モネ-連作の情景:20240120 [展覧会]
2024年最初の展覧会は「モネ-連作の情景」。
1月28日までの会期だったので、20日土曜日は「すべりこみ」・・・というところでしょうか。
100%モネと言う通り、展示されている作品は全てモネです。
これって、とても贅沢なこと。 ^^v
終わり間際ですし、そんなには混んでいないのではと思っての土曜日9時半でしたが・・・。
それはとてもの間違い。 ^^;
同じように「すべりこみ」の方達でいっぱいでした。
≪積みわら 1885年ジヴェルニー 大原美術館≫
少しもったいないなぁと思いましたが、
最初の方(印象は以前)は少々スピードを速めで、流し気味になってしまいました(人の壁が厚すぎです ^^; )。?
≪アルジャントゥイユの雪 1875年アルジャントゥイユ ジュネーヴ美術歴史博物館≫
ボトルネックのところを過ぎて、皆さんの流れも一段落。
ようやく落ち着いて、モネの作品たちと話ができるようになりました。
連作「積みわら」のところ。
「わっ」
これって・・・暖かい。
そして、
ここにいたことがあるかもしれない。
既視感? デジャヴ? そんな感じ。
吉田篤弘さんの「モナリザの背中」の様に絵の中に入り込んでしまったような・・・。
視覚だけでなく、聴覚も、嗅覚も、肌で感じる温度とか湿度とか etc etc ・・・。
草の柔らかさと土の心地よく湿った臭い、優しく暖かな太陽の光、梢の小鳥のさえずりの声 ♪
秋のあの時のこと、ずっと遠くの記憶から湧き上がるように、優しい思い。暖かさ・・・。
絵画って、本と同じように、経験とか時間の積み重ねとか、
そういうもので対話するものなのだと、モネのこの絵を見て、そんな風に思いました。
モネ、
原田マハさんの「ジヴェルニーの食卓」、松井亜紀さんの「マダム・モネの肖像」を読むことによって
その人柄とかを知り、とても好きになった画家さんですが、
やはり、モネ、良いです。
上野の森美術館の外はとても寒いけれど、麦わらのタブローの中はとても暖か。
それに、モネの場合は冬の雪の絵もとても暖かいです(モネの雪の絵好きです。今回も雪の絵がありましたがとても素敵でした)。
展覧会、
去年は、エゴンシーレ展、佐伯祐三展、アーティゾン美術館の抽象絵画の覚醒と展開、マティス展、
永遠の都ローマ展を見ましたが、今年はもっとたくさん見たいなと思っています。
日経おとなのOFF を今年も買いました。
円安と貸し出し価格の高騰で、なかなか海外の作品を借りての展覧会は困難になっているとか。
GDPもドイツに抜かれて、インドもすぐそこに迫っています? ^^;
経済状態がこんなところにも表れているとはと・・・読んで思いましたが、
そんな中でも見たい展覧会が幾つかあるので、「行きたいところリストにメモメモ」です。 ^^;
デ・キリコ展 4月27日から東京都美術館
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?展 3月12日から 国立西洋美術館
北欧の神秘—ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画展 3月23日からSONPO美術館
前半戦はこんなところでしょうか。 ^^
" 2024/01/20 CLAUDE MONET : Journey Series Painting "
1月28日までの会期だったので、20日土曜日は「すべりこみ」・・・というところでしょうか。
100%モネと言う通り、展示されている作品は全てモネです。
これって、とても贅沢なこと。 ^^v
終わり間際ですし、そんなには混んでいないのではと思っての土曜日9時半でしたが・・・。
それはとてもの間違い。 ^^;
同じように「すべりこみ」の方達でいっぱいでした。
≪積みわら 1885年ジヴェルニー 大原美術館≫
少しもったいないなぁと思いましたが、
最初の方(印象は以前)は少々スピードを速めで、流し気味になってしまいました(人の壁が厚すぎです ^^; )。?
