La Folle Journee Tokyo 2023 &究極の親子丼 :20230505~20230506 [音楽]
ブログ、とても滞っていますが・・・、 ^^;;
それでも、カメラとWalkman と一緒の散歩。
好奇心に惹かれてのコンサートや展覧会や 街歩き、etc etc …であちらこちら。
それ等はいつもと同じ程度。
遅くなってしまいましたが、記憶のアシストで忘れないうちにこのことも残しておこうと思います。
2020年5月2日から4日まで「ベートーベン」をテーマとして開催予定だった
ラ・フォル・ジュルネ。
勿論、チケットを買っておいたのですが、新型コロナウイルスの世界的な感染で中止になりました。
それから4年・・・。
ようやく、ようやく・・・ようやくです。
2023年5月4日~6日、有楽町の東京フォーラムで4年前と同じテーマ、
「ベートーベン」で復活開催!! クラシックのお祭りが帰ってきました。
開催をメールで知って、チケットの発売日当日はわくわく。
5日の交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」
同じくピアノ協奏曲第4番ト長調op.58
6日のピアノソナタ第30番ホ長調op.109、第31番変イ長調op.110、第32番ハ短調op.111
の3つのチケットを予約です。
ピアノは大好きなアンヌ・ケフェレックさん。コンチェルトもソナタも!!
特に、ベートーベン最後のピアノソナタの3曲は、絶対に聴きたいと思っていました。
アンヌさんが最近CD に録音してくれていた3曲と同じコンサート。
CDの演奏は素晴らしくて、3曲の魅力を再確認していたのです。
GW の東京、丸の内仲通り、新緑の木漏れ日たち・・・。4年前と変わっていません。
コロナで色々と我慢、大変なことも沢山ありましたが、こうやってまたここに、
ラ・フォル・ジュルネに来ることができて・・・ジー――ン (´;ω;`)ウッ…
5日は「田園」から。
久しぶりのクラシックのお祭り、じぶんのスタートは三ツ橋敬子さんの指揮、東京交響楽団の演奏からでした。
ベートーベンはいつも深刻そうな表情を浮かべていている? そんな風に思いがちです。
でも、自然を愛して、優しい一面も?そんなことがよく分かる「田園」交響曲。
5楽章からなるハイリゲンシュタットの自然の中を散歩しているイメージの曲ですが、3楽章から5楽章は続けての演奏。4楽章の雷雨は迫力満点でした。
続いて、大好きなアンヌ・ケフェレックさんのコンチェルト4番。
東京交響楽団、指揮は斎藤友香理さん。
ベートーベンのコンチェルトでは5番の皇帝が有名ですが、じぶんは4番、好きです。
第一楽章冒頭がピアノの独奏から始まるこの曲。
第2楽章では、真夜中、厚い雲が覆う様な重い感じの弦楽器の音達の中、ピアノが朗々と一条の月の光の様に差し込んできます。
そして、最終楽章は堂々と!! ベートーベンらしい喜びのフィナーレ。
アンヌさん、とても迫力のある4番を聴かせてくれました。
初日のラ・フォル・ジュルネ、満足です。
良い演奏を聴いて、久しぶりのお祭りの気分を味わったら、予約しておきました。
本家あべや KITTE GRANCHE店さんで焼き鳥と親子丼のコースを頂きました。
前菜2種盛合せ 秋田比内地鶏逸品 季節野菜のサラダ 焼き鳥3本 野菜串 うずら串
美人豆腐 比内地鶏ミニ親子丼 いぶりがっこ 比内地鶏スープ ^^v
有楽町ですからいつもの銀座の鳥繁さんで焼き鳥を頂きたかったのですが、GW 中は、お店はお休みとのこと。^^;
残念でしたが、こちらのお店も焼き鳥美味しかったし、親子丼は比内地鶏の「究極の親子丼」!! は最高でした(いぶりがっこも!!)
そして、二日目 ^^v
じぶんの今年のラ・フォル・ジュルネの本番の日?
