鎌倉花暦_ 円覚寺の梅&明月院の蝋梅 :20240114 [鎌倉]
今年初めての北鎌倉。
2024年の鎌倉花暦の一ページ目は、円覚寺の梅と明月院の蝋梅にしました。
いつもなら、好きな曲を連れて行くのですが、はじめてですし、
新年の、澄んだ冬の朝の音達にも会いたいなと、Walkman は机の上。
北鎌倉の駅を降り、石段を登っていきます。
冬の円覚寺、
訪れる方もこんな早朝だと少なくて、とてもとても静か。
冬の音達、
遠くに聞こえる信号の音、
鳥たちの長く、引きずるような声、
こずえの先に残された枯葉をゆする風、etc etc ・・・、
まるでシベリウスのヴァイオリンコンチェルトの中にいるよう。
頬や指先は冷たいけれど、
でも、
何だか、寒さと静けさ、安らぎの「はざま」にでもいるようで・・・ 妙に落ち着きます。
寒さも、
妙香池も方丈の池も大理石の様に固く凍るほど。
ヒートテックを重ね着してきましたが、手袋をせずに写真を撮っていると、かじかむくらいでした。
それよりもカメラの調子が、寒すぎて電池がおかしかったのかもしれません、
スイッチを入れてもすぐには動いてくれませんでした・・・。^^;
梅たちはこんな寒さの中で・・・?
仏殿の横の白梅たちは、ぽつりぽつり。方丈の庭の紅梅は一輪・・・くらいでしたでしょうか。
まだ、早かったのかもしれません。
でも、山門の横の白梅が一輪、
差し込み始めた朝の光に真っすぐに向かって、強く輝いていました。
ピュアな冷たい光をため込むように・・・。
春を呼ぶように、まっすぐ光に向かって。
冷たく寒い大気の中ですが、白梅は春が近いことを教えてくれます。
たくさんは咲いてはいませんでしたが、こんな景色を見ることができて・・・こころにもほっこり、
暖かさをもらえたように感じました。 ^^
円覚寺の梅を確かめた後、次は、
明月院の蝋梅に会いに行くことにしました。
黄色の半分透きとおって、愛らしい花です、蝋梅にも会いたいなぁと思っていました。
蝋梅、
梅って書きますが、でも、梅の仲間ではなく、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属なのだそうです。
見た目、梅に似ているからの名前なのでしょうか。
明月院へ向かう途中でも、蝋梅が結構咲いているのに気が付きました。
うさぎ饅頭が美味しいお店(一二度伺ったことがあります)、
「茶寮 風花」さんの前の蝋梅も、お店の灯りを背景に、とっても綺麗に咲いていました。
まるで、満月を背負っているみたいでした。 ww
そして、
明月院の蝋梅たちは満開です。
時間が経ってきて、早朝の寒さも少し緩んできた頃、
暖かな光を十分に浴びて、
花から光を発している様に、ピカピカに輝いていました。
明月院さんは紫陽花だけでなく、庭の花達をとても大切にしていらっしゃいます。
この日も庭師の方達、お手入れに一生懸命。
はじめて気が付きましたが、あちこちにスプリンクラーがあるのですね。
小さな水の粒たちが植物たちにたっぷりと降り注ぎます。
冬の光に当たって、蝋梅たちと一緒にキラキラキラキラ。とても素敵な光景。
真ん中に色が付いたソシンロウバイも、輝く青空にとっても映えています。
蝋梅は鎌倉に通い始めてからずっと、東慶寺さんに、この季節は会いに行っていましたが、写真が撮れなくなり、
残念だなぁと思っていました。でも、
明月院さんの蝋梅は本当に見事でした。来て良かったなぁ。
円覚寺の梅、
明月院の蝋梅、
今年の鎌倉花暦の一ページ目、無事に会ってくることができ、綴ることができました。 ^^
ふと?
