鎌倉長谷寺_名残の紅葉狩り散歩を皆さんと:20221211 [鎌倉]
紫陽花の頃にご一緒して以来です。
鎌倉の紅葉を見に行きませんか? との嬉しいお声をかけて頂き、
紫陽花の散歩でご一緒した方々をお誘いしました。
それにしても、なんて早いのでしょう? ^^;
この前、紫陽花と思っていたら・・・もう紅葉です。年々~月日が経つのが加速度的過ぎます ^^;;
江ノ電の改札前で rannyan さん、
第二待ち合わせ場所の長谷駅で、kiyotan さん、横 濱男さん、英ちゃんさんと合流。 そして、
早速、長谷寺へ!!
今年の皆さんとの秋の鎌倉散歩、紅葉の終わりの頃。
コースを色々と考えましたが、参加の皆さんのご希望と紅葉の具合と?
それなりの頭の中の陣地取り・・・(一休さんの様に頭をトントントン ^^; 笑)。
結論!!
2022の紅葉は、長谷方面にしました。
鎌倉の紅葉は例年、11月中旬から12月上旬くらいまで。
12月11日の皆さんとの紅葉狩り、
長い鎌倉の紅葉の期間ですけれど・・・、まだ葉っぱが残っているのかなぁと? 少し心配していました。
でも、でも、心配が吹っ飛ぶほどの?
ちゃんと、ちゃんとの、
真っ赤な紅葉のトンネルが迎えてくれました。良かったです。「ほっ」 ^^v
長谷寺、
ここも、1年を通じての「花の寺」です。もちろん、一番有名なのは紫陽花の時期。
紫陽花を愛でに沢山の方達が訪れます。今年は久しぶりに紫陽花の時期に訪れましたが、順路をテーマパーク並みにぞろぞろ・・・で、びっくりしました。
また、本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mを誇る日本最大級の木彫仏。言い伝えによると、
一人の高徳の僧、徳道上人が一本の楠の霊木から二体の観音像を造り、養老5年(721)のことです、
一体は奈良の長谷寺に。
また、一体は縁のある土地を求めて、海に流したとのことです。
観音様、15年のあいだ海を漂い漂い、ついについに・・・鎌倉にたどり着かれました。
こうして鎌倉の長谷の地に、ここにいらっしゃるとのこと。
お写真は撮ってはいけないということでないのですが、
そんな故事を思いながら、お姿を拝観させて頂き、手を合わさせて頂きました。
それから、長谷寺からの眺望はとても素敵なんです。
この日は、由比ガ浜の方でしょうか? たくさんのウインドサーフィンが ♪ キラキラの海の上。
湘南の景色 ♪♪
長谷寺では自由時間一時間ほど。
一時間は長いかな? と思いましたが、全然そんなことはなく、
紅葉、そして、湘南の景色をたっぷりと楽しんで、皆さん、たくさん写真を撮って、
一時間は短いくらいだったかもしれません。
なにしろ、長谷寺に入る前でさえ、右と思えば・・・左に?
カメラを構えてあっちこっちで、入るまでにも、かなりの時間がかかりましたよね 笑
長谷寺の晩秋の雰囲気を味わったら、お腹が空きました。 ^^;
お腹の方にも栄養を?? 笑
長谷でのランチは「以志橋」さんに。
以志橋さん、創業は大正3年ですから、今年で108年目の老舗のお蕎麦屋さんです。
蕎麦は勿論、毎日ご主人が打つ手打ち蕎麦で、鴨汁せいろ、小海老おろし、鎌倉五山蕎麦等が人気ですが、
鎌倉のどんぶり、「鎌倉丼」もとても美味しいです。
鎌倉丼、海老天の卵とじの様などんぶりものです。長谷駅前の長兵衛さんと言うお店が最初? とか聴いたことがあり、
長兵衛さんでも一度頂いたことがあるものの、今ではお店がなくなっています。
また、
以前は鎌倉八幡宮前の天金さんでも美味しい鎌倉丼を頂けましたが、天金さんもお店を閉じられてしまいました。
頂けるのは、じぶんが知っているお店では、峰元さんとここ、以志橋さんくらいになっています。
生シラス丼と共に、鎌倉に来たら頂きたいものの筆頭。
蕎麦も両方、頂きたいことから「鎌倉丼セット」を注文しました。もちろん、ビールも!!
