マティス展_東京都美術館 & 原田マハ_ジヴェルニーの食卓:20230624 [展覧会]
今年3つ目の展覧会。
佐伯祐三展、エゴン・シーレ展(二人とも大好きな画家さん)と見てきて、3つ目はマティス展でした。
そして、二人の画家の展覧会を超えて、今年一番気に入った、新しい気付きをもらえた素晴らしい展覧会でした、
マティス展。
3つの気づきがありました。
一つ目、
マティスって静寂、静謐・・・。ある種、大好きなフェルメールに通じるものがあるんだなと。
永遠の一瞬の閉じ込め。永遠の静謐。永遠の光。
今迄、フォービズムというネーミングにとらわれ過ぎて、先入観、ステレオタイプ。
そのメガネを通して見ていたのだと思います。
≪ 夢 1935年 ≫
でも、この日、久しぶりにまとめてマティスの作品を見て、そういう束縛から自由になって、
今までとは全然違った認識になりました。
この雰囲気、キャンバスからの魅力の色彩たち・・・、今、マティスが大好きです。
≪ 赤の大きな室内 1948年 ≫
二つ目、
マティスの構成力ってすごい。
この椅子はこの位置、この線はここしかないというくらいに画面のどこ一つ取っても動かせない位。
それはそこしかないんです。縦と横の直線で構成されている作品たちも・・・、いいなぁと。
≪ 黄色と青の室内 1946年 ≫
三つ目、
デザインとレイアウト、それらから飛び切りの魅力的なフォルムを作り出していること。
デザイナー、ポスター作者の様な、今見てもうっとりするような斬新さ大胆さ。
展示されている作品、全てが素敵だったのですが、特に気に入ったのは「夢」、「赤の大きな室内」、
「マグノリアのある静物」(マグノリアの花瓶どこかで見たような記憶がありました??)、
デッサン画の「コレット」。
≪ マグノリアのある静物 1941年 ≫
そうそう、4つ目もありました。
コレットやそのほかの線描画を見て、マティスの線がとても好きになりました。
マティスだけにしか画けない線。時にクールで時にセクシーで、優しい線・・・とても気に入りました。
≪ パイプをくわえた自画像 1919年 ≫
帰って来て、そう言えば?
確か原田マハさんがマティスのことを書いていたなぁと思い出し、
「ジヴェルニーの食卓」の最初のお話し「うつくしい墓」を読み返しました。
マグノリア、マグノリア・・・、マグノリア。
≪ 眠る女性 1942年 ≫
そうでした、展覧会で見た花瓶に活けられているマグノリア、このお話しで読んだことがあったのでした。
21歳の家政婦マリアから見た、最晩年のマティスのことが描かれた作品で、この展覧会で見たマグノリアと花瓶が、
マティスとマリアの出会いの大切な役割を果たしています。
≪ コレット 1950年 ≫
マリア
「翡翠色の花瓶。清々しい薄緑色。上部はふっくらと胸を張る鳩にも似て、下はすっきりと貴婦人の腰のごとく引き締まっている。模様はなく、マグノリアの大きな白い花とつやのある葉を活ければ、均整の取れた華やかな帽子の様に見えるはず。」
マティス
「君はどうしてその花瓶をえらんだのかね。」
マリア
「この花をこの花瓶に活ければ、先生が恋をなさるのではないかと。」
「先生が恋をなさるのではないかと」・・・、なんて素敵な言葉なのでしょう。
そして、展覧会を見て思ったのは、きっとマティスは本当に被写体に恋をしているんだろうなぁと。
展覧会で見た花瓶のマグノリア・・・、そして、原田マハさんのこの作品・・・。
マティスのマグノリア・・・、忘れられない作品になりました。
4人の画家のことを書いた短編が4つ、「ジヴェルニーの食卓」・・・、とても素敵な本。
何回も読み返しています。
この本を読んでモネのことが好きになりましたし、
マティス展に行って来て、「うつくしい墓」を読んで、ますますマティスのことが好きになりました。
≪ 出口付近にあったガシャポンのピンバッジです w ≫
やはり、今更ながらですけれど、
先入観葉を捨てて、実際にじぶんで見たり聴いたりして、じぶんの言葉、思いとして持たないといけないのだなと、
マティス展に行って改めて強く思いました。
" 2023/06/24 HENRI MATTISE The Path to Color & Une table de Giverny"
佐伯祐三展、エゴン・シーレ展(二人とも大好きな画家さん)と見てきて、3つ目はマティス展でした。
そして、二人の画家の展覧会を超えて、今年一番気に入った、新しい気付きをもらえた素晴らしい展覧会でした、