気が付いたら? お腹が空いていました。 笑
体も冷え切っていたし、指先もかじかんでいたし、暖かいものが頂きたいなぁ。
久しぶりに元祖建長そばが頂きたくて、鎌倉五山本店さんへ。
野菜たっぷり(野菜のシャキシャキ感がうれしい)、ほんのり胡麻油の風味(この風味の具合は絶妙です)。
前に頂いたのはコロナ前でしたが、以前と変わらぬ美味しさ。
かじかんだ手も、冷え切った体もポッカポッカになりました。「ご馳走様」と、お店を出ようとすると、
カメラを持っていたせいでしょうか、「写真撮られるんですね」とご主人から声をかけて頂きました。
「蝋梅に会いに来ました。」「建長そば、とっても美味しかったです。」と、じぶん。 ^^
ご主人、80代の今も現役。厨房で腕を振るっておられる様子。
久しぶりにお会いできて、声もかけて頂いて、嬉しくなりました。
ご馳走様です。ww
体も心もポッカポカ。
寒い朝でしたが、この日、北鎌倉に来て良かったなぁ。 ^^
鎌倉花暦、
次は、 梅にもう一度会いに行きたいなぁと・・・思っています。
今度はもう少し咲いていてくれるといいな。 ^^
" 2024/01/14 Plum blossoms at Engakuji Temple and wax plum blossoms at Meigetsuin Temple "
2024年の鎌倉花暦の一ページ目は、円覚寺の梅と明月院の蝋梅にしました。
いつもなら、好きな曲を連れて行くのですが、はじめてですし、
新年の、澄んだ冬の朝の音達にも会いたいなと、Walkman は机の上。
北鎌倉の駅を降り、石段を登っていきます。
冬の円覚寺、
訪れる方もこんな早朝だと少なくて、とてもとても静か。
冬の音達、
遠くに聞こえる信号の音、
鳥たちの長く、引きずるような声、
こずえの先に残された枯葉をゆする風、etc etc ・・・、
まるでシベリウスのヴァイオリンコンチェルトの中にいるよう。
頬や指先は冷たいけれど、
でも、
何だか、寒さと静けさ、安らぎの「はざま」にでもいるようで・・・ 妙に落ち着きます。
寒さも、
妙香池も方丈の池も大理石の様に固く凍るほど。
ヒートテックを重ね着してきましたが、手袋をせずに写真を撮っていると、かじかむくらいでした。
それよりもカメラの調子が、寒すぎて電池がおかしかったのかもしれません、
スイッチを入れてもすぐには動いてくれませんでした・・・。^^;
梅たちはこんな寒さの中で・・・?
仏殿の横の白梅たちは、ぽつりぽつり。方丈の庭の紅梅は一輪・・・くらいでしたでしょうか。
まだ、早かったのかもしれません。
でも、山門の横の白梅が一輪、
差し込み始めた朝の光に真っすぐに向かって、強く輝いていました。
ピュアな冷たい光をため込むように・・・。
春を呼ぶように、まっすぐ光に向かって。
冷たく寒い大気の中ですが、白梅は春が近いことを教えてくれます。
たくさんは咲いてはいませんでしたが、こんな景色を見ることができて・・・こころにもほっこり、
暖かさをもらえたように感じました。 ^^
円覚寺の梅を確かめた後、次は、
明月院の蝋梅に会いに行くことにしました。
黄色の半分透きとおって、愛らしい花です、蝋梅にも会いたいなぁと思っていました。
蝋梅、
梅って書きますが、でも、梅の仲間ではなく、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属なのだそうです。
見た目、梅に似ているからの名前なのでしょうか。
明月院へ向かう途中でも、蝋梅が結構咲いているのに気が付きました。
うさぎ饅頭が美味しいお店(一二度伺ったことがあります)、
「茶寮 風花」さんの前の蝋梅も、お店の灯りを背景に、とっても綺麗に咲いていました。
まるで、満月を背負っているみたいでした。 ww
そして、
明月院の蝋梅たちは満開です。
時間が経ってきて、早朝の寒さも少し緩んできた頃、
暖かな光を十分に浴びて、
花から光を発している様に、ピカピカに輝いていました。
明月院さんは紫陽花だけでなく、庭の花達をとても大切にしていらっしゃいます。
この日も庭師の方達、お手入れに一生懸命。
はじめて気が付きましたが、あちこちにスプリンクラーがあるのですね。
小さな水の粒たちが植物たちにたっぷりと降り注ぎます。
冬の光に当たって、蝋梅たちと一緒にキラキラキラキラ。とても素敵な光景。
真ん中に色が付いたソシンロウバイも、輝く青空にとっても映えています。
蝋梅は鎌倉に通い始めてからずっと、東慶寺さんに、この季節は会いに行っていましたが、写真が撮れなくなり、
残念だなぁと思っていました。でも、
明月院さんの蝋梅は本当に見事でした。来て良かったなぁ。
円覚寺の梅、
明月院の蝋梅、
今年の鎌倉花暦の一ページ目、無事に会ってくることができ、綴ることができました。 ^^
ふと?