≪アルジャントゥイユの雪 1875年アルジャントゥイユ ジュネーヴ美術歴史博物館≫
ボトルネックのところを過ぎて、皆さんの流れも一段落。
ようやく落ち着いて、モネの作品たちと話ができるようになりました。
連作「積みわら」のところ。
「わっ」
これって・・・暖かい。
そして、
ここにいたことがあるかもしれない。
既視感? デジャヴ? そんな感じ。
吉田篤弘さんの「モナリザの背中」の様に絵の中に入り込んでしまったような・・・。
視覚だけでなく、聴覚も、嗅覚も、肌で感じる温度とか湿度とか etc etc ・・・。
草の柔らかさと土の心地よく湿った臭い、優しく暖かな太陽の光、梢の小鳥のさえずりの声 ♪
秋のあの時のこと、ずっと遠くの記憶から湧き上がるように、優しい思い。暖かさ・・・。
絵画って、本と同じように、経験とか時間の積み重ねとか、
そういうもので対話するものなのだと、モネのこの絵を見て、そんな風に思いました。
モネ、
原田マハさんの「ジヴェルニーの食卓」、松井亜紀さんの「マダム・モネの肖像」を読むことによって
その人柄とかを知り、とても好きになった画家さんですが、
やはり、モネ、良いです。
上野の森美術館の外はとても寒いけれど、麦わらのタブローの中はとても暖か。
それに、モネの場合は冬の雪の絵もとても暖かいです(モネの雪の絵好きです。今回も雪の絵がありましたがとても素敵でした)。
展覧会、
去年は、エゴンシーレ展、佐伯祐三展、アーティゾン美術館の抽象絵画の覚醒と展開、マティス展、
永遠の都ローマ展を見ましたが、今年はもっとたくさん見たいなと思っています。
日経おとなのOFF を今年も買いました。
円安と貸し出し価格の高騰で、なかなか海外の作品を借りての展覧会は困難になっているとか。
GDPもドイツに抜かれて、インドもすぐそこに迫っています? ^^;
経済状態がこんなところにも表れているとはと・・・読んで思いましたが、
そんな中でも見たい展覧会が幾つかあるので、「行きたいところリストにメモメモ」です。 ^^;
デ・キリコ展 4月27日から東京都美術館
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?展 3月12日から 国立西洋美術館
北欧の神秘—ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画展 3月23日からSONPO美術館
前半戦はこんなところでしょうか。 ^^
" 2024/01/20 CLAUDE MONET : Journey Series Painting "
2024-02-04 07:45
nice!(49)
コメント(32)
「すべりこみ」でも間に合って良かったですね。
大好きなモネとの二人だけの時間。。
共有するには周りの雑音が多過ぎたでしょうか?
美術展の予定がびっしりですね。
風邪など引いて見逃さないようお身体ご自愛下さいませ。
by 向日葵 (2024-02-04 08:18)
絵心はないのですが、
モネの絵画が暖かいというのは
分かります^^
大変な人ですね。
皆様、美しい絵を、
自分の目で見たいのでしょうね。
by 青山実花 (2024-02-04 10:06)
至福の一時ですね。
今回は、ビールじゃなくワインですか。。(^^)
by 横 濱男 (2024-02-04 12:08)
モネ 良いですね 色合いが淡くて幻想的
人が多かったにですね
コロナ禍の頃は予約制だったので空いていたようですが
今 どこ行っても混雑していますよね
2月中旬にはトーハクで久しぶりに仏像を見に行きます。
by kiyotan (2024-02-04 13:11)
作品と対話する
とても良い時間を過ごされたのですね。
そうですか、円安の影響がこんなところにも出ているのですね。
何とかして欲しいですね。
by 八犬伝 (2024-02-04 13:14)
コロナが終焉に近づいているけれど、大きな展覧会が少ないと思っていたら、<円安と貸し出し価格の高騰で、なかなか海外の作品を借りての展覧会は困難>そういう状況なんですね。このモネ展も土日は3000円で話題になりましたが、充実してれば、心に残るものがあれば、価格のことは大目に見れるでしょう。