マティス展。
3つの気づきがありました。
一つ目、
マティスって静寂、静謐・・・。ある種、大好きなフェルメールに通じるものがあるんだなと。
永遠の一瞬の閉じ込め。永遠の静謐。永遠の光。
今迄、フォービズムというネーミングにとらわれ過ぎて、先入観、ステレオタイプ。
そのメガネを通して見ていたのだと思います。
≪ 夢 1935年 ≫
でも、この日、久しぶりにまとめてマティスの作品を見て、そういう束縛から自由になって、
今までとは全然違った認識になりました。
この雰囲気、キャンバスからの魅力の色彩たち・・・、今、マティスが大好きです。
≪ 赤の大きな室内 1948年 ≫
二つ目、
マティスの構成力ってすごい。
この椅子はこの位置、この線はここしかないというくらいに画面のどこ一つ取っても動かせない位。
それはそこしかないんです。縦と横の直線で構成されている作品たちも・・・、いいなぁと。
≪ 黄色と青の室内 1946年 ≫
三つ目、
デザインとレイアウト、それらから飛び切りの魅力的なフォルムを作り出していること。
デザイナー、ポスター作者の様な、今見てもうっとりするような斬新さ大胆さ。
展示されている作品、全てが素敵だったのですが、特に気に入ったのは「夢」、「赤の大きな室内」、
「マグノリアのある静物」(マグノリアの花瓶どこかで見たような記憶がありました??)、
デッサン画の「コレット」。
≪ マグノリアのある静物 1941年 ≫
そうそう、4つ目もありました。
コレットやそのほかの線描画を見て、マティスの線がとても好きになりました。
マティスだけにしか画けない線。時にクールで時にセクシーで、優しい線・・・とても気に入りました。
≪ パイプをくわえた自画像 1919年 ≫
帰って来て、そう言えば?
確か原田マハさんがマティスのことを書いていたなぁと思い出し、
「ジヴェルニーの食卓」の最初のお話し「うつくしい墓」を読み返しました。
マグノリア、マグノリア・・・、マグノリア。
≪ 眠る女性 1942年 ≫
そうでした、展覧会で見た花瓶に活けられているマグノリア、このお話しで読んだことがあったのでした。
21歳の家政婦マリアから見た、最晩年のマティスのことが描かれた作品で、この展覧会で見たマグノリアと花瓶が、
マティスとマリアの出会いの大切な役割を果たしています。
≪ コレット 1950年 ≫
マリア
「翡翠色の花瓶。清々しい薄緑色。上部はふっくらと胸を張る鳩にも似て、下はすっきりと貴婦人の腰のごとく引き締まっている。模様はなく、マグノリアの大きな白い花とつやのある葉を活ければ、均整の取れた華やかな帽子の様に見えるはず。」
マティス
「君はどうしてその花瓶をえらんだのかね。」
マリア
「この花をこの花瓶に活ければ、先生が恋をなさるのではないかと。」
「先生が恋をなさるのではないかと」・・・、なんて素敵な言葉なのでしょう。
そして、展覧会を見て思ったのは、きっとマティスは本当に被写体に恋をしているんだろうなぁと。
展覧会で見た花瓶のマグノリア・・・、そして、原田マハさんのこの作品・・・。
マティスのマグノリア・・・、忘れられない作品になりました。
4人の画家のことを書いた短編が4つ、「ジヴェルニーの食卓」・・・、とても素敵な本。
何回も読み返しています。
この本を読んでモネのことが好きになりましたし、
マティス展に行って来て、「うつくしい墓」を読んで、ますますマティスのことが好きになりました。
≪ 出口付近にあったガシャポンのピンバッジです w ≫
やはり、今更ながらですけれど、
先入観葉を捨てて、実際にじぶんで見たり聴いたりして、じぶんの言葉、思いとして持たないといけないのだなと、
マティス展に行って改めて強く思いました。
" 2023/06/24 HENRI MATTISE The Path to Color & Une table de Giverny"
鎌倉妙本寺紫陽花&八幡宮蓮&魚かまさんの生シラス丼:20230617 [鎌倉]
6月、梅雨の期間の土曜日。
起きてみると、久しぶりの良い天気です。というより・・・、
朝6時前だというのに、夏の日差しの真っ青な空( 最近の天気は極端すぎ? )。
きっときっと、暑いのだろうなぁ~と思いましたが、鎌倉の紫陽花のその後のこと、
さぼり気味ですけれど、じぶんの花暦のこと、鎌倉の夏の花たちのことも気に掛かっていました。
Walkman とカメラの相棒たち(そうそう一台新しいのも加わったんです ^^v )と一緒に !!