ベートーベンのピアノソナタの最後の3曲。30番、31番、32番をアンヌ・ケフェレックさんで。
ベートーベンのピアノソナタと言うと、月光、悲愴、熱情、テンペスト、告別、ハンマークラヴィア等
名前の付いているものもたくさんあって名曲ぞろいなんだと思いますが、
じぶんは最後の3曲が一番好きです。
ベートーベンらしくなくて、初めて聴いた時はシューベルトの曲かなと?
ある意味で? 吹っ切れたというか、心の底に少し暗めの茜色の雲があつくたなびいているけれど、空気は透き通っている様な・・・ ^^;
アンヌさんの演奏は・・・、
とてもとても素敵な演奏。CDの演奏よりも迫力がありました。
一曲ずつ演奏前に曲の解説をして下さつて、この3姉妹の三曲の顔立ちや性格や etc etc・・・を知った上で聴けたこともとても良かったです。
元々自分の聴き方は3曲を3曲として聴いていた訳ではなくて、ベートーベンの後期3曲というある意味で一曲として聴いていましたので、
3曲それぞれを意識して聴いたことでより理解? より曲を知ることができて更に愛着も。
アンヌさん解説の中で特に印象深く残っているのは、
「32番の楽譜の最後は16分休符です。長い長い32曲にも上るピアノソナタの旅の終わりは、他の音符でもなく、フェルマータでも、和音を延ばす長いペダル記号でもなく16分休符なんです。終わりのない・・・沈黙。」
じ~~ん・・・。そうなんだ、ベートーベン・・・かっこいいなぁ等と ^^v
予定では10時から11時10分までの1時間10分のコンサートの時間でしたが、熱心に解説、素晴らしい演奏。
全曲終ってブラボーと拍手が鳴りやみませんでしたが、
アンヌさん、再び出ていらっしゃると、時計を指さすようなしぐさ。気づいて時間を見てみると11時半を過ぎていました。
渾身のコンサート、熱心にオーディエンスに接して下さったのだなあと。
改めてアンヌ・ケフェレックさんのファンになってしまいました。
GW 5月5日と6日、久しぶりのラ・フォル・ジュルネ ♪
毎年楽しみなお祭りが戻ってきました。わくわく、知的にも興味津々で楽しい時間を過ごさせてもらいましたが、
ただ、規模的にはまだ以前の様に? すべて元に戻ったとは言えません。
東京フォーラムの開場も、イベントの広いエリアはなく狭く感じましたし、イベントグッズの販売も毎年買っていた公式CD の販売もありませんでした。
来年はこれらも元に戻ってくれるといいなぁと。
気が付けば6月も終わりですね。
今年も半分? 早いなぁ~・・・、ブログも書かないうちにどんどん日にちだけが過ぎて行っている様な。
展覧会はマチスのこと残しておきたいし(都美術館に行って来て、マチスのこと再認識しました)、
鎌倉を散歩した時のことも(久しぶりのシラス丼は美味しかったです) etc etc ・・・。 ^^;
生存確認の様な? そんなブログになっています。 www
" 2023/05/05~05/06 La Folle Journee Tokyo 2023 "
それでも、カメラとWalkman と一緒の散歩。
好奇心に惹かれてのコンサートや展覧会や 街歩き、etc etc …であちらこちら。
それ等はいつもと同じ程度。
遅くなってしまいましたが、記憶のアシストで忘れないうちにこのことも残しておこうと思います。
2020年5月2日から4日まで「ベートーベン」をテーマとして開催予定だった
ラ・フォル・ジュルネ。
勿論、チケットを買っておいたのですが、新型コロナウイルスの世界的な感染で中止になりました。
それから4年・・・。
ようやく、ようやく・・・ようやくです。
2023年5月4日~6日、有楽町の東京フォーラムで4年前と同じテーマ、
「ベートーベン」で復活開催!! クラシックのお祭りが帰ってきました。
開催をメールで知って、チケットの発売日当日はわくわく。
5日の交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」
同じくピアノ協奏曲第4番ト長調op.58
6日のピアノソナタ第30番ホ長調op.109、第31番変イ長調op.110、第32番ハ短調op.111
の3つのチケットを予約です。
ピアノは大好きなアンヌ・ケフェレックさん。コンチェルトもソナタも!!
