マティス展_東京都美術館 & 原田マハ_ジヴェルニーの食卓:20230624 [展覧会]
今年3つ目の展覧会。
佐伯祐三展、エゴン・シーレ展(二人とも大好きな画家さん)と見てきて、3つ目はマティス展でした。
そして、二人の画家の展覧会を超えて、今年一番気に入った、新しい気付きをもらえた素晴らしい展覧会でした、
マティス展。
3つの気づきがありました。
一つ目、
マティスって静寂、静謐・・・。ある種、大好きなフェルメールに通じるものがあるんだなと。
永遠の一瞬の閉じ込め。永遠の静謐。永遠の光。
今迄、フォービズムというネーミングにとらわれ過ぎて、先入観、ステレオタイプ。
そのメガネを通して見ていたのだと思います。
≪ 夢 1935年 ≫
でも、この日、久しぶりにまとめてマティスの作品を見て、そういう束縛から自由になって、
今までとは全然違った認識になりました。
この雰囲気、キャンバスからの魅力の色彩たち・・・、今、マティスが大好きです。
≪ 赤の大きな室内 1948年 ≫
二つ目、
マティスの構成力ってすごい。
この椅子はこの位置、この線はここしかないというくらいに画面のどこ一つ取っても動かせない位。
それはそこしかないんです。縦と横の直線で構成されている作品たちも・・・、いいなぁと。
≪ 黄色と青の室内 1946年 ≫
三つ目、
デザインとレイアウト、それらから飛び切りの魅力的なフォルムを作り出していること。
デザイナー、ポスター作者の様な、今見てもうっとりするような斬新さ大胆さ。
展示されている作品、全てが素敵だったのですが、特に気に入ったのは「夢」、「赤の大きな室内」、
「マグノリアのある静物」(マグノリアの花瓶どこかで見たような記憶がありました??)、
デッサン画の「コレット」。
≪ マグノリアのある静物 1941年 ≫
そうそう、4つ目もありました。
コレットやそのほかの線描画を見て、マティスの線がとても好きになりました。
マティスだけにしか画けない線。時にクールで時にセクシーで、優しい線・・・とても気に入りました。
≪ パイプをくわえた自画像 1919年 ≫
帰って来て、そう言えば?
確か原田マハさんがマティスのことを書いていたなぁと思い出し、
「ジヴェルニーの食卓」の最初のお話し「うつくしい墓」を読み返しました。
マグノリア、マグノリア・・・、マグノリア。
≪ 眠る女性 1942年 ≫
そうでした、展覧会で見た花瓶に活けられているマグノリア、このお話しで読んだことがあったのでした。
21歳の家政婦マリアから見た、最晩年のマティスのことが描かれた作品で、この展覧会で見たマグノリアと花瓶が、
マティスとマリアの出会いの大切な役割を果たしています。
≪ コレット 1950年 ≫
マリア
「翡翠色の花瓶。清々しい薄緑色。上部はふっくらと胸を張る鳩にも似て、下はすっきりと貴婦人の腰のごとく引き締まっている。模様はなく、マグノリアの大きな白い花とつやのある葉を活ければ、均整の取れた華やかな帽子の様に見えるはず。」
マティス
「君はどうしてその花瓶をえらんだのかね。」
マリア
「この花をこの花瓶に活ければ、先生が恋をなさるのではないかと。」
「先生が恋をなさるのではないかと」・・・、なんて素敵な言葉なのでしょう。
そして、展覧会を見て思ったのは、きっとマティスは本当に被写体に恋をしているんだろうなぁと。
展覧会で見た花瓶のマグノリア・・・、そして、原田マハさんのこの作品・・・。
マティスのマグノリア・・・、忘れられない作品になりました。
4人の画家のことを書いた短編が4つ、「ジヴェルニーの食卓」・・・、とても素敵な本。
何回も読み返しています。
この本を読んでモネのことが好きになりましたし、
マティス展に行って来て、「うつくしい墓」を読んで、ますますマティスのことが好きになりました。
≪ 出口付近にあったガシャポンのピンバッジです w ≫