横 濱男さんは「小海老おろし」でしたっけ? それ以外の3人は鎌倉丼セット ^^v
以志橋さんでお腹いっぱいになって(鎌倉丼のご飯は結構の量でした)、次は光則寺に向かいました。
長谷寺のすぐそばですが、静かな佇まい。少ししか離れていないのに別の土地の様。
何だか、皆さんで「ほっ」 ww
終りかけのもみじ、
雅から侘び寂びの世界 ?
じぶんは、この感じも好きです。 美しいなぁと、思うのです。
お寺は古木の海棠があるのでも有名なお寺です。来年、海棠を見に来ましょうか? 等と皆さんと。
光則寺でゆっくりとした静かな時間を過ごせば、
あと長谷と言うと?
高徳院の鎌倉大仏様。 光則寺の後は鎌倉の大仏様に会いに行きました。
そう言えば個人的に大仏様は本当に久しぶり。
やはり、大仏様にもたまには、お参りしないといけないなぁと、その大きなお姿を見てしみじみと。
光則寺とは違って、海外からも多くの方達が来ていて、ここもかなりの賑わいでしたが、
紅葉もまだ残っていて、紅葉と大仏のコラボ写真も何枚か撮らせて頂きました。
紅葉と大仏のコラボの写真って、とっても鎌倉の秋らしいなぁと・・・一人納得です ^^; 笑
たぶん、一人だったら長谷寺の紅葉と会った後は、ここに来ることもなく再び江ノ電で帰路に。
だったんだと思います。
じぶんの鎌倉歩きは、基本は Walkman からの好きな音楽を聴きながらの独り歩き。
いつもより、幾分、時計の音もゆっくりに聞こえるような・・・そんな時間が、
こころの中の色んなものを、洗い流してくれるような、
そんな感じがして、じぶん的に大切な時間。
でも、年に何回は?
そうそう、皆さんと、
年に4回くらい? 春夏秋冬に一回ずつの鎌倉歩きでもいいですね etc etc … ^^
そんなお話もさせて頂きました。
長谷の後は鎌倉に戻り、妙本寺さんで今年最後の紅葉狩りです。
何組かの結婚式の前撮りの方達。邪魔しないように、妙本寺さんの紅葉を撮らせて頂きました。
と、?? 皆さん、ベンチで休んだり? 笑
結構歩きましたね。じぶんも最近は鍛えている? (アップルウォッチに促されて煽てられて ^^; 結構歩いています)
のですが、脚は疲れてました。 喫茶店に行ってと言うことに・・・、ですが、
じぶんは、この後用があったので皆さんとお別れしました。
途中で帰ってしまって申し訳なかったです ^^; スミマセン m(_ _)m
12月10日の鎌倉歩き。
お声をかけて頂き、みなさんをお誘いするとご一緒してくださって、素敵な時間を過ごさせて頂くことができました。
2022年の晩秋オフ会、
ご一緒してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
そして、次のは? 梅の頃でしょうか? ^^ よろしくお願いします。
ブログ、怠けていてあまり来ていませんでしたが、そろそろ今年も終わりなので、色々と行ったり撮ったり
しているもの達、もう少し残せるといいなと・・・今更ながらです。 ^^;
今日は今年最後のコンサート、
コンサートの〆に東京都響の第9を聴きに行ってきます。楽しみ ^^v
" 2022/12/10 2022 Kamakura autumn leaves walk "
鎌倉の紅葉を見に行きませんか? との嬉しいお声をかけて頂き、
紫陽花の散歩でご一緒した方々をお誘いしました。
それにしても、なんて早いのでしょう? ^^;
この前、紫陽花と思っていたら・・・もう紅葉です。年々~月日が経つのが加速度的過ぎます ^^;;
江ノ電の改札前で rannyan さん、
第二待ち合わせ場所の長谷駅で、kiyotan さん、横 濱男さん、英ちゃんさんと合流。 そして、
早速、長谷寺へ!!