気が付いたら? お腹が空いていました。 笑
体も冷え切っていたし、指先もかじかんでいたし、暖かいものが頂きたいなぁ。
久しぶりに元祖建長そばが頂きたくて、鎌倉五山本店さんへ。
野菜たっぷり(野菜のシャキシャキ感がうれしい)、ほんのり胡麻油の風味(この風味の具合は絶妙です)。
前に頂いたのはコロナ前でしたが、以前と変わらぬ美味しさ。
かじかんだ手も、冷え切った体もポッカポッカになりました。「ご馳走様」と、お店を出ようとすると、
カメラを持っていたせいでしょうか、「写真撮られるんですね」とご主人から声をかけて頂きました。
「蝋梅に会いに来ました。」「建長そば、とっても美味しかったです。」と、じぶん。 ^^
ご主人、80代の今も現役。厨房で腕を振るっておられる様子。
久しぶりにお会いできて、声もかけて頂いて、嬉しくなりました。
ご馳走様です。ww
体も心もポッカポカ。
寒い朝でしたが、この日、北鎌倉に来て良かったなぁ。 ^^
鎌倉花暦、
次は、 梅にもう一度会いに行きたいなぁと・・・思っています。
今度はもう少し咲いていてくれるといいな。 ^^
" 2024/01/14 Plum blossoms at Engakuji Temple and wax plum blossoms at Meigetsuin Temple "
とても読みたかったです_小川糸 椿ノ恋文 : 20240114 [読んだ本]
とてもとても読みたかった本 ^^
きっときっと続編を書いてくれるんだろうなぁと思っていたお話です。
小川糸さん、ツバキ文具店、キラキラ共和国の続きを書いてくれました。
鳩子、QPちゃん、守景さん・・・、バーバラ夫人やパンティと男爵 ・・・etc etc 会いたかった。
鎌倉に行けばそこで会えるんじゃないかとも思ったくらい。 笑
守景さんと結婚してその後のお話です。
小梅ちゃんと蓮太朗君という二人の子供も家族に加わっていました。
子育てが一段落して、少し余裕が戻って来て、代書屋さんも復活。
以前の様な代書を書きながらのツバキ文具店の生活です。?
今回の作品でも、小川さんの文章良いな。
飾らず・・・なんていうのか、人っていう「もの」そのもの ?
いつの間にかやって来て・・・そして去っていく、
生きることと死と言うこと。 「人ってやっぱり生き物だよねっ」ていうのか?? うまく表現できないんですが、
左脳よりも右脳というのか?
率直に飾らずに(時に率直過ぎてドキッとしたり ^^; 笑 )、当たり前の言葉、表現で書いてくれていて、
そんなところも好きです(共感してしまいます)。?
