちが、迎えてくれました ♪♪
ピュアで透き通った、
秋の朝の光の粒子たち、
そして、
バラたちが光り輝いていました。
とっても、綺麗。
久しぶりの外の光は眩しすぎるほど。
心の底から、何か湧き上がるもの…。
感動している??
こころが嬉しがっている?
こころは、
久しぶりの栄養に感動しているんだなと、柄にもなくですが。^^;
気が付きました。 笑
やはり、
外はいいです。カメラの相棒たちを連れて散歩するのはいいです。
ずっと部屋にこもっていたので、余計に感じるのでしょうか 。
光と風と、
横浜の、港の見える丘公園の、光と風が一緒ならば尚更です。
Walkman からは、トーマス・ダウスゴ―とシアトル交響楽団の Mahler Symphony No.10。
最終第5楽章、冒頭のフルートはなんて…透明、澄み渡って孤高な音色なんだろう。
マーラーには天国からの啓示としか思えないメロディがありますが、
もしかすると、最後の交響曲、10番の最終楽章は、最後の最後に、マーラーが残した最も崇高で美しい曲なのかもしれません。
自然を愛し、自然を音楽によって昇華させた作曲家マーラー!!
彼自身では完成できなかったけれど、構想の楽譜は残してくれました。
奥さんのアルマ・マーラーには、マーラーの死後、
書きかけのこの曲を破棄するように言い残したとのことですが、アルマはそうせず手元に残していたのだそうです。
破棄せずに残してくれたおかげです。
何人もの学者や作曲家、指揮者等の努力により10番交響曲は全体の姿を現して、ぼくたちを魅了してくれています。
そして、何人もの学者や作曲家が完成を試みたことによって、
幾つかのバリエーションも楽しむことができます。
それぞれ完成者の名前が付いて、
例えば、イギリスの音楽学者、デリック・クックの完成させたものはクック版、
アマチュア音楽家、クリントン・カーペンターのものはカーペンター版、
指揮者のルドルフ・バリシャイのものはバルシャイ版 etc etc…、
いくつもの10番を楽しむことができます。
ちなみにこの日連れていったダウスゴ―の楽譜は、クック版。
他にはカーペンター版とバルシャイ版を聴いたことがありますが、クック版が良いかな。
その中でも、ダウスゴ―の演奏はとても気に入っています。
ダウスゴ―はこの演奏が気に入って以来、ブラームスやニールセンを聴きましたが、
クレバーで曲の形は明確、それでいて情熱的な面もあって、アンドリュー・マンゼ、ピエタリ・インキネンと共に、
今、とってもに気になっている指揮者。
マーラーを聴きながら、
秋の朝の良い時間。
蝶たちにも久しぶりに会えたし、 それに、
こころにたっぷりの栄養をもらうと、
そうそう、こころだけではなくて・・・、
あの味も久しぶりに頂きたくなりました。
港の見える丘公園にバラに会いにくれば、
この味は欠かせません。
バラソフトをいただきました。
本当に運動不足、歩いていなくて、
このくらい写真を撮っていただけですが、結構足腰は「疲れたよう~と」^^;
お店の外のベンチに腰を掛けて、一昨年以来のバラソフトです。
甘くて冷たくて、ほんのりとバラの香り ♪
懐かしく、とてもおいしかったなぁ。
長い部屋ごもり明けの、浜散歩にふさわしい秋の朝の一時。
水色の空と白い雲、
ハマウイングとタグボート、ガンダム RX72-F00。
とても良い天気。
こころにも体にもたっぷりの栄養をもらってくることができました。
また、元町仲通りにも、おいしいものを頂きに出かけたいと思いました。