今年の皆さんとの秋の鎌倉散歩、紅葉の終わりの頃。
コースを色々と考えましたが、参加の皆さんのご希望と紅葉の具合と?
それなりの頭の中の陣地取り・・・(一休さんの様に頭をトントントン ^^; 笑)。
結論!!
2022の紅葉は、長谷方面にしました。
鎌倉の紅葉は例年、11月中旬から12月上旬くらいまで。
12月11日の皆さんとの紅葉狩り、
長い鎌倉の紅葉の期間ですけれど・・・、まだ葉っぱが残っているのかなぁと? 少し心配していました。
でも、でも、心配が吹っ飛ぶほどの?
ちゃんと、ちゃんとの、
真っ赤な紅葉のトンネルが迎えてくれました。良かったです。「ほっ」 ^^v
長谷寺、
ここも、1年を通じての「花の寺」です。もちろん、一番有名なのは紫陽花の時期。
紫陽花を愛でに沢山の方達が訪れます。今年は久しぶりに紫陽花の時期に訪れましたが、順路をテーマパーク並みにぞろぞろ・・・で、びっくりしました。
また、本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mを誇る日本最大級の木彫仏。言い伝えによると、
一人の高徳の僧、徳道上人が一本の楠の霊木から二体の観音像を造り、養老5年(721)のことです、
一体は奈良の長谷寺に。
また、一体は縁のある土地を求めて、海に流したとのことです。
観音様、15年のあいだ海を漂い漂い、ついについに・・・鎌倉にたどり着かれました。
こうして鎌倉の長谷の地に、ここにいらっしゃるとのこと。
お写真は撮ってはいけないということでないのですが、
そんな故事を思いながら、お姿を拝観させて頂き、手を合わさせて頂きました。
それから、長谷寺からの眺望はとても素敵なんです。
この日は、由比ガ浜の方でしょうか? たくさんのウインドサーフィンが ♪ キラキラの海の上。
湘南の景色 ♪♪
長谷寺では自由時間一時間ほど。
一時間は長いかな? と思いましたが、全然そんなことはなく、
紅葉、そして、湘南の景色をたっぷりと楽しんで、皆さん、たくさん写真を撮って、
一時間は短いくらいだったかもしれません。
なにしろ、長谷寺に入る前でさえ、右と思えば・・・左に?
カメラを構えてあっちこっちで、入るまでにも、かなりの時間がかかりましたよね 笑
長谷寺の晩秋の雰囲気を味わったら、お腹が空きました。 ^^;
お腹の方にも栄養を?? 笑
長谷でのランチは「以志橋」さんに。
以志橋さん、創業は大正3年ですから、今年で108年目の老舗のお蕎麦屋さんです。
蕎麦は勿論、毎日ご主人が打つ手打ち蕎麦で、鴨汁せいろ、小海老おろし、鎌倉五山蕎麦等が人気ですが、
鎌倉のどんぶり、「鎌倉丼」もとても美味しいです。
鎌倉丼、海老天の卵とじの様などんぶりものです。長谷駅前の長兵衛さんと言うお店が最初? とか聴いたことがあり、
長兵衛さんでも一度頂いたことがあるものの、今ではお店がなくなっています。
また、
以前は鎌倉八幡宮前の天金さんでも美味しい鎌倉丼を頂けましたが、天金さんもお店を閉じられてしまいました。
頂けるのは、じぶんが知っているお店では、峰元さんとここ、以志橋さんくらいになっています。
生シラス丼と共に、鎌倉に来たら頂きたいものの筆頭。
蕎麦も両方、頂きたいことから「鎌倉丼セット」を注文しました。もちろん、ビールも!!
