北鎌倉円覚寺の紅葉 : 染まり始めです&ピエモンテージ シューベルト21番:20221119 [鎌倉]
ゴールドブレンド一杯だけ ww
少しだけ早起きの朝 ♪ 北鎌倉へ出かけた土曜のことです(11月19日)。
Walkman からはお気に入りの シューベルト。
秋になるとなぜか? 聴きたくなります。
10月22日に、インキネンと日本フィルのベートーベン7番、8番
11月15日には、マンゼとNDR北ドイツ放送響のベートーベン3番とピアノコンチェルト4番(オビッツのピアノ)
を聴きましたが、
この後、今月は待ち遠しかった ピリスのコンサート。
来月は、今年の〆はもちろん第9なんですが、その前に、田部京子さんのコンサートが続きます
(なんて贅沢なんだぁー)。 ^^v
ピリスと田部さんはともに大好きなシューベルトの21番ソナタを弾いてくれるので、
この日の Walkman は予習。 笑
21番では今一番に気に入っているCD 、フランチェスコ・ピエモンテージの
シューベルト ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960 ♪♪
清々しい 秋の朝にぴったり。
優しくて美しい音達・・・。
でも、少し、次の季節の冷たさも予感させる…頬にそっと触れていくそよ風の様な・・・、
そんな音色を聴かせてくれます。
ブレンデルもツィマーマンもいいけれど、 今一番気に入っている シューベルト No.21ソナタ。
そんな、シューベルトを聴きながら、ゆっくりと石段を登れば・・・、
北鎌倉の紅葉は良い感じに染まり始めていました。^^v
染まり始めの
The 2022 Autumn leaves !!
真っ赤に染まったもみじの葉っぱが、はらはらと舞い落ちていくのも素敵ですが、
染まり始めの赤や黄色 ♪♪ まだ緑の葉っぱたちもいて・・・。
この感じが好きです。
円覚寺は石段のところのもみじが2分くらい、
居士林のところは3分くらいの染まり具合だったでしょうか。
良い天気、
青空から降り注ぐ秋の光はピュア。
光に染められて、初々しい今年の紅葉達の染まり色を楽しませてもらいました。
もみじの樹には小鳥たちも ♪
すばしっこくて写真は撮れませんでしたが、唯一撮れたのはシジュウカラ? でしょうか(3枚目)。
メジロの様な小鳥もいました。
円覚寺の朝は、鳥たちの時間でもあるんですね。
そう言えば、円覚寺で2度ほどカワセミを見たことがありますが、それも朝早い時間だったなぁ。
9時前に山門をくぐった時は紅葉を独り占め? みたいな感じでしたが、
一通り撮らせて頂いて帰ろうとすると・・・、
山門は石段のところまで列ができていました ^^;
そうそう、
鎌倉はこれから紅葉本番。秋の観光シーズン。
ゴールドブレンドだけの、少し早めの朝で正解。 ^^v
やっぱり、静かな紅葉が良いですから、
ゴールドブレンド一杯だけ ww
少しだけの早起きの朝 ♪ 北鎌倉へ出かけた土曜のこと。
" 2022/11/19 Kitakamakura Enkakuji & Autumn leaves & schubert Piano Sonata No.21 "
少しだけ早起きの朝 ♪ 北鎌倉へ出かけた土曜のことです(11月19日)。
Walkman からはお気に入りの シューベルト。
秋になるとなぜか? 聴きたくなります。
10月22日に、インキネンと日本フィルのベートーベン7番、8番
11月15日には、マンゼとNDR北ドイツ放送響のベートーベン3番とピアノコンチェルト4番(オビッツのピアノ)
を聴きましたが、
この後、今月は待ち遠しかった ピリスのコンサート。
来月は、今年の〆はもちろん第9なんですが、その前に、田部京子さんのコンサートが続きます
(なんて贅沢なんだぁー)。 ^^v
ピリスと田部さんはともに大好きなシューベルトの21番ソナタを弾いてくれるので、
この日の Walkman は予習。 笑
21番では今一番に気に入っているCD 、フランチェスコ・ピエモンテージの
シューベルト ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960 ♪♪
清々しい 秋の朝にぴったり。
優しくて美しい音達・・・。
でも、少し、次の季節の冷たさも予感させる…頬にそっと触れていくそよ風の様な・・・、
そんな音色を聴かせてくれます。
ブレンデルもツィマーマンもいいけれど、 今一番気に入っている シューベルト No.21ソナタ。
そんな、シューベルトを聴きながら、ゆっくりと石段を登れば・・・、
北鎌倉の紅葉は良い感じに染まり始めていました。^^v
染まり始めの
The 2022 Autumn leaves !!
