横浜臨港パークの日の出&リャブノフ子守歌:20220816 [横浜のみなと]
ハァハア・・・ハァ、ふぅーっ。 急いで信号を渡って橋の方へ。
そして、息を継いで見上げるとそこには・・・ !!
グラデーションの夜明けの空の色彩、鏡の様に映る海面…。
パステルの光達が目に飛び込んできました。 印象派の絵画のようだなぁ。
夜明け前の刹那…。
光たちの目覚めの一瞬。
自然は色々な表情を見せてくれるけれど、じぶんはこの時間、夜明けの時間が一番好きです。
再生の時。
何かがあっても、朝になれば全て生まれ変わって、元気な光の粒子たちが生き生きと飛びまわって…、
再びの力、今日への希望を与えてくれるように思えます。
そんな朝の大気の中に、たゆたゆと~~、身をゆだねるのが心地よいです。
家を出るのが、少し遅くなってしまったけれど、
2022年8月16日の日の出の時刻、午前5時に間に合うことができました。
ハァハア・・・ハァ、ふぅーっ
最後は少しダッシュしたので、息も上がっていたけれど、
モネの「印象・日の出」の様な朝の景色。
ばっちりです!! 笑
オフ会で足をつって、
運動不足、全然歩いていないなぁと気が付きました。これは、ダメだなぁとも !!
それで、と言う訳でもないのですが?
その後、朝に 2km~4km (その日の気分によって? ^^; )くらい歩くようになりました。
一日だと 8km~9km くらいと、アップルウォッチは教えてくれています。
流石に夏なので、朝でも歩いて帰ってくると汗びっしょりなのですが、
汗を毎日掻くのも久しぶりで、何だか気持ちよい。
毎朝、家の周りを東西南北、色々と歩き回って、脳内グーグルマップがどんどんと広がりました。
少しずつ少しずつ、その領域も広がって、
以前は自転車で来ていた横浜の港へも、歩いてくるようになりました。
もちろん、デイパックには相棒たちです。
この日は E-M1 に12-200 、Walkman にはセルゲイ・リャブノフ の「12の超絶技巧練習曲 op.11」。
ペットボトルと、汗拭き用のタオルも忘れずに。
自転車で風を感じながら港に来るのも良いのですが、
歩きながらだと、自転車では気づかなかったものにも気づくことができるし、
この道を左に行ったらどこに行くんだろう? 等と言う単純な疑問にもあれやこれや etc etc …、簡単に、
答えを見つけることができています。
カモメや鵜が気持ちよさそうに空を滑空していくのを見ながら、
Walkman から、リャブノフのピアノ曲を聴いていました。
セルゲイ・ミハイロヴィチ・リャプノフ(1859年11月30日~1924年11月8日)は、
ラフマニノフの様に後期ロマン派に属するロシアの作曲家、ピアニスト。
ロマンチックで美しい旋律の音楽たち ♪
リストを深く尊敬し、リストの12曲からなる「超絶技巧練習曲」にならって、「12の超絶技巧練習曲 op.11」を
作曲しました。
リストの使わなかった調性を使って作曲されたこの作品はどの曲も美しい。
ウクライナのこともあってしばらくの間、ロシアの音楽を敬遠していましたが、芸術はやはり別なんだと思います。
久しぶりの日の出との出会いの音楽に、この曲を選びました。
第10曲の「レズギンカ」が有名ですが、
叙情的な第5曲「夏の夜」や大規模な第12曲「フランツ・リスト追悼の悲歌」など、素敵な曲ばかりです。
じぶんは、第1曲の「子守歌」、
第2曲の「幽霊の踊り(幽霊たちの輪舞)」が中でも好きな曲です。
朝の光達が鏡の様な水面の上で、キラキラと飛びまわっている…そんな、ピアノの音色がとても好きです…。
デイパックからペットボトルを取り出して、冷たい水を一口。
素敵な曲と素敵な景色と、心地よい汗。
まだ暑い夏の日はしばらく続くのでしょうが、また、横浜臨港パークの日の出に、キラキラの朝の光達に、
会いに来ようと思います。
連れて行ったのは、広瀬悦子さんの演奏のものでしたが、
youtube にフロリアン・ノアックのものがあったので、載せておきます。
第1番「子守歌」と、
第2番「幽霊の踊り(幽霊たちの輪舞)」です。
" 2022/08/16 Yoohama Rinkou Park & Lyapunov 12 Transcendence Technique Etudes "
そして、息を継いで見上げるとそこには・・・ !!