部屋ごもりの間に覚えたこと? の中にもう一つ。
以前はあまり雑誌を読む習慣はなかったのですが、気が付けば、BRUTUS や dancyu などをビールを飲みながらも。
「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」、「花と花束」などの特集、それに、春樹さんの特集も面白かったです。
気に入りのダウスゴーの演奏とは少し違いますが、インバルの10番の5楽章があったので、貼っておきます。
東京も、全国的にも感染者数がびっくりするほどに減ってきています。
このまま収束に向かってくれるといのですが・・・、全世界的には又感染者は増加しているとか。
まだまだ注意は必要ですね。
ただ、ずっと部屋籠りでしたので、今の状況の間にもう少し活動的に、少しだけ前に戻していこうと思っています。
展覧会やコンサート、それに美味しいラーメンも頂きたいです ^^;
" 2021/10/10 Minatonomieru Okakoen & Thomas Dausgaard Mahler Symphony No.10 "
久しぶりのアップです ^^;; 2021年の桜はぎりぎり&ヨルシカ「花泥棒」&竜眼ワイン_20210331 [横浜街歩き]
緊急事態宣言が明けましたが、再び、今度は…、
まん延防止が明日からです。
大丈夫か日本 ^^;;;
どうして国産のワクチンができないんだろう?? 等々。 それに、
大阪と兵庫、又、仙台等は感染者の数がとても増えているし、
東京も厳しい方向に再び向かっているように思えてなりません。
そんな新年度の4月ですが、ここ数か月を振り返ってみると・・・・・・、
1月~3月の宣言発令の間、じぶんは穴籠り。
週に一度程度の出勤の他は、ずっと部屋に居続けていました。 電車に乗るのも会社へ行くだけ、
外出は近くへの買い物で( 主にビールとハイボール ^^; お酒だけはきちんと続けていたじぶんです )
コンビニとスーパー程度。
そうそう、病院へは何度か行きましたが、でも、これも歩いて10分くらい。
部屋での生活がメインとなると、今までの生活のパターンから新しい? ルーチンが生まれてきて、
過ごし方も全く変わってしまいました。 そんな中で 仲良くなったのはテレビ等かもしれません。
昼のワイドショー等今まで見ていなかったものをずいぶんとで社会勉強と芸能の勉強 ?、それにドラマも。
BS11の中国の歴史ドラマ( 武則天や隋唐演義 etc etc … )をHD 録画してずいぶん見ました。
話的には単純で繰り返しが多いけれど、これらも結構面白いなぁ~?
その反面、続けていたブログは、
外に出ない⇒ 写真を撮らない⇒ 新しい発見、こころに響くものがない⇒ ブログと距離
なのだろうと思いますが、
結局は心の力、「こころぢから」が弱っているからなんだろうなと。
それでも、ようやく緊急事態宣言が解除されて、3月下旬。
それに、そうだ!!
今年は蝋梅も、梅も見ていない。春の花たちにも会っていないことにも、ようやく気付きました。
遠出をするには、心の力的に、まだリハビリ不足・・・。
ならば、近くの公園。
確か、桜が何本かあって以前にこんなに綺麗なところがすぐ近くにあるなと、
そんなことを思った・・・、遠い記憶が。
そこで、これもずっと冬眠中(春眠中??)であった、相棒の一台、
E-M1に 50mm-200mm を付けデバックに詰めて、久しぶり~の Walkman とBluetooth のイヤホンも装着 !!