特に、ベートーベン最後のピアノソナタの3曲は、絶対に聴きたいと思っていました。
アンヌさんが最近CD に録音してくれていた3曲と同じコンサート。
CDの演奏は素晴らしくて、3曲の魅力を再確認していたのです。
GW の東京、丸の内仲通り、新緑の木漏れ日たち・・・。4年前と変わっていません。
コロナで色々と我慢、大変なことも沢山ありましたが、こうやってまたここに、
ラ・フォル・ジュルネに来ることができて・・・ジー――ン (´;ω;`)ウッ…
5日は「田園」から。
久しぶりのクラシックのお祭り、じぶんのスタートは三ツ橋敬子さんの指揮、東京交響楽団の演奏からでした。
ベートーベンはいつも深刻そうな表情を浮かべていている? そんな風に思いがちです。
でも、自然を愛して、優しい一面も?そんなことがよく分かる「田園」交響曲。
5楽章からなるハイリゲンシュタットの自然の中を散歩しているイメージの曲ですが、3楽章から5楽章は続けての演奏。4楽章の雷雨は迫力満点でした。
続いて、大好きなアンヌ・ケフェレックさんのコンチェルト4番。
東京交響楽団、指揮は斎藤友香理さん。
ベートーベンのコンチェルトでは5番の皇帝が有名ですが、じぶんは4番、好きです。
第一楽章冒頭がピアノの独奏から始まるこの曲。
第2楽章では、真夜中、厚い雲が覆う様な重い感じの弦楽器の音達の中、ピアノが朗々と一条の月の光の様に差し込んできます。
そして、最終楽章は堂々と!! ベートーベンらしい喜びのフィナーレ。
アンヌさん、とても迫力のある4番を聴かせてくれました。
初日のラ・フォル・ジュルネ、満足です。
良い演奏を聴いて、久しぶりのお祭りの気分を味わったら、予約しておきました。
本家あべや KITTE GRANCHE店さんで焼き鳥と親子丼のコースを頂きました。
前菜2種盛合せ 秋田比内地鶏逸品 季節野菜のサラダ 焼き鳥3本 野菜串 うずら串
美人豆腐 比内地鶏ミニ親子丼 いぶりがっこ 比内地鶏スープ ^^v
有楽町ですからいつもの銀座の鳥繁さんで焼き鳥を頂きたかったのですが、GW 中は、お店はお休みとのこと。^^;
残念でしたが、こちらのお店も焼き鳥美味しかったし、親子丼は比内地鶏の「究極の親子丼」!! は最高でした(いぶりがっこも!!)
そして、二日目 ^^v
じぶんの今年のラ・フォル・ジュルネの本番の日?
ベートーベンのピアノソナタの最後の3曲。30番、31番、32番をアンヌ・ケフェレックさんで。
ベートーベンのピアノソナタと言うと、月光、悲愴、熱情、テンペスト、告別、ハンマークラヴィア等
名前の付いているものもたくさんあって名曲ぞろいなんだと思いますが、
じぶんは最後の3曲が一番好きです。
ベートーベンらしくなくて、初めて聴いた時はシューベルトの曲かなと?