グラデーションの夜明けの空の色彩、鏡の様に映る海面…。
パステルの光達が目に飛び込んできました。 印象派の絵画のようだなぁ。
夜明け前の刹那…。
光たちの目覚めの一瞬。
自然は色々な表情を見せてくれるけれど、じぶんはこの時間、夜明けの時間が一番好きです。
再生の時。
何かがあっても、朝になれば全て生まれ変わって、元気な光の粒子たちが生き生きと飛びまわって…、
再びの力、今日への希望を与えてくれるように思えます。
そんな朝の大気の中に、たゆたゆと~~、身をゆだねるのが心地よいです。
家を出るのが、少し遅くなってしまったけれど、
2022年8月16日の日の出の時刻、午前5時に間に合うことができました。
ハァハア・・・ハァ、ふぅーっ
最後は少しダッシュしたので、息も上がっていたけれど、
モネの「印象・日の出」の様な朝の景色。
ばっちりです!! 笑
オフ会で足をつって、
運動不足、全然歩いていないなぁと気が付きました。これは、ダメだなぁとも !!
それで、と言う訳でもないのですが?
その後、朝に 2km~4km (その日の気分によって? ^^; )くらい歩くようになりました。
一日だと 8km~9km くらいと、アップルウォッチは教えてくれています。
流石に夏なので、朝でも歩いて帰ってくると汗びっしょりなのですが、
汗を毎日掻くのも久しぶりで、何だか気持ちよい。
毎朝、家の周りを東西南北、色々と歩き回って、脳内グーグルマップがどんどんと広がりました。
少しずつ少しずつ、その領域も広がって、
以前は自転車で来ていた横浜の港へも、歩いてくるようになりました。
もちろん、デイパックには相棒たちです。
この日は E-M1 に12-200 、Walkman にはセルゲイ・リャブノフ の「12の超絶技巧練習曲 op.11」。
ペットボトルと、汗拭き用のタオルも忘れずに。
自転車で風を感じながら港に来るのも良いのですが、
歩きながらだと、自転車では気づかなかったものにも気づくことができるし、
この道を左に行ったらどこに行くんだろう? 等と言う単純な疑問にもあれやこれや etc etc …、簡単に、
答えを見つけることができています。
カモメや鵜が気持ちよさそうに空を滑空していくのを見ながら、
Walkman から、リャブノフのピアノ曲を聴いていました。
セルゲイ・ミハイロヴィチ・リャプノフ(1859年11月30日~1924年11月8日)は、
ラフマニノフの様に後期ロマン派に属するロシアの作曲家、ピアニスト。
ロマンチックで美しい旋律の音楽たち ♪
リストを深く尊敬し、リストの12曲からなる「超絶技巧練習曲」にならって、「12の超絶技巧練習曲 op.11」を
作曲しました。
リストの使わなかった調性を使って作曲されたこの作品はどの曲も美しい。
ウクライナのこともあってしばらくの間、ロシアの音楽を敬遠していましたが、芸術はやはり別なんだと思います。
久しぶりの日の出との出会いの音楽に、この曲を選びました。
第10曲の「レズギンカ」が有名ですが、
叙情的な第5曲「夏の夜」や大規模な第12曲「フランツ・リスト追悼の悲歌」など、素敵な曲ばかりです。
じぶんは、第1曲の「子守歌」、
第2曲の「幽霊の踊り(幽霊たちの輪舞)」が中でも好きな曲です。
朝の光達が鏡の様な水面の上で、キラキラと飛びまわっている…そんな、ピアノの音色がとても好きです…。
デイパックからペットボトルを取り出して、冷たい水を一口。
素敵な曲と素敵な景色と、心地よい汗。
まだ暑い夏の日はしばらく続くのでしょうが、また、横浜臨港パークの日の出に、キラキラの朝の光達に、
会いに来ようと思います。
連れて行ったのは、広瀬悦子さんの演奏のものでしたが、
youtube にフロリアン・ノアックのものがあったので、載せておきます。
第1番「子守歌」と、
第2番「幽霊の踊り(幽霊たちの輪舞)」です。
" 2022/08/16 Yoohama Rinkou Park & Lyapunov 12 Transcendence Technique Etudes "
横浜ブラフ18番館&元町CHICHOSさん:20220718 [横浜街歩き]
皆さんとのオフ会の後、6月の中旬頃からは部屋籠りも一段落。
少し多めに、暫く訪れていなかったところたち・・・、鎌倉へ、横浜の港へ、元町や美術館、etc etc …。
カメラの相棒たちと、好きな音楽をいれた Walkman を連れての散歩を再開しました。
ただ、カメラたちも、Walkmanも、何となくまだしっくりしていない気もするのですが?
仕方ないのかな ?