真っ赤に染まったもみじの葉っぱが、はらはらと舞い落ちていくのも素敵ですが、
染まり始めの赤や黄色 ♪♪ まだ緑の葉っぱたちもいて・・・。
この感じが好きです。
円覚寺は石段のところのもみじが2分くらい、
居士林のところは3分くらいの染まり具合だったでしょうか。
良い天気、
青空から降り注ぐ秋の光はピュア。
光に染められて、初々しい今年の紅葉達の染まり色を楽しませてもらいました。
もみじの樹には小鳥たちも ♪
すばしっこくて写真は撮れませんでしたが、唯一撮れたのはシジュウカラ? でしょうか(3枚目)。
メジロの様な小鳥もいました。
円覚寺の朝は、鳥たちの時間でもあるんですね。
そう言えば、円覚寺で2度ほどカワセミを見たことがありますが、それも朝早い時間だったなぁ。
9時前に山門をくぐった時は紅葉を独り占め? みたいな感じでしたが、
一通り撮らせて頂いて帰ろうとすると・・・、
山門は石段のところまで列ができていました ^^;
そうそう、
鎌倉はこれから紅葉本番。秋の観光シーズン。
ゴールドブレンドだけの、少し早めの朝で正解。 ^^v
やっぱり、静かな紅葉が良いですから、
ゴールドブレンド一杯だけ ww
少しだけの早起きの朝 ♪ 北鎌倉へ出かけた土曜のこと。
" 2022/11/19 Kitakamakura Enkakuji & Autumn leaves & schubert Piano Sonata No.21 "
皆既月食・天王星食 : 20221108 [お気に入り]
息を止めて・・・、手摺に両肘をついて・・・。
シャッターでぶれないように・・・ ?
442年ぶり、信長も見た? と言われれば、どうしても?
見ない訳にはいきません ^^; 笑
皆既月食で天王星食 ☆彡
横浜からじーっと観察しました。
月食、やはり不思議な色、
いつもの月ではないなぁ~。
何だか、生きている様な、何かの卵の様な ?
錬金術とか、魔女とか、タロットカードとか etc etc ・・・。
そんなものを想像。?
やっぱり、一番の神秘は宇宙なのだと思います!! こんな光景を目の当たりにすればぁ~!!
月食に感動していると、
本当に小さいのですが、
ファインダーから覗くと、
明るく光る点が見えました(月の下の方見えるでしょうか? 最後から4枚目~6枚目に小さく)。
あっ、これが天王星なんだ!!
更に息をもっとしないで・・・ウウウッ w ^^;; ぶれないように・・・。
横浜からの
2022年11月8日月食と天王星食 ☆彡
ちゃんと、観察することができました。 ^^v
次は、322年後の 2344年の土星食なんだそうです。
テレビでは、盛んに?
「頑張って、長生きしまょう」と言ってました。 笑
ずっと外で写真撮っていたら、すっかり冷えてしまって・・・ ^^;
気が付いたら、熱々の家系ラーメンです。 笑
煮卵とネギをトッピング ♪♪ 家系ラーメン、やっぱり美味しいです。
" 2022/11/08 lLunar eclipse and planetary eclipse from Yokohama in 2022 "
シャッターでぶれないように・・・ ?
442年ぶり、信長も見た? と言われれば、どうしても?