冷蔵庫からキンキンに冷えたペットボトルをデバックに入れて!! 横須賀線です。
北鎌倉駅を過ぎると車窓からは、8時少し過ぎと言う時間でしたが、きっと明月院へ向かう人たち・・・。
毎年のことですが、線路沿いにも列ができていました。すごいなぁ~。 ^^;;
この季節はこの通りは歩けないです。
さっと? 通り過ぎて電車は鎌倉駅。
まだまだ、早い時間だとは思うのですが、ホームもぞろぞろぞろ。江ノ電に向かう人が多かったでしょうか。
紫陽花の季節ですし、良い天気だし・・・きっと、ですね。
その方達とは反対へ向かいます。
小町通りの方の改札から出て、大巧寺さん、本覚寺さんを通り抜けて妙本寺さんへ。
大巧寺さんでは、今年もイワガラミに会えました(昨年のオフ会の時に大巧寺さんにもあることを知りました。)
朝早くても強い日差し。
でも、
妙本寺さんの森に入った途端、木漏れ日と共に、頬に感じる涼し気な風に思わず?
ほっ !! ^^
妙本寺さんに来るといつも思うのですが、駅の近くにこんな森があるのは信じられません。
本当に夏は、このお寺が良いです。 ^^v
妙本寺さんの紫陽花たち、日当たりの良いところではそろそろ終わりの頃だったでしょうか。
でも、森の中の緑に囲まれている紫陽花たちはまだまだ元気でした。
本堂の横の欄干のところに座らせて頂いて、
涼風としばしの友達付き合い。ww
通り抜ける風は、心地よい涼風君です。
一通り写真を撮らせて頂いて、
涼風たちとひっそりと一時を過ごした後は・・・ ww
八幡宮へ行くことにしました。
妙本寺さんのノウゼンカズラはまだ蕾が小さかったのですが、
八幡宮の蓮は?
もしかすると、咲いているかもしれない?? そう思いました。
行ってみたら !! @@;;
八幡宮の源氏池は大きな緑の葉っぱでおおわれていました。
蓮の花は? 探してみると一輪、二輪くらい?
まだまだ蓮はハッパばかりでしたが、
それでも、よ~く探してみたら、
真っ白な大きな花が咲いていてくれました。 ^^v
鎌倉は、
妙本寺さんのノウゼンカズラと、八幡宮の蓮の花。
咲き始めれば、本格的な夏 !! です。
暑かったけれど、来て良かったなぁ~。 ^^vv
お参りをさせて頂き、ほんとうは(起きた時の予定では瑞泉寺さんの方まで歩こうと思っていたのですが・・・)
もっと歩こうと思っていたのですが、暑くて暑くて・・・ギブアップ。 ^^; ^^; 笑
それなりに歩いたし、紫陽花にも会えたし、夏の花の様子も分かったし??
早めのランチで切り上げることにしました。
鎌倉のお店は11時半の開店が多いかと思います。早いお店で11時。
まだ10時過ぎてしたので、どこかないかなぁ?
探していると小町通りの「魚かま」さんで「開いてますよう」と声をかけて頂きました。
冷たいモルツを一杯
それと、鎌倉に来たのですから、やっぱり? 生シラスを頂きたいです。
冷たいビールと湘南の味、
生シラス丼を美味しく頂くことができました。
そうそう、鎌倉の夏の花達のこと。
この時(6月17日)の妙本寺さんのノウゼンカズラはまだ蕾が小さかったのですが、
7月2日にも行ってみました。
2週間後・・・、
ノウゼンカズラは満開でした。このことも、あまり遅れずに・・・ ^^; アップしたいなぁと思っています。
鎌倉の季節の花たち、これからも楽しみです。
美味しいものも ^^; 笑笑
" 2023/06/17 Kamakua Myohonji Hydrangea & Hachimangu Lotus & Uokama-san's Raw Whitebait Rice Bowl"
起きてみると、久しぶりの良い天気です。というより・・・、
朝6時前だというのに、夏の日差しの真っ青な空( 最近の天気は極端すぎ? )。
きっときっと、暑いのだろうなぁ~と思いましたが、鎌倉の紫陽花のその後のこと、
さぼり気味ですけれど、じぶんの花暦のこと、鎌倉の夏の花たちのことも気に掛かっていました。
Walkman とカメラの相棒たち(そうそう一台新しいのも加わったんです ^^v )と一緒に !!