なんか・・・とっても久しぶり。
家から歩いて、途中には他の花たち、
スノーフレークや、菖蒲にも会ったりして、久々のレンズを向けますが、しっくりとは来ず・・・、
足掛け2か月半のブランクを感じましたが、桜は・・・、
咲いていてくれました。
既に満開は過ぎて、花びらが落ちてしまったものもありますが、まだまだ元気に咲いていてくれましたぁ。
咲いていてくれた、待っていてくれた・・・そんなことを思うと胸がいっぱいに。
忘れかけていた、こんな感じ方、こころに心地よい風が吹いてくる感じ ♪
夢中で久しぶりのシャッターを何度も、何度も。
ファインダー越しに桜たちと話をしていると、
その最中にも、春の風は花吹雪。
Walkman からは、ヨルシカの花泥棒。
はらり、僕らもう息も忘れて
瞬きさえ億劫
さぁ、今日さえ明日過去に変わる
ただ風を待つ
だから僕らもう声も忘れて
さよならさえ億劫
ただ花が降るだけ晴れり
今、花吹雪
ヨルシカ「春泥棒」
この歌好きです。
と言うか、穴籠り中に見つけた気に入りの曲。
彼らの曲もYOASOBI と同じように文学的な感じがします。この曲、それと「風を食む」が大好きになりました。
この日ももちろん、ヨルシカをWalkman に入れてずっと聴いていました。
気が付いてみると、外に出ずに部屋にこもってはいましたが、
ヨルシカの曲とは出会っているし、
その他にも、ティルソン・トーマスのマーラー交響曲第4番を初めて聴きものすごく感動したし、
本も「神様のカルテ 新章」、「マダム・モネの肖像」、
「神様の御用人 第9巻」、「紙屋ふじさき記念館 物語ペーパー」「カラーインクと万年筆」etc etc…、
それなりに、新しいものとの出会いは皆無ではなかったなと。
風にはらはらと舞い落ちる
春の雪のような桜たちの中 「瞬きさえ 億劫」。
そんな風に思ったこの刹那なのでした。
葉っぱを纏い始めた桜たちに感謝しつつ、
この日のリハビリ散歩はこれで終わりです。
しばらく行っていなくて気になっている所があるので、
リハビリは少し続けてみようかなと思っています。
そうそう、これも穴籠りの期間に出会ったもの。アップのおまけ ^^;
「新章 神様のカルテ」P218
「久しぶりに五一があります」
「お、学士殿の『五一わいん』は市販の『五一わいん』の三倍はうまい」
笑って小さなグラスに三つに注いでくれた。
『五一わいん』竜眼の白。その淡い琥珀を帯びた液体が、灯りの下で涼やかに揺れる。・・・
小説を読んで新しいこと、音楽や文房具やその他色々と知ることが多いのですが、
今回出会ったのは「五一わいん」。
小説を読んですぐにネットで取り寄せて、その美味しさのとりこになってしまいました。
リピートはもうすでに何度も !!
" 2021/03/31 Yokohama Cherry Blossom & Goichi Wine Ryugan "
まん延防止が明日からです。
大丈夫か日本 ^^;;;
どうして国産のワクチンができないんだろう?? 等々。 それに、
大阪と兵庫、又、仙台等は感染者の数がとても増えているし、
東京も厳しい方向に再び向かっているように思えてなりません。
そんな新年度の4月ですが、ここ数か月を振り返ってみると・・・・・・、
1月~3月の宣言発令の間、じぶんは穴籠り。
週に一度程度の出勤の他は、ずっと部屋に居続けていました。 電車に乗るのも会社へ行くだけ、
外出は近くへの買い物で( 主にビールとハイボール ^^; お酒だけはきちんと続けていたじぶんです )
コンビニとスーパー程度。
そうそう、病院へは何度か行きましたが、でも、これも歩いて10分くらい。
部屋での生活がメインとなると、今までの生活のパターンから新しい? ルーチンが生まれてきて、
過ごし方も全く変わってしまいました。 そんな中で 仲良くなったのはテレビ等かもしれません。
昼のワイドショー等今まで見ていなかったものをずいぶんとで社会勉強と芸能の勉強 ?、それにドラマも。
BS11の中国の歴史ドラマ( 武則天や隋唐演義 etc etc … )をHD 録画してずいぶん見ました。
話的には単純で繰り返しが多いけれど、これらも結構面白いなぁ~?
その反面、続けていたブログは、
外に出ない⇒ 写真を撮らない⇒ 新しい発見、こころに響くものがない⇒ ブログと距離
なのだろうと思いますが、
結局は心の力、「こころぢから」が弱っているからなんだろうなと。
それでも、ようやく緊急事態宣言が解除されて、3月下旬。
それに、そうだ!!