見ない訳にはいきません ^^; 笑
皆既月食で天王星食 ☆彡
横浜からじーっと観察しました。
月食、やはり不思議な色、
いつもの月ではないなぁ~。
何だか、生きている様な、何かの卵の様な ?
錬金術とか、魔女とか、タロットカードとか etc etc ・・・。
そんなものを想像。?
やっぱり、一番の神秘は宇宙なのだと思います!! こんな光景を目の当たりにすればぁ~!!
月食に感動していると、
本当に小さいのですが、
ファインダーから覗くと、
明るく光る点が見えました(月の下の方見えるでしょうか? 最後から4枚目~6枚目に小さく)。
あっ、これが天王星なんだ!!
更に息をもっとしないで・・・ウウウッ w ^^;; ぶれないように・・・。
横浜からの
2022年11月8日月食と天王星食 ☆彡
ちゃんと、観察することができました。 ^^v
次は、322年後の 2344年の土星食なんだそうです。
テレビでは、盛んに?
「頑張って、長生きしまょう」と言ってました。 笑
ずっと外で写真撮っていたら、すっかり冷えてしまって・・・ ^^;
気が付いたら、熱々の家系ラーメンです。 笑
煮卵とネギをトッピング ♪♪ 家系ラーメン、やっぱり美味しいです。
" 2022/11/08 lLunar eclipse and planetary eclipse from Yokohama in 2022 "
日本フィルハーモニー交響楽団 第744回東京公演 指揮:ピエタリ・インキネン:20221022 [音楽]
10月22日、サントリーホールで、超絶です !! すごい演奏を聴いてきました !!
チケットを買ってから、ずっとずっと、ずーーと!!
待ち遠しく思っていました。^^;;
ベートーベンの7番と8番。ベートーベンチクルス、交響曲全曲演奏の一つ。
ワクワク♪♪♪ でも、
少し、寂しさも・・・。
2013年に、そのシベリウスを聴いて衝撃を受けて、
すぐに追っかけを始めた、フィンランド出身の指揮者、ピエタリ・インキネンさん。
日本フィルの首席指揮者の任期は今の契約でおしまいになり、今回と、来年の4月と5月のコンサートが終わると・・・、
暫く聴けなくなるのです。
ベートーベンの7番、好きな曲。
インキネンさんの指揮で聴きたいけれど、
でも、それはお別れへのカウントダウンでもあるのだと思うと・・・複雑。
でもでも、そんな寂しさや不安な心は、
ベートーベンの第8交響曲の演奏が始まった途端に吹っ飛びました。 ^^v
割とこじんまりとしているなぁと思って今まで聴いていた8番ですが、
インキネンさんの指揮で聴くと、全然違った印象に
7番はリズムの交響曲ですが、
8番も「リズムの小交響曲」なんだ。♪♪
そして、
15分の休憩をはさんで、いよいよ、ベートーベン交響曲第7番 イ長調Op.92
持っているCD では、
カルロス・クライバーの2枚が好きなのですが(シュトゥルム‐ウント‐ドラングでぶっ飛びです) @@:
インキネンさんの7番 !!
4つの楽章の個性が際立っています。
それでいて、4つに統一感があって、流石のインテリジェンス。
とにかくとにかく、最終楽章はすご~い。
これぞ~~ !!
シュトル-ムウント-ドランク !!
ぶっ飛んでまーーーーす。^^;
リズムの爆発 !! ビッグバン!!
オーケストラの音だけでなくて、音達が起こす風の圧力が直接体に !!