by TaekoLovesParis (2024-02-04 15:31)
ぐるぐる巻きのソーセージパン、なんて美味しそうな。これ食べてみたいなぁ。
ソーセージの入ったパン、すごく好きで、写真で目に入った瞬間、
一気にモネのお話へのコメントが頭から飛んでしましました・・・^^;。
by Inatimy (2024-02-04 22:53)
不謹慎ですが・・・先輩たちが「マネ・モネ・クレー」って云っていました。
水連に魅せられたのでしょう。水連の池を作ってしまうのですから。
by lamer-88 (2024-02-04 23:07)
こんばんは。
いつもながら素晴らしいです。
絵画、クラシック音楽・・・文化的なものたちとのふれあいが、mozさんの人間的な魅力に深みを与えるであろうとお察し致します。
つい先日、映画を観に行った家族が私に一言。
「キミはそういう文化的な活動をしないから、モテナイんだよ 笑」
とキツイことを申しておりました。こういうものって長年の積み重ねでしょうから一朝一夕にどうなるものでもないと思うので、精進します!としか申せないのですが・・・笑
by Azumino_Kaku (2024-02-04 23:16)
モネより上白石萌音(かみしらいしもね・女優)の方がいいなぁ(^_^;)
もーねぇ、芸術には疎い私です(;^ω^)
by 英ちゃん (2024-02-04 23:18)
会期末期は滑り込みの方々がいっぱいだったのですね
自分は年末に行きましたが思ったよりも混んでいなくてゆっくり対話できました
自分も今回はモネ展の記事です^^
by さる1号 (2024-02-05 08:20)
すべり込み…これはどちらの展覧会でも人が多い気がします。やはり皆さん、もう少し、次の休日に…って考えてる間にすべりこみ状態になってしまうのでしょうかw
それでも間に合って良かったですね。
モネ、私も楽しみにしています。
大阪は間もなくなんですよ。あちらこちらでポスターも貼り出されて、わくわくが膨らんでいます。
mozさまのご感想を先にお聴きできて良かった。
一緒にmozさまとこころを寄り添わせて(勝手にw)、モネ達に出逢いたいと思います。
by そら (2024-02-05 12:06)
私も行きました。レポ出来るかはわかりませんが、とってもよかったです。
by sheri (2024-02-05 21:54)
「視覚だけでなく、聴覚も、嗅覚も、肌で感じる温度とか湿度とか 」
という文章を読んで、なるほどと思いました。そうですね、そういう感じ、
します。よく分からなかった自分の感覚を言葉にしてもらった感じが
します。この日はビールでなく、ワインだったのですね^^;。
by sakamono (2024-02-06 07:31)
絵に魅入られて凄く素敵な時間ですねっ
by みうさぎ (2024-02-06 13:15)
こんばんは。自分にとって2024年のラッキースポットが
美術館と言う事なのでどこかへ行ってみたいとは思っているのですが
どこか良いところあったら教えてください。
by kick_drive (2024-02-11 17:55)
向日葵さん、ありがとうございます ^^;
最近、滑り込みが多いのかなぁと?? 笑 それでも、気に入りのモネの絵画たちを沢山見ることができました。 ^^v
by moz (2024-02-24 09:29)
青山実花さん、モネ、暖かいです。見ていて幸せになる絵画って、やはり良いものだなあと思います。麦藁の連作を見ていて、外の寒さを忘れました。 w
混んではいますが、それでも、やはり本物は違うと思います。
美術書やモニターで見るのとは違うので、足を運んでしまいます。 ^^
by moz (2024-02-24 09:31)
横 濱男さん、はい、至福の×2の時間でした 笑 ^^v
最近、あまり飲まないように? しているせいもあって、ワインも良いなぁとb^^ 改めて!!