今年は蝋梅も、梅も見ていない。春の花たちにも会っていないことにも、ようやく気付きました。
遠出をするには、心の力的に、まだリハビリ不足・・・。
ならば、近くの公園。
確か、桜が何本かあって以前にこんなに綺麗なところがすぐ近くにあるなと、
そんなことを思った・・・、遠い記憶が。
そこで、これもずっと冬眠中(春眠中??)であった、相棒の一台、
E-M1に 50mm-200mm を付けデバックに詰めて、久しぶり~の Walkman とBluetooth のイヤホンも装着 !!
なんか・・・とっても久しぶり。
家から歩いて、途中には他の花たち、
スノーフレークや、菖蒲にも会ったりして、久々のレンズを向けますが、しっくりとは来ず・・・、
足掛け2か月半のブランクを感じましたが、桜は・・・、
咲いていてくれました。
既に満開は過ぎて、花びらが落ちてしまったものもありますが、まだまだ元気に咲いていてくれましたぁ。
咲いていてくれた、待っていてくれた・・・そんなことを思うと胸がいっぱいに。
忘れかけていた、こんな感じ方、こころに心地よい風が吹いてくる感じ ♪
夢中で久しぶりのシャッターを何度も、何度も。
ファインダー越しに桜たちと話をしていると、
その最中にも、春の風は花吹雪。
Walkman からは、ヨルシカの花泥棒。
はらり、僕らもう息も忘れて
瞬きさえ億劫
さぁ、今日さえ明日過去に変わる
ただ風を待つ
だから僕らもう声も忘れて
さよならさえ億劫
ただ花が降るだけ晴れり
今、花吹雪
ヨルシカ「春泥棒」
この歌好きです。
と言うか、穴籠り中に見つけた気に入りの曲。
彼らの曲もYOASOBI と同じように文学的な感じがします。この曲、それと「風を食む」が大好きになりました。
この日ももちろん、ヨルシカをWalkman に入れてずっと聴いていました。
気が付いてみると、外に出ずに部屋にこもってはいましたが、
ヨルシカの曲とは出会っているし、
その他にも、ティルソン・トーマスのマーラー交響曲第4番を初めて聴きものすごく感動したし、
本も「神様のカルテ 新章」、「マダム・モネの肖像」、
「神様の御用人 第9巻」、「紙屋ふじさき記念館 物語ペーパー」「カラーインクと万年筆」etc etc…、
それなりに、新しいものとの出会いは皆無ではなかったなと。
風にはらはらと舞い落ちる
春の雪のような桜たちの中 「瞬きさえ 億劫」。
そんな風に思ったこの刹那なのでした。
葉っぱを纏い始めた桜たちに感謝しつつ、
この日のリハビリ散歩はこれで終わりです。
しばらく行っていなくて気になっている所があるので、
リハビリは少し続けてみようかなと思っています。
そうそう、これも穴籠りの期間に出会ったもの。アップのおまけ ^^;
「新章 神様のカルテ」P218
「久しぶりに五一があります」
「お、学士殿の『五一わいん』は市販の『五一わいん』の三倍はうまい」
笑って小さなグラスに三つに注いでくれた。
『五一わいん』竜眼の白。その淡い琥珀を帯びた液体が、灯りの下で涼やかに揺れる。・・・
小説を読んで新しいこと、音楽や文房具やその他色々と知ることが多いのですが、
今回出会ったのは「五一わいん」。
小説を読んですぐにネットで取り寄せて、その美味しさのとりこになってしまいました。
リピートはもうすでに何度も !!