やはり、今更ながらですけれど、
先入観葉を捨てて、実際にじぶんで見たり聴いたりして、じぶんの言葉、思いとして持たないといけないのだなと、
マティス展に行って改めて強く思いました。
" 2023/06/24 HENRI MATTISE The Path to Color & Une table de Giverny"
佐伯祐三展、エゴン・シーレ展(二人とも大好きな画家さん)と見てきて、3つ目はマティス展でした。
そして、二人の画家の展覧会を超えて、今年一番気に入った、新しい気付きをもらえた素晴らしい展覧会でした、
マティス展。
3つの気づきがありました。
一つ目、
マティスって静寂、静謐・・・。ある種、大好きなフェルメールに通じるものがあるんだなと。
永遠の一瞬の閉じ込め。永遠の静謐。永遠の光。
今迄、フォービズムというネーミングにとらわれ過ぎて、先入観、ステレオタイプ。
そのメガネを通して見ていたのだと思います。
≪ 夢 1935年 ≫
でも、この日、久しぶりにまとめてマティスの作品を見て、そういう束縛から自由になって、
今までとは全然違った認識になりました。
この雰囲気、キャンバスからの魅力の色彩たち・・・、今、マティスが大好きです。
≪ 赤の大きな室内 1948年 ≫
二つ目、
マティスの構成力ってすごい。
この椅子はこの位置、この線はここしかないというくらいに画面のどこ一つ取っても動かせない位。
それはそこしかないんです。縦と横の直線で構成されている作品たちも・・・、いいなぁと。
≪ 黄色と青の室内 1946年 ≫
三つ目、
デザインとレイアウト、それらから飛び切りの魅力的なフォルムを作り出していること。
デザイナー、ポスター作者の様な、今見てもうっとりするような斬新さ大胆さ。
展示されている作品、全てが素敵だったのですが、特に気に入ったのは「夢」、「赤の大きな室内」、
「マグノリアのある静物」(マグノリアの花瓶どこかで見たような記憶がありました??)、
デッサン画の「コレット」。
≪ マグノリアのある静物 1941年 ≫
そうそう、4つ目もありました。
コレットやそのほかの線描画を見て、マティスの線がとても好きになりました。
マティスだけにしか画けない線。時にクールで時にセクシーで、優しい線・・・とても気に入りました。
≪ パイプをくわえた自画像 1919年 ≫
帰って来て、そう言えば?
確か原田マハさんがマティスのことを書いていたなぁと思い出し、
「ジヴェルニーの食卓」の最初のお話し「うつくしい墓」を読み返しました。
マグノリア、マグノリア・・・、マグノリア。
≪ 眠る女性 1942年 ≫
そうでした、展覧会で見た花瓶に活けられているマグノリア、このお話しで読んだことがあったのでした。
21歳の家政婦マリアから見た、最晩年のマティスのことが描かれた作品で、この展覧会で見たマグノリアと花瓶が、
マティスとマリアの出会いの大切な役割を果たしています。
≪ コレット 1950年 ≫
マリア
「翡翠色の花瓶。清々しい薄緑色。上部はふっくらと胸を張る鳩にも似て、下はすっきりと貴婦人の腰のごとく引き締まっている。模様はなく、マグノリアの大きな白い花とつやのある葉を活ければ、均整の取れた華やかな帽子の様に見えるはず。」
マティス
「君はどうしてその花瓶をえらんだのかね。」
マリア
「この花をこの花瓶に活ければ、先生が恋をなさるのではないかと。」
「先生が恋をなさるのではないかと」・・・、なんて素敵な言葉なのでしょう。
そして、展覧会を見て思ったのは、きっとマティスは本当に被写体に恋をしているんだろうなぁと。
展覧会で見た花瓶のマグノリア・・・、そして、原田マハさんのこの作品・・・。
マティスのマグノリア・・・、忘れられない作品になりました。
4人の画家のことを書いた短編が4つ、「ジヴェルニーの食卓」・・・、とても素敵な本。