ある意味で? 吹っ切れたというか、心の底に少し暗めの茜色の雲があつくたなびいているけれど、空気は透き通っている様な・・・ ^^;
アンヌさんの演奏は・・・、
とてもとても素敵な演奏。CDの演奏よりも迫力がありました。
一曲ずつ演奏前に曲の解説をして下さつて、この3姉妹の三曲の顔立ちや性格や etc etc・・・を知った上で聴けたこともとても良かったです。
元々自分の聴き方は3曲を3曲として聴いていた訳ではなくて、ベートーベンの後期3曲というある意味で一曲として聴いていましたので、
3曲それぞれを意識して聴いたことでより理解? より曲を知ることができて更に愛着も。
アンヌさん解説の中で特に印象深く残っているのは、
「32番の楽譜の最後は16分休符です。長い長い32曲にも上るピアノソナタの旅の終わりは、他の音符でもなく、フェルマータでも、和音を延ばす長いペダル記号でもなく16分休符なんです。終わりのない・・・沈黙。」
じ~~ん・・・。そうなんだ、ベートーベン・・・かっこいいなぁ等と ^^v
予定では10時から11時10分までの1時間10分のコンサートの時間でしたが、熱心に解説、素晴らしい演奏。
全曲終ってブラボーと拍手が鳴りやみませんでしたが、
アンヌさん、再び出ていらっしゃると、時計を指さすようなしぐさ。気づいて時間を見てみると11時半を過ぎていました。
渾身のコンサート、熱心にオーディエンスに接して下さったのだなあと。
改めてアンヌ・ケフェレックさんのファンになってしまいました。
GW 5月5日と6日、久しぶりのラ・フォル・ジュルネ ♪
毎年楽しみなお祭りが戻ってきました。わくわく、知的にも興味津々で楽しい時間を過ごさせてもらいましたが、
ただ、規模的にはまだ以前の様に? すべて元に戻ったとは言えません。
東京フォーラムの開場も、イベントの広いエリアはなく狭く感じましたし、イベントグッズの販売も毎年買っていた公式CD の販売もありませんでした。
来年はこれらも元に戻ってくれるといいなぁと。
気が付けば6月も終わりですね。
今年も半分? 早いなぁ~・・・、ブログも書かないうちにどんどん日にちだけが過ぎて行っている様な。
展覧会はマチスのこと残しておきたいし(都美術館に行って来て、マチスのこと再認識しました)、
鎌倉を散歩した時のことも(久しぶりのシラス丼は美味しかったです) etc etc ・・・。 ^^;
生存確認の様な? そんなブログになっています。 www
" 2023/05/05~05/06 La Folle Journee Tokyo 2023 "
日本フィル_インキネンさんファイナルコンサート:20230520 [音楽]
日本フィルハーモニー交響楽団 第387回横浜定期演奏会
2023年5月20日横浜みなとみらいホール
指揮:ピエタリ・インキネン
首席指揮者、ファイナルコンサートです!!
ピエタリ・インキネンさん、
2009年9月から日本フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者。
2016年9月から首席指揮者なので、足掛け14年間、
マーラー、ブルックナー、ブラームス、もちろんシベリウス(日本フィルはシベリウスが得意です。また、インキネンさんはシベリウスと同じフィンランド生まれ。)等の素晴らしい演奏を、日本の皆さんに聴かせてくれました。
2014年から追っかけてきたので、
9年間、ずっと楽しませてもらっていたのですが、これでしばらくインキネンさんの演奏を聴けないなと思うと、とても寂しいです。
でも、きっとこれからも客演として日本フィルを指揮してくれると思うので、それを楽しみに・・・じっと我慢。
コンサートは得意のシベリウスの交響詩「タビオラ」と、
ベートーベン全曲演奏シリーズの最後、ベートーベン交響曲第9番!!
タビオラはシベリウス円熟期の作品。
フィンランドの叙事詩「カレワラ」の森の神の領土という意味。出版譜
「そこには北方の荒れ果てた森が広がる/荒々しい夢の中に太古の秘密を湛て/その中には数多の森をつかさどる偉大な神が住まい/闇の中を森の精霊が密かに飛ぶ。」
インキネンさんの演奏を聴いている内に、北方の奥深い森の中に連れていかれるような・・・
そんな感じがひしひしと。
この演奏会に先立ち、4月29日の「クレルヴォ交響曲」もインキネンさんの指揮で聴きましたが、
ヘルシンキ大学の男声合唱団も出演して迫力がすごかったです。
やはりインキネンさんと日本フィルのシベリウスは素晴らしいなぁ。
最後のコンサートでシベリウスが聴けて良かった。
そして、本当にファイナル・・・。
ベートーベン第9番交響曲
第一楽章冒頭の音を聴いて体が震えました。
なんというすごい音!!