" 2021/03/31 Yokohama Cherry Blossom & Goichi Wine Ryugan "
横浜みなとみらい_グランモール公園のイルミ&美濃吉:20201128 [横浜街歩き]
自粛と言う言葉が聴こえてきてから、じぶんの生活様式もすっかり変わりました。
仕事はリモート中心になって、PC を介しての会議やコミュニケーション。
いつもなら新幹線や飛行機で現地に行っての用事も、全てリモートですることになりました。
外食も、出かけることがなくなったので、
札幌の純連さんの「味噌ラーメン」も、盛岡の柳家さんの「チーズキムチ納豆ラーメン」も、
仙台の喜助さんの「牛タン」、宇都宮みんみんさんの「焼き餃子」と「水餃子」、
新潟の長岡小嶋屋さんの「へきそば」、金沢の黒百合さんの「金沢おでん」、金沢のグリルオーツカさんの「ハントンライス」も、
山形三津屋さんの「肉そば」、名古屋駅新幹線ホームの住よしさんの「きしめん」、新大阪駅の香蘭さんの「ぼっかけラーメン」、新大阪かつ&カリーさんの「かつカリー」、
京都新福菜館さんの「中華そば」、京都萬重さんの「おばんざいの御膳」、
神戸新長田のねっこさんの「ぽっかけ定食」、神戸長田のお好み焼き青森さんの「そばめし」、
岡山野村さんの「ドミグラスソースカツ丼」、広島のラーメン三公さんの「チャーシュー麺」、
高松の川福さんの「天ざるうどん」、松山の北斗さんの「鯛めし」、
博多一風堂本店さんの「一風堂かさね」、博多一双さんの「豚骨ラーメン」、.
久留米の大砲ラーメンさんの「厚切り炙りチャーシューメン」、熊本の桂花さんの「桂花ラーメン」etc etc・・・。
まだまだ思い出すとたくさんのお店と食べたいものがいっぱいですが !!
どれも訪れれば必ず伺うお店の味達にも、今年は会えませんでした。
そんな今年ですが、外食が恋しくなって・・・、
ずっと外食をしていなかったし、
割とゆったりとしている店で、空いている時間ならいいかな? と??
11月の終わりの土曜日に久しぶりの外食、
みなとみらいランドマークプラザの「美濃吉」さんへ。
マスク入れは、今年お世話になったアマビエ様。
このアマビエ様はお姫様の姿ですね。
来年はアマビエ様の力で、コロナがいなくなるといいな。
先ずは、何がなくともビールです!!
家で飲んでも美味しいですが、やはり、外で飲むビールは倍くらい美味しいです b^^
料理は、
じぶんは京懐石の「清水」を頂きました。
前菜は「初冬の彩り盛り合わせ」。
器も、盛り付けも季節感たっぷり。赤く染まったもみじと、黄色のイチョウの葉っぱ。
和食は目でも楽しませてくれますね。
椀、「湯葉真蒸 京水菜 すだち」。
向付、「本日のお造り盛合わせ」。
焼物、「甘鯛うに焼 生麩田楽」。
鉢物、「海老芋含ませ 柚子」。
そうそう、海老芋のこの味思い出しました。京都の八坂神社のそばの「いもぼう」さんで頂いたな。
このあと、強肴とご飯、赤出汁、果物と葛切り、そして締めはお薄。
お腹いっぱいに、頂いてしまいました。
もちろん、ビールの後は日本酒も ^^;
外食ってやはり美味しいし、気分転換にもなるし、
今は感染拡大になってしまって行くことは控えなければなりませんが、行けるようになったら、
又、美味しいものを頂きに出かけたいなと。
美濃吉さん、ご馳走様でした。 m(_ _)m
お腹がいっぱいになったので、みなとみらい、グランモール公園の辺りをぶらぶらしてみました。
MARK is minatomirai & Grand Mall Park
毎年、NHK交響楽団の第9を聴く際に、渋谷の青の洞窟の景色を楽しむのですが、
今年は10年ぶりくらいのインターバルとなってしまいました。
もちろん、NHK交響楽団の第9の演奏会はあるのですが、