何回も読み返しています。
この本を読んでモネのことが好きになりましたし、
マティス展に行って来て、「うつくしい墓」を読んで、ますますマティスのことが好きになりました。
≪ 出口付近にあったガシャポンのピンバッジです w ≫
やはり、今更ながらですけれど、
先入観葉を捨てて、実際にじぶんで見たり聴いたりして、じぶんの言葉、思いとして持たないといけないのだなと、
マティス展に行って改めて強く思いました。
" 2023/06/24 HENRI MATTISE The Path to Color & Une table de Giverny"
2023-07-16 09:08
nice!(54)
コメント(41)
先入観・・・どうしても勝手に持っちゃいますね。
人もそうですね。見た目の先入観で・・・色眼鏡で見ちゃいます。
話したらいい人だったとか。。(^^)
by 横 濱男 (2023-07-16 11:41)
マティスのタッチって、お洒落ですよね。
私の周りにも原田マハさんの作品、読んでる人多いです。
ガチャの写真も可愛い〜。(⌒▽⌒)
by バク・ハリー (2023-07-16 12:06)
かろうじて「佐伯祐三展」には行きましたがそれっきり。
「マティス展」頑張って行かねば。
いろいろ先入観念を持たずが一番ですね。
こうでなければが無い世界ですから。
それにしてもmozさんは良くいらっしゃる。
凄いです。
by lamer75 (2023-07-16 15:15)
黒で描く線いいですね
いまAIでテキスト入力するとそのイメージで画かれる絵になれてるせいか
なんか新鮮に見えました。
by コーヒーカップ (2023-07-16 15:32)
マティス展 見応え十分のようですね
静物も構成と色合いが良いし人物画もなめらかな線が
素敵です。
原田マハさんが物語にしてさらに想像を掻き立てられますね
by kiyotan (2023-07-16 15:33)
私は美術には疎いので良く分かりませんが(^_^;)
しかし、うだるような暑さだね(;^ω^)
もぅ何処かに行く気が全くしません(^▽^;)
by 英ちゃん (2023-07-16 17:32)
「ジヴェルニーの食卓」は読みましたが
なかなか展覧会には、足を運ぶことが出来ません。
自分の中で、きっと敷居が高いのでしょうね。
by 八犬伝 (2023-07-16 20:35)
こんにちは。
マティスはピカソに似ていると思っていたのですが、女性の描き方がマティスの方が色気がありますね。
小悪魔的なところとか。
無防備なところとか。
美術に疎い私が言うのはなんですが。
by ピンキィモモ (2023-07-16 22:26)
こんばんは、
mozさんがおっしゃるように実際に(絵画展に)足を運んで、自分の眼で見て、何かを感じること、それを言葉にすることって大事ですよね。前にも書いたかもですが、しばらく絵を見に行くとか音楽を聴きにいくっとか文化的なことをしていないなと、記事拝読して思います。
原田マハさんの旅行のエッセイが気になっていて、立ち読みしてから買おうと思ってそのままになっていました(苦笑)。最近書店に行く機会も減りましたが、私は本も実際に手にとってみてから買いたい方です。
by Azumino_Kaku (2023-07-16 22:56)
先入観を捨てて、
自分の感性でものを見たり聞いたりする事が
大切なのでしょうね。
一度思い込むと、
中々変えられなかったりもするのですが、
この先も、どんなものに接する時も、
真っ新な気持ちで向き合いたいと思います^^
by 青山実花 (2023-07-17 07:19)
マティス、良いですね。私もこれほどの作品たちを一度に観たことはなくて、やはり行きたかったな。残念。
でもこちらで出会うことが出来て良かった!