そして、本作では先代、
鳩子のお祖母ちゃんで既に故人なんですが、このシリーズの第二の主人公? とも思えるほどの方。
その先代の恋が綴られていく。
当然ですが、お祖母ちゃんにも若い頃があって、恋愛模様も、あんなこととか、こんなこととはあるんです。ww
そうなんだ、多分、それで店の前に椿があって、お店もツバキ文具店なんだ・・・など、
新しいことも分かったような気になりました。
お話がこういう綴られ方をしていくのであれば、多分? 次の作品も書いてくれるんじゃないかなぁと。
次作はきっと鳩子のお母さんのこと・・・なんじゃないかな? とってもとっても期待してしまいます。
読んだばかりですが、もう期待でいっぱい。
鎌倉が好きで、良くカメラを持って出かけますが、その好きな鎌倉のこと、
美味しいお店(カレーのオクシモロンとか、お稲荷さんの光泉等)とか景色とか・・・etc etc 、
そんなことも教えてくれるツバキ文具店シリーズ。
今度は本作で書かれていた「はな」の太巻きを買ってみたいなぁと思っています。
鎌倉では、そろそろ、梅も咲き始めるでしょうか?
今年はまだ出かけていないので、そろそろ w 偵察に行ってこようかなと思っています。 ^^
" Tsubaki no Koibumi Ito Ogawa 2024/01/14 "
きっときっと続編を書いてくれるんだろうなぁと思っていたお話です。
小川糸さん、ツバキ文具店、キラキラ共和国の続きを書いてくれました。
鳩子、QPちゃん、守景さん・・・、バーバラ夫人やパンティと男爵 ・・・etc etc 会いたかった。
鎌倉に行けばそこで会えるんじゃないかとも思ったくらい。 笑
守景さんと結婚してその後のお話です。
小梅ちゃんと蓮太朗君という二人の子供も家族に加わっていました。
子育てが一段落して、少し余裕が戻って来て、代書屋さんも復活。
以前の様な代書を書きながらのツバキ文具店の生活です。?
今回の作品でも、小川さんの文章良いな。
飾らず・・・なんていうのか、人っていう「もの」そのもの ?
いつの間にかやって来て・・・そして去っていく、
生きることと死と言うこと。 「人ってやっぱり生き物だよねっ」ていうのか?? うまく表現できないんですが、
左脳よりも右脳というのか?
率直に飾らずに(時に率直過ぎてドキッとしたり ^^; 笑 )、当たり前の言葉、表現で書いてくれていて、
そんなところも好きです(共感してしまいます)。?
そして、本作では先代、
鳩子のお祖母ちゃんで既に故人なんですが、このシリーズの第二の主人公? とも思えるほどの方。
その先代の恋が綴られていく。
当然ですが、お祖母ちゃんにも若い頃があって、恋愛模様も、あんなこととか、こんなこととはあるんです。ww
そうなんだ、多分、それで店の前に椿があって、お店もツバキ文具店なんだ・・・など、
新しいことも分かったような気になりました。
お話がこういう綴られ方をしていくのであれば、多分? 次の作品も書いてくれるんじゃないかなぁと。
次作はきっと鳩子のお母さんのこと・・・なんじゃないかな? とってもとっても期待してしまいます。
読んだばかりですが、もう期待でいっぱい。
鎌倉が好きで、良くカメラを持って出かけますが、その好きな鎌倉のこと、
美味しいお店(カレーのオクシモロンとか、お稲荷さんの光泉等)とか景色とか・・・etc etc 、
そんなことも教えてくれるツバキ文具店シリーズ。
今度は本作で書かれていた「はな」の太巻きを買ってみたいなぁと思っています。
鎌倉では、そろそろ、梅も咲き始めるでしょうか?
今年はまだ出かけていないので、そろそろ w 偵察に行ってこようかなと思っています。 ^^
" Tsubaki no Koibumi Ito Ogawa 2024/01/14 "
2024年初日の出_横浜臨港パーク:20240101 [横浜のみなと]
2024年です!! ww
本年もよろしくお願いします。
大晦日は飲み過ぎてしまって、知らぬ間に? zzzzzzzz
でも、ちゃんと起きることができました。横浜の初日の出、今年も行くことができました。
大晦日の天気は良くなかったですが、
風は強かったけれど1月1日の横浜の空は「ほぼ快晴」。
2024年の初日の出
沢山の方達と一緒に、今年も臨港パークで迎えることができました。?