日本フィルの音が厳かに低音が響いて、まるでヨーロッパのオケの様。
テンポ早めにインキネンさんの指揮がベートーベンの最後の交響曲をぐいぐいと牽引 ♪
更に第二楽章スケルツォもすごかったです。
オケは対抗配置で第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが向かい合った配置。
第二ヴァイオリンのメロディーがはっきりと聴こえて、
第一ヴァイオリンとのやりとりがとても面白かった。スケルツォ良かった。
第三楽章は変わって、神秘的な安らぎに満ち溢れた演奏がこころにしみて。
そして、歓喜の歌の第四楽章は、みなとみらいホールの爆発。
ソロと合唱と日本フィルが一体となってホール全体に響き渡たり、こんなすごい第9は初めて。
歓喜の音達~!! 曲の最後に向かってぐいぐい。
爆発!!!! そして、
最後の一音が消え入るまで・・・ホールの皆さん全員・・・じっとじっと聴き入って、
余韻と静寂ののち、
ブラボーの嵐!! (コロナの中ではじっと我慢でしたがようやくブラボーもです)。
インキネンさんの日本フィル首席指揮者、ファイナルコンサート、
最後にふさわしい歓喜の締めくくり。本当に本当に素晴らしい演奏でした。?
アンコールで何度も舞台で挨拶をしてくれた後、
オケも舞台から去っていって・・・
すると、インキネンさんがもう一度舞台に来てくれました。
最後まで残って拍手をしていた観客の皆さんに最後の最後のご挨拶。
じ~~ん。 コンサートマスターからの花束。
2014年からありがとうございました。
沢山の素晴らしい演奏聴かせてもらえました。
首席指揮者からは外れてしまいますが、
きっと客演でまた、素晴らしい演奏を聴かせてもらえるのだと思っています。
本当に本当にブラボー!! ありがとう。
すごい演奏を聴いた後は冷たいビールが飲みたくなりました。
桜木町の駅に戻って、モスプレミアムさんへ。
クラフトビールのスプリングバレーと、和牛バーガー モスプレミアム(スパイシーチリミート)を頂きました。
スプリングバレーは大好きなビールです。
コンサートの余韻でほてっている体に美味しさが染みわたります。
バーガーもボリュームたっぷり。
ハンバーガーとポテト
そして、スプリングバレーのビール!!お腹いっぱいになりました。??
素敵なコンサートの素敵な締めくくり
*************************************************************************************************************
おまけです ^^;
先週、北鎌倉の紫陽花の具合を確かめに行ってきました。
円覚寺さんと浄智寺さんですが、近所の横浜の紫陽花たちはかなり色付いていますが、
北鎌倉では咲き始め、色付きはじめの頃でした。今週辺りから、そろそろ? そんな感じでした。
それと、イワタバコが、もう満開に近いかなぁと b^^
やはり、今年は色んな花たち、咲くのが早いようです。
今日はあいにくの雨ですが(横浜もすごい雨で (@_@) びっくり )、
また、鎌倉の紫陽花たちに会いに行こうと思っています(なるべく混雑は避けたいなぁ… ^^; )。
" 2023/05/20 Japan Philharmonic Orchestra & Pietari Inkinen "
2023年5月20日横浜みなとみらいホール
指揮:ピエタリ・インキネン
首席指揮者、ファイナルコンサートです!!
ピエタリ・インキネンさん、
2009年9月から日本フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者。
2016年9月から首席指揮者なので、足掛け14年間、
マーラー、ブルックナー、ブラームス、もちろんシベリウス(日本フィルはシベリウスが得意です。また、インキネンさんはシベリウスと同じフィンランド生まれ。)等の素晴らしい演奏を、日本の皆さんに聴かせてくれました。
2014年から追っかけてきたので、
9年間、ずっと楽しませてもらっていたのですが、これでしばらくインキネンさんの演奏を聴けないなと思うと、とても寂しいです。
でも、きっとこれからも客演として日本フィルを指揮してくれると思うので、それを楽しみに・・・じっと我慢。
コンサートは得意のシベリウスの交響詩「タビオラ」と、
ベートーベン全曲演奏シリーズの最後、ベートーベン交響曲第9番!!