私の記憶の中のイメージともやはり少し違うかな。もっとカクッとした線が頭に浮かんでたのですけど、ほんとに柔らかい。
マティスのマグノリアも良いですね。マグノリア好きなんです。海外の方の思うマグノリアが好きなんです。
もう今は無いようですけど、初期の頃だと思いますが、「エミリオ・ロバ」のアートフラワー(正確には違うのですけど)でマグノリアのブーケがあったんです。その感覚が好きで、以降海外の方のマグノリアに魅かれてしまいます。マティス、良いです。
原田マハさんの中のマグノリアも良いですね。
素敵な記事をありがとうございました!
ほんとに良かった。
by そら (2023-07-17 08:00)
マティス展、すっかり忘れていました
危ない危ない^^;
8月20日迄だから急がねば
by さる1号 (2023-07-17 08:51)
私もマハさんのジヴェルニーの食卓、読み返そうかな。
本棚にある^^
by リュカ (2023-07-17 14:41)
マティスの名前も画風も、何となく知っているというレベルですが、深く
考察された記事を読むと、ためになって教養が身についたような気がします^^;。
「永遠の静謐」。素晴らしいキャッチコピーですね。
by sakamono (2023-07-18 10:02)
壁紙とかテーブルクロスとか、マティスの絵って模様が面白いんですよね。
すごいと思って観ていたら、急に下手ウマな絵画もあったりするし。"Dame sur une terrasse"「テラスの女性」とかね。
マティスの作品で私が好きなのは「ポリネシアの海」と「ポリネシアの空」です^^。
by Inatimy (2023-07-18 23:27)
またとない機会ですね。20世紀初頭の巨匠ですね。
クラシック音楽と相通ずる感性があるのではないですか、
自分は感性がないから、判りませんが、具象絵画、具象写真ばかり
追いかけていました。
by kohtyan (2023-07-19 12:29)
マティス、名前だけは知っていて、諏訪のハーモ美術館で
切り絵の作品を見て、好きになりました
でも、苦しい中での切り絵作品と思うとちょっと心痛みますが
作品自体からは楽しさや創る喜びみたいのが感じられました
暑さに負けない気力があれば、上野も観に行きたいのですが^^;
by rannyan (2023-07-21 17:09)
こんにちは ♪
お久しぶりです!
すっかりご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
mozさんはいつも有意義な時間をお過ごしですね
今まで持っていた先入観、ちょっと邪魔なことってありますものね
もっといろんなことに目を向けたらもっと楽しい世界が広がるかもしれませんねー♪(^^)
by Kiki (2023-08-04 15:05)
こんにちは。毎日暑いですが体調崩していませんか?
出勤以外は外へ出る気になれないですね。最小限の買い物&
その他の用事だけです。どうかご無理をなさらないように。
今年の自分の記事の更新はスタートダッシュはしたもののまた
止まってしまいました。ネタはありましたが写真がNGでした。
by kick_drive (2023-08-06 16:25)
佐伯祐三名前に憧れました。そうだ佐伯て人と結婚すれば良いんだ
なんてね
思ったのにな
現実は佐伯さんにはなれませんでした。
by みうさぎ (2023-08-10 19:13)
横 濱男さん、第一印象って大切ですけれど、それだけではダメなんですよね。
ステレオタイプとかもありますけど、やはり実際に見たり聴いたり、人だったら話してみたりしないと、本当は分からないですよね。 ^^;
by moz (2023-08-13 10:04)
バク・ハリー さん、はい、作品ももちろん、マティスってハイセンス ♡でお洒落な画家さんだと思います。^^v
マハさん、そうなんですね。やはり人気の作家さんですよね。最近はテレビとかにも良く出られています。新しい、長編だしてくれないかなぁと b^^
ガチャ、もう少し多くやってみたかったなぁと ^^; 笑
by moz (2023-08-13 10:07)
lamer75さん、佐伯祐三展も良かったですよね。^^v
lamer75さんも行かれたんですね。あれだけまとめて佐伯祐三の作品を見たのは初めてでした。
マティスも良かったです。会期の終わりが近づいています。ぜひぜひ ^^v
^^; いえいえ、最近は以前と比べて出不精になっています・・・ w
by moz (2023-08-13 10:11)
コーヒーカップさん、AIで小説や漫画や作曲や etc etc ・・・、色々できる世の中になってきましたよね。 ^^;