気持もあまり進まずで、
コロナに負けたようで少し悔しいですが、
今年の第9は、気に入りのマイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ響 のCD を聴くことにしました。
あの渋谷の青の洞窟、ブルーのキラキラのイルミも見られないなと思っていましたが・・・。
でも、でも、遠くまで出かけなくても、地元にもキラキラの青のイルミネーションがありました。
桜木町、みなとみらい、グランモール公園のイルミたち。♪♪♪
ブルーサファイアの様な輝きが枝の上、
見上げる人たちの頬や掌上、
そして、じぶんの白のパーカーと、こころの中にも、キラキラキラ ☆☆
お酒を頂いていたせいもあるかもしれませんが、
キラキラの魅惑の力のせい? 不思議な世界。
シュレアリズムの絵画の世界に迷い込んでしまったような・・・
幾分時がゆっくりと流れる刹那…、そんなものを感じる一時でした。
ランドマークプラザの中を通ると、
今年、2020年のクリスマスツリーもキラキラキラ。
気分転換、外食が恋しくて出かけましたが、
地元、横浜の色々なものたちに会うことができました。本当に久しぶり。
とてもとても新鮮に、そして、少し不可思議に感じる夜の、
夜の横浜、みなとみらいの景色たちなのでした。
コスモワールドの大観覧車も、日本丸も・・・。元気そうで何より・・・。
家にいることが多く、会社にたまに出かけるだけの生活が続いていた今年、2020年。
昨日、仕事納めで、今日から10連休。
小池さんも、菅総理も、尾身会長も、静かな年末年始と言っています。東京も神奈川も、全国で、
感染者の数が多くなっており、歯止めがかからない状態ですね。
じぶんも、今年は母のところにも行かず、電話かリモートの挨拶になるのかなと。
大切な人を守るため、感染者を増やして医療関係者の方々のご負担をこれ以上ひどくしないため、
静かなお正月で良いかなと思っています。
" 2020/11/28 MARK is minatomirai & Grand Mall Park & minokichi"
仕事はリモート中心になって、PC を介しての会議やコミュニケーション。
いつもなら新幹線や飛行機で現地に行っての用事も、全てリモートですることになりました。
外食も、出かけることがなくなったので、
札幌の純連さんの「味噌ラーメン」も、盛岡の柳家さんの「チーズキムチ納豆ラーメン」も、
仙台の喜助さんの「牛タン」、宇都宮みんみんさんの「焼き餃子」と「水餃子」、
新潟の長岡小嶋屋さんの「へきそば」、金沢の黒百合さんの「金沢おでん」、金沢のグリルオーツカさんの「ハントンライス」も、
山形三津屋さんの「肉そば」、名古屋駅新幹線ホームの住よしさんの「きしめん」、新大阪駅の香蘭さんの「ぼっかけラーメン」、新大阪かつ&カリーさんの「かつカリー」、
京都新福菜館さんの「中華そば」、京都萬重さんの「おばんざいの御膳」、
神戸新長田のねっこさんの「ぽっかけ定食」、神戸長田のお好み焼き青森さんの「そばめし」、
岡山野村さんの「ドミグラスソースカツ丼」、広島のラーメン三公さんの「チャーシュー麺」、
高松の川福さんの「天ざるうどん」、松山の北斗さんの「鯛めし」、
博多一風堂本店さんの「一風堂かさね」、博多一双さんの「豚骨ラーメン」、.
久留米の大砲ラーメンさんの「厚切り炙りチャーシューメン」、熊本の桂花さんの「桂花ラーメン」etc etc・・・。
まだまだ思い出すとたくさんのお店と食べたいものがいっぱいですが !!
どれも訪れれば必ず伺うお店の味達にも、今年は会えませんでした。
そんな今年ですが、外食が恋しくなって・・・、
ずっと外食をしていなかったし、
割とゆったりとしている店で、空いている時間ならいいかな? と??