横 濱男さんは「小海老おろし」でしたっけ? それ以外の3人は鎌倉丼セット ^^v
以志橋さんでお腹いっぱいになって(鎌倉丼のご飯は結構の量でした)、次は光則寺に向かいました。
長谷寺のすぐそばですが、静かな佇まい。少ししか離れていないのに別の土地の様。
何だか、皆さんで「ほっ」 ww
終りかけのもみじ、
雅から侘び寂びの世界 ?
じぶんは、この感じも好きです。 美しいなぁと、思うのです。
お寺は古木の海棠があるのでも有名なお寺です。来年、海棠を見に来ましょうか? 等と皆さんと。
光則寺でゆっくりとした静かな時間を過ごせば、
あと長谷と言うと?
高徳院の鎌倉大仏様。 光則寺の後は鎌倉の大仏様に会いに行きました。
そう言えば個人的に大仏様は本当に久しぶり。
やはり、大仏様にもたまには、お参りしないといけないなぁと、その大きなお姿を見てしみじみと。
光則寺とは違って、海外からも多くの方達が来ていて、ここもかなりの賑わいでしたが、
紅葉もまだ残っていて、紅葉と大仏のコラボ写真も何枚か撮らせて頂きました。
紅葉と大仏のコラボの写真って、とっても鎌倉の秋らしいなぁと・・・一人納得です ^^; 笑
たぶん、一人だったら長谷寺の紅葉と会った後は、ここに来ることもなく再び江ノ電で帰路に。
だったんだと思います。
じぶんの鎌倉歩きは、基本は Walkman からの好きな音楽を聴きながらの独り歩き。
いつもより、幾分、時計の音もゆっくりに聞こえるような・・・そんな時間が、
こころの中の色んなものを、洗い流してくれるような、
そんな感じがして、じぶん的に大切な時間。
でも、年に何回は?
そうそう、皆さんと、
年に4回くらい? 春夏秋冬に一回ずつの鎌倉歩きでもいいですね etc etc … ^^
そんなお話もさせて頂きました。
長谷の後は鎌倉に戻り、妙本寺さんで今年最後の紅葉狩りです。
何組かの結婚式の前撮りの方達。邪魔しないように、妙本寺さんの紅葉を撮らせて頂きました。
と、?? 皆さん、ベンチで休んだり? 笑
結構歩きましたね。じぶんも最近は鍛えている? (アップルウォッチに促されて煽てられて ^^; 結構歩いています)
のですが、脚は疲れてました。 喫茶店に行ってと言うことに・・・、ですが、
じぶんは、この後用があったので皆さんとお別れしました。
途中で帰ってしまって申し訳なかったです ^^; スミマセン m(_ _)m
12月10日の鎌倉歩き。
お声をかけて頂き、みなさんをお誘いするとご一緒してくださって、素敵な時間を過ごさせて頂くことができました。
2022年の晩秋オフ会、
ご一緒してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
そして、次のは? 梅の頃でしょうか? ^^ よろしくお願いします。
ブログ、怠けていてあまり来ていませんでしたが、そろそろ今年も終わりなので、色々と行ったり撮ったり
しているもの達、もう少し残せるといいなと・・・今更ながらです。 ^^;
今日は今年最後のコンサート、
コンサートの〆に東京都響の第9を聴きに行ってきます。楽しみ ^^v
" 2022/12/10 2022 Kamakura autumn leaves walk "
STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO & Autumn leaves of Meguro River : 20221206 [訪れたところ色々]
STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO
トルタ ディ バナナと、クラフト キャラメル ラテ
とっても甘くて、とても香ばしくて・・・、美味しかったです。 ^^v
咲き始めた桜の頃。
目黒川沿い美術館を訪れたときに、ゆっくりの散歩をしていて見つけました。
素敵な建物だなぁ。
一度訪れてみたいと思っていた、スターバックス リザーブ ロースタリー トウキョウ。
ついについに? 入ることができました。笑 ^^v
1階から4階まであって、それぞれ個性的な表情を持ったスペース。
興味津々。そして、大好きな香りです。 ♪♪
コーヒーのテーマパークみたいで、左右の目も忙しく? きょろきょろで、
写真もたくさん撮ってしまいました。笑
もちろん?