少しずつ、またしっくりくるようにしてもらえたらいいなと ^^;
この2年半くらいの間に、仕事の仕方も、休みの過ごし方も etc etc …、
色々なことが、すごく大きく変わってしまったのだと思うのです。お酒の量も増えた気もするし? ^^: 笑
ブログもほぼ毎週アップしていたのですが、この間、ずいぶん書くのが減ったし。
活動量が減って変化のない生活が続いていたので、書くこともなかったということもあるのでしょうが…。
部屋籠りを一段落させて、相棒たちと一緒に少しずつ、こころへの栄養、
好奇心への刺激、心の抽斗に入れておきたいもの達との出会いが、以前の様にあるといいな。
そんな風に思っていたら、またまた、感染爆発状態。
今回は行動制限もないとのことで、部屋籠りする必要もないようですが、
やはり十分に気を付けないといけないと思うと、こころには、重しが幾つか積まれたような気になります。
それでも、夏は好きな季節。
十分に気をつけながら、好奇心を刺激してもらえるものを見つけに出かけたいと思っています。
何だか? ぶつぶつと? 独り言が多くなってしまいましたが、
そうそう、暫く訪れていなかった所、この日はやはり3年ぶりくらいでしょうか?
横浜西洋館へ、その中でも、
自分の一番の気に入りの「ブラフ18番館」へ。
コロナの一番ひどかった時は、横浜の西洋館は閉館、
その後も館内には入れても写真とかは撮れなかったようでした。
でもようやく?
ネットで調べてみると、それらの制限がなくなり、写真撮影も大丈夫とのこと。
それではと、久しぶりのブラフ18番館です。
コロナの前は、各部屋に花が活けられたり、飾りつけがされたり。
それらを見させて頂き写真を撮らせて頂く、それがとても楽しみでした。
今回訪れると、
「そのまま」?
素のまま?
飾らない、そのままのブラフ18番館でした。
お客さんも誰も来ない時の、
普段の、
家族だけのプライベートタイム。
そんな私的な時を垣間見させてもらったような…。
こんなことをブラフ18番館で感じたのは初めてかもしれません。
確かに、花や飾りつけや etdtc etc…、
そういったものたちがあるブラフ18番館は華やかで素敵ですが、
これはこれで、良いなと b^^
夏の明るく強い光、
窓からは木々のグリーンの色彩、
白い壁と緑の窓枠、
花と蕾型のライトの灯り etc etc …。
光たちの作り出す各部屋の表情がとても分かりやすい。
「そうなんだ、この部屋はこんな表情をしていたんだ」などと気が付かせてくれました。
何より、訪れる方が少なくて、静かなブラフ18番館 ♪
どこからとなく、セミの声も ♪
ゆっくりとした良い時間を過ごさせてもらえました。
お腹が空いてきたので、元町まで歩いて、
元町仲通り、この前ハヤシライスを頂いた Wine House さんのすぐ近くです、
CHICHOS(チーチョス)さんに入りました。
お店はとても開放的、元町ですが、
雰囲気は海沿いのイタリアンレストラン?
それと、女性のお客さんが多いなぁと。
そう言えば CHICHOS さん、お店の方は男性ばかり?
シェフもホールの係の方達も、そう言えば? イケメンさんだなぁと !! 笑
ランチメニューの中から、
渡り蟹のトマトクリームソーススパゲッティ、
フレッシュバジルのホワイトボロネーゼスパゲッティ、
腰越産シラスと桜海老のフレンチサラダを注文しました。
娘と二人でしたが、
お店の方はスパゲッティをシェアしますかと?
お願いすると、半分ずつ別皿で出してくださいました。
半分ずつなんですが、
量は結構多め、お腹いっぱいになりました。
渇いていたのどに、つめたーーいビールも美味しかったし、
シラスと桜海老のサラダも、シラスの塩加減、桜海老の食感と香りがとても素敵で美味しかったです。
CHICHOSさん、ご馳走様でした。
元町、少し歩いてみると、コロナの影響か、
変わってしまったお店もありますが、
それでも、お洒落なお店、可愛いお店、
美味しそうなお店が沢山あります。
次に行きたい店も、今回また、2つ見つけてしまいました。
2つともそんなに大きくはなくて、雰囲気が良さそうなお店です。
感染には十分注意しながら、
また、元町でランチを頂きたいなぁと。
横浜西洋館、
元町、
やっぱり良いところです。歩くと、色々な刺激を、写真を撮りたくなります。 ^^
次回は見つけたお店でランチを頂いて、それから、他の西洋館も訪れてみたいなぁ等と思ったりしています。
" 2022/07/18 Yokohama Western-style building & Motomachi CHICHOS "
少し多めに、暫く訪れていなかったところたち・・・、鎌倉へ、横浜の港へ、元町や美術館、etc etc …。
カメラの相棒たちと、好きな音楽をいれた Walkman を連れての散歩を再開しました。
ただ、カメラたちも、Walkmanも、何となくまだしっくりしていない気もするのですが?