by moz (2024-02-24 09:32)
kiyotanさん、今回の展覧会に行って、やはりモネ ♡ いいなあとb^^
心が温かくなる画家さんです。
シーレや佐伯祐三なんかも好きですが、こころが疲れた時とかは・・・モネなぁと b^^
そうですね、どこにいっても混雑ですね。外国からの方達も多くて ^^;
by moz (2024-02-24 09:34)
八犬伝さん、はい、久しぶりにモネの作品たちと、ゆっくりとした時間を過ごすことができました(途中はすっ飛ばしでしたが・・・ ^^; w)。
円安、凄いですよね。80円の時もあったから、その二倍ほどです ^^;;
by moz (2024-02-24 09:36)
TaekoLovesParisさん、ぼくも本で読んだのですが、フェルメールとか最近来ないのは? そういうこともあるようです。日本の国力が下がってきているってことなんだと思いますが・・・、何だか寂しいですね ^^;
そうそう、3,000円でした。以前の二倍くらい? かなぁと思いました。 ^^;
by moz (2024-02-24 09:38)
Inatimyさん、ぐるぐる巻きのソーセージパン、神戸屋さんのものなですが、結構、気が付くと? 買ってます ww 美味しいですし、お酒のつまみにもちょうどいいです ^^v 笑
by moz (2024-02-24 09:39)
lamer-88さん、モネは何といっても睡蓮ですよね。^^v
はい、自宅の庭に池も !! b^^ 笑
by moz (2024-02-24 09:40)
Azumino_Kakuさん、おはようございます ^^
いえいえ、単に過ごし方として絵画との時間も? ということなので・・・、文化的とかは?? 違うかも?? ^^;; です。
スポーツとか、語学や、勉強もされていますよね。コツコツの積み重ねで、読ませて頂いていて、凄いなぁと、いつも思っています。
それぞれのリソースの使い方は色々あっていいですよね。 ^^v
by moz (2024-02-24 09:43)
英ちゃんさん、笑笑 はい、上白石萌音差ですよね ♡ ^^v
作品、結構好きですよ、自分も!!
by moz (2024-02-24 09:44)
さる1号さん、そうなんですね!!
やっぱり、会期末なので、あんなに混雑していたんですね。^^;
もっと、はやくにいっても良かったな。
by moz (2024-02-24 09:45)
そらさん、そうですね、やはり見ておきたいとか、終わってしまうからとか etc etc ・・・、滑り込みの時期には、特別な「価値」の様なものが付加価値として? みたいなこともあるのかもしれません ^^ 笑
でも、この展覧会、見ることができて本当に良かったなあと思っています。
モネの足跡も辿れますし、連作にスポットがあったているので、モネの代名詞でもある「連作」っていうものを愛で実際に見て理解できるなぁと思いました。もちろん、作品そのものを見るだけでも、素敵です ♡ ^^v
大阪も始まったでしょうか? そらさんも、きっと行かれるだろうなぁと思います。感想とか、楽しみにしていますね。 ^^
…今回思ったのは、本と同じく、経験や五感で感じたことの記憶等で、絵画も見るものなんだなぁということでした。モネには特に当てはまるのかなと ^^
by moz (2024-02-24 09:50)
sheriさん、やはり、行かれたんですね。^^
いえいえ、良かったですよね、是非是非レポートしてください。 ^^v
by moz (2024-02-24 09:51)
sakamonoさん、今回の展覧会では、麦藁の作品を見ていてそう感じたんです。そして、そのことが「すとん」って自然にこころの中で落ち着いた感じに^^; 絵画も本と同じく経験や感覚の記憶で理解する? 感じるものなんだなぁと!! 特にモネなどはン核の記憶なんだなぁと思いました。 ^^
by moz (2024-02-24 09:53)
みうさぎさん、ありがとうございます ^^
混雑していて、途中、すっ飛ばしましたが・・・ 笑 素敵な時間を持つことができました。 ^^v
by moz (2024-02-24 09:54)
kick_driveさん、おはようございます ^^
そうなんですね、素敵なラッキースポットなんですね ^^v
そうですねぇ?? 西洋美術館の常設展もゆっくりと落ち着いた時間を過ごせると思いますし、最先端の美術館なら、アーティゾン美術館も良いなぁ。
箱根にドライブしながらでしたら、ポーラ美術館なんかもいいのでは b^^
by moz (2024-02-24 09:56)