数年後にはどんな世の中になっているのでしょうね ^^;; ちょっと怖い気持ちも ^^; 笑
by moz (2023-08-13 10:14)
kiyotanさん、マティス展、今年見た展覧会の中で一番良かったかなぁとb^^
見応え十分でした。
帰って来て、マハさんの作品を読み返したせいもあるのかなぁ? とも思いますが、色々と頭の中の陣地取も出来て、素敵な体験でした。 ^^v
by moz (2023-08-13 10:16)
英ちゃんさん、笑 本当です。
今年の夏は本当にアッチい夏ですよね ^^; 外を歩くだけで・・・汗が(;'∀')すごいです。
by moz (2023-08-13 10:17)
八犬伝さん、「ジヴェルニーの食卓」、お読みになられているんですね。
マハさんの作品の中でも、じぶんの好きな作品で、何度も読み返しています。
美術館も良いと思います。静かですし、それに夏はとっても涼しいです ^^v 笑
by moz (2023-08-13 10:19)
ピンキィモモさん、おはようございます ^^
同じ時に活躍していたピカソとマティスですが、感じは正反対? でしょうか、動のピカソ、静のマティス的な? そんな感じが今回の展覧会に行ってみて、とても良く感じ取れました。
はい、女性もとても素敵に書かれています。構図も相まって、そうそう、ピンキィモモさんが書いて下さったように、女性のそういうところも描いていますよね w
by moz (2023-08-13 10:22)
Azumino_Kakuさん、おはようございます ^^
知っているつもりでも、実際に見たり聴いたりすると、全然違うんだぁと、びっくりさせられることもありますね。やはり、出かけないといけないなぁと、最近出不精になった自分も? 想いつつです 笑。
原田マハさんの旅行のエッセイ、面白かったです。友達の方と色んな所を回られて、見て聴いて、食べて? ww ぜひぜひ。
そうですね、最近は本もネットで買うことが多くなりました。でも、書店に行かないと新しい本との出会いは無くなってしまうのかなぁと・・・。やはり、こちらも出かけないと・・・ですね。
by moz (2023-08-13 10:26)
青山実花さん、そうですね、今回の展覧会に行って、本当にそう思いました。
それと同時に先入観とか、持っている価値観とかもその時々で、違う視点でも見てみないといけないなぁと b^^
なかなかまっさらな気持ちって、難しいと思うのですが、それを思っていることも大切なんだなぁと ^^
by moz (2023-08-13 10:27)
そらさん、マティス展、とても良い展覧会でした。
マティスの展覧会っていうものはたぶん? じぶんは初めてだと思いますが、まとまって作品を見ることができたこと、年代に沿って見られたことによって、認識を新たにすることができました。会期は8月20日までの様です。もしも、機会があればぜひぜひ!! ^^
マグノリア、モクレンの花とは、日本のイメージと少し違う感じですよね。
エミリオ・ロバのブーケ、どんなブーケだったんでしょう? きっと素敵なブーケなのでしょうね。
エミリオ・ロバのアートフラワー、マティスに描いてもらいたかったですね。きっときっと、こちらも素敵な作品になるのでは(妄想です w)。
展覧会で感じたことを通奏低音みたいにして、マハさんの作品を読み返しました。マハさんの文章も良いなぁと ^^
by moz (2023-08-13 10:37)
さる1号さん、はい、会期は20日までですよね。
いかれたでしょうか? ^^
by moz (2023-08-13 10:38)
リュカさん、ジヴェルニーの食卓、良い本ですよね。
じぶんも、忘れた頃に? 何回も読み返しています。 ^^v 笑
by moz (2023-08-13 10:39)
sakamonoさん、いえいえ、深くなんて・・・絶対に考察とかは・・・していないので・・・ ^^; 単なる展覧会の感想です。
でも、見たことによって、頭の体操にはなったかなぁと 笑。
永遠の・・・、そんな感じかひしひしとしました。
by moz (2023-08-13 10:40)
Inatimyさん、そうですね、模様が面白いですよね。
特に晩年の切り絵はデザイン性がとても高いと思います。 ^^v
"Dame sur une terrasse" 笑 そうですね。色んなマティスがいますよね。
ポリネシアの海と空の作品も展覧会にありました。それぞれ、やはりデザイン性が優れていて、このまま、テーブルクロス? とかでもすごくお洒落だなぁと思いました。 ^^
by moz (2023-08-13 10:44)
kohtyanさん、20世紀の巨匠ですよね、マティス!!