タビオラはシベリウス円熟期の作品。
フィンランドの叙事詩「カレワラ」の森の神の領土という意味。出版譜
「そこには北方の荒れ果てた森が広がる/荒々しい夢の中に太古の秘密を湛て/その中には数多の森をつかさどる偉大な神が住まい/闇の中を森の精霊が密かに飛ぶ。」
インキネンさんの演奏を聴いている内に、北方の奥深い森の中に連れていかれるような・・・
そんな感じがひしひしと。
この演奏会に先立ち、4月29日の「クレルヴォ交響曲」もインキネンさんの指揮で聴きましたが、
ヘルシンキ大学の男声合唱団も出演して迫力がすごかったです。
やはりインキネンさんと日本フィルのシベリウスは素晴らしいなぁ。
最後のコンサートでシベリウスが聴けて良かった。
そして、本当にファイナル・・・。
ベートーベン第9番交響曲
第一楽章冒頭の音を聴いて体が震えました。
なんというすごい音!!
日本フィルの音が厳かに低音が響いて、まるでヨーロッパのオケの様。
テンポ早めにインキネンさんの指揮がベートーベンの最後の交響曲をぐいぐいと牽引 ♪
更に第二楽章スケルツォもすごかったです。
オケは対抗配置で第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが向かい合った配置。
第二ヴァイオリンのメロディーがはっきりと聴こえて、
第一ヴァイオリンとのやりとりがとても面白かった。スケルツォ良かった。
第三楽章は変わって、神秘的な安らぎに満ち溢れた演奏がこころにしみて。
そして、歓喜の歌の第四楽章は、みなとみらいホールの爆発。
ソロと合唱と日本フィルが一体となってホール全体に響き渡たり、こんなすごい第9は初めて。
歓喜の音達~!! 曲の最後に向かってぐいぐい。
爆発!!!! そして、
最後の一音が消え入るまで・・・ホールの皆さん全員・・・じっとじっと聴き入って、
余韻と静寂ののち、
ブラボーの嵐!! (コロナの中ではじっと我慢でしたがようやくブラボーもです)。
インキネンさんの日本フィル首席指揮者、ファイナルコンサート、
最後にふさわしい歓喜の締めくくり。本当に本当に素晴らしい演奏でした。?
アンコールで何度も舞台で挨拶をしてくれた後、
オケも舞台から去っていって・・・
すると、インキネンさんがもう一度舞台に来てくれました。
最後まで残って拍手をしていた観客の皆さんに最後の最後のご挨拶。
じ~~ん。 コンサートマスターからの花束。
2014年からありがとうございました。
沢山の素晴らしい演奏聴かせてもらえました。
首席指揮者からは外れてしまいますが、
きっと客演でまた、素晴らしい演奏を聴かせてもらえるのだと思っています。
本当に本当にブラボー!! ありがとう。
すごい演奏を聴いた後は冷たいビールが飲みたくなりました。
桜木町の駅に戻って、モスプレミアムさんへ。
クラフトビールのスプリングバレーと、和牛バーガー モスプレミアム(スパイシーチリミート)を頂きました。
スプリングバレーは大好きなビールです。
コンサートの余韻でほてっている体に美味しさが染みわたります。
バーガーもボリュームたっぷり。
ハンバーガーとポテト
そして、スプリングバレーのビール!!お腹いっぱいになりました。??
素敵なコンサートの素敵な締めくくり
*************************************************************************************************************
おまけです ^^;
先週、北鎌倉の紫陽花の具合を確かめに行ってきました。
円覚寺さんと浄智寺さんですが、近所の横浜の紫陽花たちはかなり色付いていますが、
北鎌倉では咲き始め、色付きはじめの頃でした。今週辺りから、そろそろ? そんな感じでした。
それと、イワタバコが、もう満開に近いかなぁと b^^
やはり、今年は色んな花たち、咲くのが早いようです。
今日はあいにくの雨ですが(横浜もすごい雨で (@_@) びっくり )、
また、鎌倉の紫陽花たちに会いに行こうと思っています(なるべく混雑は避けたいなぁ… ^^; )。
" 2023/05/20 Japan Philharmonic Orchestra & Pietari Inkinen "