仕方ないのかな ?
少しずつ、またしっくりくるようにしてもらえたらいいなと ^^;
この2年半くらいの間に、仕事の仕方も、休みの過ごし方も etc etc …、
色々なことが、すごく大きく変わってしまったのだと思うのです。お酒の量も増えた気もするし? ^^: 笑
ブログもほぼ毎週アップしていたのですが、この間、ずいぶん書くのが減ったし。
活動量が減って変化のない生活が続いていたので、書くこともなかったということもあるのでしょうが…。
部屋籠りを一段落させて、相棒たちと一緒に少しずつ、こころへの栄養、
好奇心への刺激、心の抽斗に入れておきたいもの達との出会いが、以前の様にあるといいな。
そんな風に思っていたら、またまた、感染爆発状態。
今回は行動制限もないとのことで、部屋籠りする必要もないようですが、
やはり十分に気を付けないといけないと思うと、こころには、重しが幾つか積まれたような気になります。
それでも、夏は好きな季節。
十分に気をつけながら、好奇心を刺激してもらえるものを見つけに出かけたいと思っています。
何だか? ぶつぶつと? 独り言が多くなってしまいましたが、
そうそう、暫く訪れていなかった所、この日はやはり3年ぶりくらいでしょうか?
横浜西洋館へ、その中でも、
自分の一番の気に入りの「ブラフ18番館」へ。
コロナの一番ひどかった時は、横浜の西洋館は閉館、
その後も館内には入れても写真とかは撮れなかったようでした。
でもようやく?
ネットで調べてみると、それらの制限がなくなり、写真撮影も大丈夫とのこと。
それではと、久しぶりのブラフ18番館です。
コロナの前は、各部屋に花が活けられたり、飾りつけがされたり。
それらを見させて頂き写真を撮らせて頂く、それがとても楽しみでした。
今回訪れると、
「そのまま」?
素のまま?
飾らない、そのままのブラフ18番館でした。
お客さんも誰も来ない時の、
普段の、
家族だけのプライベートタイム。
そんな私的な時を垣間見させてもらったような…。
こんなことをブラフ18番館で感じたのは初めてかもしれません。
確かに、花や飾りつけや etdtc etc…、
そういったものたちがあるブラフ18番館は華やかで素敵ですが、
これはこれで、良いなと b^^
夏の明るく強い光、
窓からは木々のグリーンの色彩、
白い壁と緑の窓枠、
花と蕾型のライトの灯り etc etc …。
光たちの作り出す各部屋の表情がとても分かりやすい。
「そうなんだ、この部屋はこんな表情をしていたんだ」などと気が付かせてくれました。
何より、訪れる方が少なくて、静かなブラフ18番館 ♪
どこからとなく、セミの声も ♪
ゆっくりとした良い時間を過ごさせてもらえました。
お腹が空いてきたので、元町まで歩いて、
元町仲通り、この前ハヤシライスを頂いた Wine House さんのすぐ近くです、
CHICHOS(チーチョス)さんに入りました。
お店はとても開放的、元町ですが、
雰囲気は海沿いのイタリアンレストラン?
それと、女性のお客さんが多いなぁと。
そう言えば CHICHOS さん、お店の方は男性ばかり?
シェフもホールの係の方達も、そう言えば? イケメンさんだなぁと !! 笑
ランチメニューの中から、
渡り蟹のトマトクリームソーススパゲッティ、
フレッシュバジルのホワイトボロネーゼスパゲッティ、
腰越産シラスと桜海老のフレンチサラダを注文しました。
娘と二人でしたが、
お店の方はスパゲッティをシェアしますかと?
お願いすると、半分ずつ別皿で出してくださいました。
半分ずつなんですが、
量は結構多め、お腹いっぱいになりました。
渇いていたのどに、つめたーーいビールも美味しかったし、
シラスと桜海老のサラダも、シラスの塩加減、桜海老の食感と香りがとても素敵で美味しかったです。
CHICHOSさん、ご馳走様でした。
元町、少し歩いてみると、コロナの影響か、
変わってしまったお店もありますが、
それでも、お洒落なお店、可愛いお店、
美味しそうなお店が沢山あります。
次に行きたい店も、今回また、2つ見つけてしまいました。
2つともそんなに大きくはなくて、雰囲気が良さそうなお店です。
感染には十分注意しながら、
また、元町でランチを頂きたいなぁと。
横浜西洋館、
元町、
やっぱり良いところです。歩くと、色々な刺激を、写真を撮りたくなります。 ^^
次回は見つけたお店でランチを頂いて、それから、他の西洋館も訪れてみたいなぁ等と思ったりしています。
" 2022/07/18 Yokohama Western-style building & Motomachi CHICHOS "