まとめて作品を見て、やはりすごいなぁーーと思いました。 ^^
印象派から始まっていく? 抽象絵画の世界も面白いものだなぁと思います。
アーティゾン美術館の抽象画展覧会も見てきましたが、その意味でもマティスはすごいなぁと !! ^^v
by moz (2023-08-13 10:47)
rannyan さん、晩年は切り絵の作品なんですよね。
寝ていることが多くなって、その中でも創作意欲は高まる一方で・・・、マティスって本当にすごい画家さんなんだなあと思いました。
そうそう、切り絵の作品たちは、とても楽しさにあふれているなぁと、じぶんも今回、実際の作品たちを目の当たりにして、そんな風に感じてきました。
幾分?涼しくなったでしょうか? 20日までです。機会があればお勧めの展覧会です。ぜひせび !! ^^v
by moz (2023-08-13 10:50)
Kikiさん、おはようございます ^^
お久しぶりです。いえいえ、こちらこそ、ご無沙汰してしまって・・・、ブログも滞りがちで・・・ ^^;
そうですね、先入観の大きさを今回の展覧会を見てきて思いました。
まっさらな視点を待つことって大切なんだと、それを忘れないようなしようと、そんなことを思いました。
by moz (2023-08-13 10:52)
kick_driveさん、おはようございます ^^
本当に暑い毎日が続いていますよね。 ^^; それにこれからは台風が直撃? ということですね ^^;
暑さもですが、台風にも気を付けないといけないですね。
ありがとうございます。暑さのせい? 最近は出不精になっていて、部屋で過ごすことが多くなっています。お互いに熱中症などにならないように気をつけましょうね。
そうですか、写真NG とは、撮れてなかったとか?アクシデントでしょうか? ネタはあるのに、NGは残念ですね。
じぶんもブログ、滞り中です。 ^^;
by moz (2023-08-13 10:56)
みうさぎさん、笑 名前がかっこいいとか、憧れるとかありますものね ^^
名字はそうですね、その名字の方と結婚すれば? 慣れる可能性も? ww
笑 でも、いまの名字も、みうさぎさん、きっと素敵なのではないでしょうか? ^^v
by moz (2023-08-13 10:59)
mozさんのこの記事、力作ですね。
記事のページを開けたまま、私ももう一度、「うつくしい墓」を読みました。
ニースのマティスのアトリエに2度も行ってるので、この物語が、すぐそこで繰り広げられている臨場感がありました。「マリアとマグノリア、両方いただくことにしましょう」これもすてきな返答。原田マハさんの美しい言葉で綴られる想像の世界を通して、絵の裏にあるマティスの感性が伝わってきますね。マグノリア、私にとっても思い出深い絵になるでしょう。
「コレット」は最晩年のデッサンですね。この容貌、当時の女流作家コレットでしょうね。マティスより先に亡くなっているので、若い日々を思い出しながら描いたのかしら。今回パリで、コレットが足しげく通ったレストランに行ったので、気になりました。
by TaekoLovesParis (2023-08-14 19:00)