11月の終わりの土曜日に久しぶりの外食、
みなとみらいランドマークプラザの「美濃吉」さんへ。
マスク入れは、今年お世話になったアマビエ様。
このアマビエ様はお姫様の姿ですね。
来年はアマビエ様の力で、コロナがいなくなるといいな。
先ずは、何がなくともビールです!!
家で飲んでも美味しいですが、やはり、外で飲むビールは倍くらい美味しいです b^^
料理は、
じぶんは京懐石の「清水」を頂きました。
前菜は「初冬の彩り盛り合わせ」。
器も、盛り付けも季節感たっぷり。赤く染まったもみじと、黄色のイチョウの葉っぱ。
和食は目でも楽しませてくれますね。
椀、「湯葉真蒸 京水菜 すだち」。
向付、「本日のお造り盛合わせ」。
焼物、「甘鯛うに焼 生麩田楽」。
鉢物、「海老芋含ませ 柚子」。
そうそう、海老芋のこの味思い出しました。京都の八坂神社のそばの「いもぼう」さんで頂いたな。
このあと、強肴とご飯、赤出汁、果物と葛切り、そして締めはお薄。
お腹いっぱいに、頂いてしまいました。
もちろん、ビールの後は日本酒も ^^;
外食ってやはり美味しいし、気分転換にもなるし、
今は感染拡大になってしまって行くことは控えなければなりませんが、行けるようになったら、
又、美味しいものを頂きに出かけたいなと。
美濃吉さん、ご馳走様でした。 m(_ _)m
お腹がいっぱいになったので、みなとみらい、グランモール公園の辺りをぶらぶらしてみました。
MARK is minatomirai & Grand Mall Park
毎年、NHK交響楽団の第9を聴く際に、渋谷の青の洞窟の景色を楽しむのですが、
今年は10年ぶりくらいのインターバルとなってしまいました。
もちろん、NHK交響楽団の第9の演奏会はあるのですが、
気持もあまり進まずで、
コロナに負けたようで少し悔しいですが、
今年の第9は、気に入りのマイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ響 のCD を聴くことにしました。
あの渋谷の青の洞窟、ブルーのキラキラのイルミも見られないなと思っていましたが・・・。
でも、でも、遠くまで出かけなくても、地元にもキラキラの青のイルミネーションがありました。
桜木町、みなとみらい、グランモール公園のイルミたち。♪♪♪
ブルーサファイアの様な輝きが枝の上、
見上げる人たちの頬や掌上、
そして、じぶんの白のパーカーと、こころの中にも、キラキラキラ ☆☆
お酒を頂いていたせいもあるかもしれませんが、
キラキラの魅惑の力のせい? 不思議な世界。
シュレアリズムの絵画の世界に迷い込んでしまったような・・・
幾分時がゆっくりと流れる刹那…、そんなものを感じる一時でした。
ランドマークプラザの中を通ると、
今年、2020年のクリスマスツリーもキラキラキラ。
気分転換、外食が恋しくて出かけましたが、
地元、横浜の色々なものたちに会うことができました。本当に久しぶり。
とてもとても新鮮に、そして、少し不可思議に感じる夜の、
夜の横浜、みなとみらいの景色たちなのでした。
コスモワールドの大観覧車も、日本丸も・・・。元気そうで何より・・・。
家にいることが多く、会社にたまに出かけるだけの生活が続いていた今年、2020年。
昨日、仕事納めで、今日から10連休。
小池さんも、菅総理も、尾身会長も、静かな年末年始と言っています。東京も神奈川も、全国で、
感染者の数が多くなっており、歯止めがかからない状態ですね。
じぶんも、今年は母のところにも行かず、電話かリモートの挨拶になるのかなと。
大切な人を守るため、感染者を増やして医療関係者の方々のご負担をこれ以上ひどくしないため、
静かなお正月で良いかなと思っています。
" 2020/11/28 MARK is minatomirai & Grand Mall Park & minokichi"