知らず知らず、体が勝手にリズムを刻んでーーー。
ほんとに、本当に至福の刹那 ♡♡
素晴らしい時間を、
インキネンさん、
日本フィルハーモニーの皆さん、ほんとにほんとに、
ありがとうございました。 m(_ _)m
4月、5月のコンサートも必ずチケットを取って、絶対に、絶対に必ず、
聴きに行きます。^^v
それから、
在京のオーケストラでは、演奏が全て終わって、カーテンコールの際にはスマホで写真をとっても良いとのことです。
演奏会の思い出になって、これも、
とても嬉しかった。
もっと良いスマホにしたいと思いました。笑笑
音楽が大好きですが、やはり、ライヴは何物にも代えがたいです。
一期一会で所持できないし、再現できないものですが、でもでも、聴いたこと、素晴らしい体験は、
かけがえのない間違いのない、一級品の宝物です。 ^^
今月は、現役の指揮者のじぶんなりの3本柱の一人、アンドリュー・マンゼのコンサート、
それに、ピリスのコンサート ♪
二つの楽しみが ♪♪♪ ♡♡ 待っています。
すごい月なんです @@; ^^vv 2022年11月。
" 2022/10/22 The Japan Philharmonic Orchestra & Pietari Inkinen "
チケットを買ってから、ずっとずっと、ずーーと!!
待ち遠しく思っていました。^^;;
ベートーベンの7番と8番。ベートーベンチクルス、交響曲全曲演奏の一つ。
ワクワク♪♪♪ でも、
少し、寂しさも・・・。
2013年に、そのシベリウスを聴いて衝撃を受けて、
すぐに追っかけを始めた、フィンランド出身の指揮者、ピエタリ・インキネンさん。
日本フィルの首席指揮者の任期は今の契約でおしまいになり、今回と、来年の4月と5月のコンサートが終わると・・・、
暫く聴けなくなるのです。
ベートーベンの7番、好きな曲。
インキネンさんの指揮で聴きたいけれど、
でも、それはお別れへのカウントダウンでもあるのだと思うと・・・複雑。
でもでも、そんな寂しさや不安な心は、
ベートーベンの第8交響曲の演奏が始まった途端に吹っ飛びました。 ^^v
割とこじんまりとしているなぁと思って今まで聴いていた8番ですが、
インキネンさんの指揮で聴くと、全然違った印象に
7番はリズムの交響曲ですが、
8番も「リズムの小交響曲」なんだ。♪♪
そして、
15分の休憩をはさんで、いよいよ、ベートーベン交響曲第7番 イ長調Op.92
持っているCD では、
カルロス・クライバーの2枚が好きなのですが(シュトゥルム‐ウント‐ドラングでぶっ飛びです) @@:
インキネンさんの7番 !!
4つの楽章の個性が際立っています。
それでいて、4つに統一感があって、流石のインテリジェンス。
とにかくとにかく、最終楽章はすご~い。
これぞ~~ !!
シュトル-ムウント-ドランク !!
ぶっ飛んでまーーーーす。^^;
リズムの爆発 !! ビッグバン!!
オーケストラの音だけでなくて、音達が起こす風の圧力が直接体に !!
知らず知らず、体が勝手にリズムを刻んでーーー。
ほんとに、本当に至福の刹那 ♡♡
素晴らしい時間を、
インキネンさん、
日本フィルハーモニーの皆さん、ほんとにほんとに、
ありがとうございました。 m(_ _)m
4月、5月のコンサートも必ずチケットを取って、絶対に、絶対に必ず、
聴きに行きます。^^v
それから、
在京のオーケストラでは、演奏が全て終わって、カーテンコールの際にはスマホで写真をとっても良いとのことです。
演奏会の思い出になって、これも、
とても嬉しかった。
もっと良いスマホにしたいと思いました。笑笑
音楽が大好きですが、やはり、ライヴは何物にも代えがたいです。
一期一会で所持できないし、再現できないものですが、でもでも、聴いたこと、素晴らしい体験は、
かけがえのない間違いのない、一級品の宝物です。 ^^
今月は、現役の指揮者のじぶんなりの3本柱の一人、アンドリュー・マンゼのコンサート、
それに、ピリスのコンサート ♪
二つの楽しみが ♪♪♪ ♡♡ 待っています。
すごい月なんです @@; ^^vv 2022年11月。
" 2022/10/22 The Japan Philharmonic Orchestra & Pietari Inkinen "