コーヒーだけではなくて、紅茶も、そしてアルコールまで、色々盛りだくさん。
アルコールにも惹かれましたが・・・、
まだ朝なので、この日は自嘲することに ^^; 笑
色々と目移りして、決めるのに時間がかかりましたが、
トルタ ディ バナナと、クラフト キャラメル ラテに !!
どちらもとても美味しかったです。
ラテは、
キャラメル味好きにとって、香りも強めでとても気に入りましたし、
トルタ ティ バナナも !! ^^v
バナナって、そのままでもお菓子にしても優等生。
明るくて開放的な空間で美味しくて、ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。
帰る頃にはかなり混んできたけれど、
また、早めの時間に来て、まったりとしたいと思いました。
目黒川沿いの小さな秋 。
一度訪れてみたいと思っていた、
スターバックス リザーブ ロースタリー トウキョウの帰り道。
目黒川沿いには、たくさんの可愛い秋たち。
ピュアな光と秋の色彩ってこんなにもかわいい ?
美味しい甘いものと、
キラキラの綺麗なものと・・・
お腹と こころと、栄養がたっぷりです。 ^^
素敵な一時を過ごさせてもらいました。
真っ赤なもみじの樹の紅葉達も素敵ですが、
こんな感じ。
街の中の、小さな秋たちも・・・、
これはこれで素敵だなぁ。
" 2022/12/06 STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO & Autumn leaves of Meguro River"
トルタ ディ バナナと、クラフト キャラメル ラテ
とっても甘くて、とても香ばしくて・・・、美味しかったです。 ^^v
咲き始めた桜の頃。
目黒川沿い美術館を訪れたときに、ゆっくりの散歩をしていて見つけました。
素敵な建物だなぁ。
一度訪れてみたいと思っていた、スターバックス リザーブ ロースタリー トウキョウ。
ついについに? 入ることができました。笑 ^^v
1階から4階まであって、それぞれ個性的な表情を持ったスペース。
興味津々。そして、大好きな香りです。 ♪♪
コーヒーのテーマパークみたいで、左右の目も忙しく? きょろきょろで、
写真もたくさん撮ってしまいました。笑
もちろん?
コーヒーだけではなくて、紅茶も、そしてアルコールまで、色々盛りだくさん。
アルコールにも惹かれましたが・・・、
まだ朝なので、この日は自嘲することに ^^; 笑
色々と目移りして、決めるのに時間がかかりましたが、
トルタ ディ バナナと、クラフト キャラメル ラテに !!
どちらもとても美味しかったです。
ラテは、
キャラメル味好きにとって、香りも強めでとても気に入りましたし、
トルタ ティ バナナも !! ^^v
バナナって、そのままでもお菓子にしても優等生。
明るくて開放的な空間で美味しくて、ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。
帰る頃にはかなり混んできたけれど、
また、早めの時間に来て、まったりとしたいと思いました。
目黒川沿いの小さな秋 。
一度訪れてみたいと思っていた、
スターバックス リザーブ ロースタリー トウキョウの帰り道。
目黒川沿いには、たくさんの可愛い秋たち。
ピュアな光と秋の色彩ってこんなにもかわいい ?
美味しい甘いものと、
キラキラの綺麗なものと・・・
お腹と こころと、栄養がたっぷりです。 ^^
素敵な一時を過ごさせてもらいました。
真っ赤なもみじの樹の紅葉達も素敵ですが、
こんな感じ。
街の中の、小さな秋たちも・・・、
これはこれで素敵だなぁ。
" 2022/12/06 STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO & Autumn leaves of Meguro River"