巡視船の横から金色の太陽が昇ってくると、
集まった方達、皆さん、「わぁ~」「綺麗・・・」etc etc ・・・、自然に沸き起こる溜息や歓声。
2024年のスタート、海面がブルーやグレーから金色に変わっていってキラキラ!!
色彩の爆発!!
素敵な素敵な光達のショーです。
walkman からはメンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」♪
じぶんで選んでいったのですが、我ながら、一年のはじまり、初日の出にぴったりでした。笑
初日の出を迎え、イタリアを聴いて ♪
光の粒子と海風と音達と・・・、感動に・・・背中がぶるっとしました。
素敵な初日の出を多くの方達と一緒に迎えて至福の時を過ごさせて頂きました。
帰ってお屠蘇に引き続き? お酒を頂いていたら、北陸の大地震のニュース。
それから次の日には羽田の事故・・・。
24年は辛いことで始まってしまいましたが、この後は楽しいこと、良いことが続くといいな。
地震の被災の方達は寒い中、大変な生活を強いられているのだと思います。お見舞い申し上げるとともに、
一刻も早く救援・援助等が行き届くことを切に願います。
ブログに関しては、本年もゆるゆるで拙い投稿になると思いますが・・・よろしくお願いします。 ^^;;
そして、じぶんのことでは、コンサートに展覧会、美味しいものに、綺麗な景色、四季の花々etc etc ・・・。
展覧会は、Amazonから届いた「日経おとなのOFF」で計画中、
コンサートはプロコフィエフのピアノコンチェルト、マーラーの交響曲第10番、モーツアルトマチネのチケットは
ゲットしています。
今年も色々な素敵なものに会えるといいなぁ。^^
" First sunrise at Yokohama Rinko Park 2024/01/01 "
本年もよろしくお願いします。
大晦日は飲み過ぎてしまって、知らぬ間に? zzzzzzzz
でも、ちゃんと起きることができました。横浜の初日の出、今年も行くことができました。
大晦日の天気は良くなかったですが、
風は強かったけれど1月1日の横浜の空は「ほぼ快晴」。
2024年の初日の出
沢山の方達と一緒に、今年も臨港パークで迎えることができました。?
巡視船の横から金色の太陽が昇ってくると、
集まった方達、皆さん、「わぁ~」「綺麗・・・」etc etc ・・・、自然に沸き起こる溜息や歓声。
2024年のスタート、海面がブルーやグレーから金色に変わっていってキラキラ!!
色彩の爆発!!
素敵な素敵な光達のショーです。
walkman からはメンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」♪
じぶんで選んでいったのですが、我ながら、一年のはじまり、初日の出にぴったりでした。笑
初日の出を迎え、イタリアを聴いて ♪
光の粒子と海風と音達と・・・、感動に・・・背中がぶるっとしました。
素敵な初日の出を多くの方達と一緒に迎えて至福の時を過ごさせて頂きました。
帰ってお屠蘇に引き続き? お酒を頂いていたら、北陸の大地震のニュース。
それから次の日には羽田の事故・・・。
24年は辛いことで始まってしまいましたが、この後は楽しいこと、良いことが続くといいな。
地震の被災の方達は寒い中、大変な生活を強いられているのだと思います。お見舞い申し上げるとともに、
一刻も早く救援・援助等が行き届くことを切に願います。
ブログに関しては、本年もゆるゆるで拙い投稿になると思いますが・・・よろしくお願いします。 ^^;;
そして、じぶんのことでは、コンサートに展覧会、美味しいものに、綺麗な景色、四季の花々etc etc ・・・。
展覧会は、Amazonから届いた「日経おとなのOFF」で計画中、
コンサートはプロコフィエフのピアノコンチェルト、マーラーの交響曲第10番、モーツアルトマチネのチケットは
ゲットしています。
今年も色々な素敵なものに会えるといいなぁ。^^
" First sunrise at Yokohama Rinko Park 2024/01/01 "