冷蔵庫からキンキンに冷えたペットボトルをデバックに入れて!! 横須賀線です。
北鎌倉駅を過ぎると車窓からは、8時少し過ぎと言う時間でしたが、きっと明月院へ向かう人たち・・・。
毎年のことですが、線路沿いにも列ができていました。すごいなぁ~。 ^^;;
この季節はこの通りは歩けないです。
さっと? 通り過ぎて電車は鎌倉駅。
まだまだ、早い時間だとは思うのですが、ホームもぞろぞろぞろ。江ノ電に向かう人が多かったでしょうか。
紫陽花の季節ですし、良い天気だし・・・きっと、ですね。
その方達とは反対へ向かいます。
小町通りの方の改札から出て、大巧寺さん、本覚寺さんを通り抜けて妙本寺さんへ。
大巧寺さんでは、今年もイワガラミに会えました(昨年のオフ会の時に大巧寺さんにもあることを知りました。)
朝早くても強い日差し。
でも、
妙本寺さんの森に入った途端、木漏れ日と共に、頬に感じる涼し気な風に思わず?
ほっ !! ^^
妙本寺さんに来るといつも思うのですが、駅の近くにこんな森があるのは信じられません。
本当に夏は、このお寺が良いです。 ^^v
妙本寺さんの紫陽花たち、日当たりの良いところではそろそろ終わりの頃だったでしょうか。
でも、森の中の緑に囲まれている紫陽花たちはまだまだ元気でした。
本堂の横の欄干のところに座らせて頂いて、
涼風としばしの友達付き合い。ww
通り抜ける風は、心地よい涼風君です。
一通り写真を撮らせて頂いて、
涼風たちとひっそりと一時を過ごした後は・・・ ww
八幡宮へ行くことにしました。
妙本寺さんのノウゼンカズラはまだ蕾が小さかったのですが、
八幡宮の蓮は?
もしかすると、咲いているかもしれない?? そう思いました。
行ってみたら !! @@;;
八幡宮の源氏池は大きな緑の葉っぱでおおわれていました。
蓮の花は? 探してみると一輪、二輪くらい?
まだまだ蓮はハッパばかりでしたが、
それでも、よ~く探してみたら、
真っ白な大きな花が咲いていてくれました。 ^^v
鎌倉は、
妙本寺さんのノウゼンカズラと、八幡宮の蓮の花。
咲き始めれば、本格的な夏 !! です。
暑かったけれど、来て良かったなぁ~。 ^^vv
お参りをさせて頂き、ほんとうは(起きた時の予定では瑞泉寺さんの方まで歩こうと思っていたのですが・・・)
もっと歩こうと思っていたのですが、暑くて暑くて・・・ギブアップ。 ^^; ^^; 笑
それなりに歩いたし、紫陽花にも会えたし、夏の花の様子も分かったし??
早めのランチで切り上げることにしました。
鎌倉のお店は11時半の開店が多いかと思います。早いお店で11時。
まだ10時過ぎてしたので、どこかないかなぁ?
探していると小町通りの「魚かま」さんで「開いてますよう」と声をかけて頂きました。
冷たいモルツを一杯
それと、鎌倉に来たのですから、やっぱり? 生シラスを頂きたいです。
冷たいビールと湘南の味、
生シラス丼を美味しく頂くことができました。
そうそう、鎌倉の夏の花達のこと。
この時(6月17日)の妙本寺さんのノウゼンカズラはまだ蕾が小さかったのですが、
7月2日にも行ってみました。
2週間後・・・、
ノウゼンカズラは満開でした。このことも、あまり遅れずに・・・ ^^; アップしたいなぁと思っています。
鎌倉の季節の花たち、これからも楽しみです。
美味しいものも ^^; 笑笑
" 2023/06/17 Kamakua Myohonji Hydrangea & Hachimangu Lotus & Uokama-san's Raw Whitebait Rice Bowl"