鎌倉花暦_ 円覚寺の梅&明月院の蝋梅 :20240114 [鎌倉]
今年初めての北鎌倉。
2024年の鎌倉花暦の一ページ目は、円覚寺の梅と明月院の蝋梅にしました。
いつもなら、好きな曲を連れて行くのですが、はじめてですし、
新年の、澄んだ冬の朝の音達にも会いたいなと、Walkman は机の上。
北鎌倉の駅を降り、石段を登っていきます。
冬の円覚寺、
訪れる方もこんな早朝だと少なくて、とてもとても静か。
冬の音達、
遠くに聞こえる信号の音、
鳥たちの長く、引きずるような声、
こずえの先に残された枯葉をゆする風、etc etc ・・・、
まるでシベリウスのヴァイオリンコンチェルトの中にいるよう。
頬や指先は冷たいけれど、
でも、
何だか、寒さと静けさ、安らぎの「はざま」にでもいるようで・・・ 妙に落ち着きます。
寒さも、
妙香池も方丈の池も大理石の様に固く凍るほど。
ヒートテックを重ね着してきましたが、手袋をせずに写真を撮っていると、かじかむくらいでした。
それよりもカメラの調子が、寒すぎて電池がおかしかったのかもしれません、
スイッチを入れてもすぐには動いてくれませんでした・・・。^^;
梅たちはこんな寒さの中で・・・?
仏殿の横の白梅たちは、ぽつりぽつり。方丈の庭の紅梅は一輪・・・くらいでしたでしょうか。
まだ、早かったのかもしれません。
でも、山門の横の白梅が一輪、
差し込み始めた朝の光に真っすぐに向かって、強く輝いていました。
ピュアな冷たい光をため込むように・・・。
春を呼ぶように、まっすぐ光に向かって。
冷たく寒い大気の中ですが、白梅は春が近いことを教えてくれます。
たくさんは咲いてはいませんでしたが、こんな景色を見ることができて・・・こころにもほっこり、
暖かさをもらえたように感じました。 ^^
円覚寺の梅を確かめた後、次は、
明月院の蝋梅に会いに行くことにしました。
黄色の半分透きとおって、愛らしい花です、蝋梅にも会いたいなぁと思っていました。
蝋梅、
梅って書きますが、でも、梅の仲間ではなく、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属なのだそうです。
見た目、梅に似ているからの名前なのでしょうか。
明月院へ向かう途中でも、蝋梅が結構咲いているのに気が付きました。
うさぎ饅頭が美味しいお店(一二度伺ったことがあります)、
「茶寮 風花」さんの前の蝋梅も、お店の灯りを背景に、とっても綺麗に咲いていました。
まるで、満月を背負っているみたいでした。 ww
そして、
明月院の蝋梅たちは満開です。
時間が経ってきて、早朝の寒さも少し緩んできた頃、
暖かな光を十分に浴びて、
花から光を発している様に、ピカピカに輝いていました。
明月院さんは紫陽花だけでなく、庭の花達をとても大切にしていらっしゃいます。
この日も庭師の方達、お手入れに一生懸命。
はじめて気が付きましたが、あちこちにスプリンクラーがあるのですね。
小さな水の粒たちが植物たちにたっぷりと降り注ぎます。
冬の光に当たって、蝋梅たちと一緒にキラキラキラキラ。とても素敵な光景。![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
真ん中に色が付いたソシンロウバイも、輝く青空にとっても映えています。![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
蝋梅は鎌倉に通い始めてからずっと、東慶寺さんに、この季節は会いに行っていましたが、写真が撮れなくなり、
残念だなぁと思っていました。でも、
明月院さんの蝋梅は本当に見事でした。来て良かったなぁ。
円覚寺の梅、
明月院の蝋梅、
今年の鎌倉花暦の一ページ目、無事に会ってくることができ、綴ることができました。 ^^
ふと?
気が付いたら? お腹が空いていました。 笑
体も冷え切っていたし、指先もかじかんでいたし、暖かいものが頂きたいなぁ。
久しぶりに元祖建長そばが頂きたくて、鎌倉五山本店さんへ。
野菜たっぷり(野菜のシャキシャキ感がうれしい)、ほんのり胡麻油の風味(この風味の具合は絶妙です)。
前に頂いたのはコロナ前でしたが、以前と変わらぬ美味しさ。![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
かじかんだ手も、冷え切った体もポッカポッカになりました。「ご馳走様」と、お店を出ようとすると、
カメラを持っていたせいでしょうか、「写真撮られるんですね」とご主人から声をかけて頂きました。
「蝋梅に会いに来ました。」「建長そば、とっても美味しかったです。」と、じぶん。 ^^
ご主人、80代の今も現役。厨房で腕を振るっておられる様子。
久しぶりにお会いできて、声もかけて頂いて、嬉しくなりました。
ご馳走様です。ww
体も心もポッカポカ。
寒い朝でしたが、この日、北鎌倉に来て良かったなぁ。 ^^
鎌倉花暦、
次は、 梅にもう一度会いに行きたいなぁと・・・思っています。
今度はもう少し咲いていてくれるといいな。 ^^
" 2024/01/14 Plum blossoms at Engakuji Temple and wax plum blossoms at Meigetsuin Temple "
2024年の鎌倉花暦の一ページ目は、円覚寺の梅と明月院の蝋梅にしました。
いつもなら、好きな曲を連れて行くのですが、はじめてですし、
新年の、澄んだ冬の朝の音達にも会いたいなと、Walkman は机の上。
北鎌倉の駅を降り、石段を登っていきます。
冬の円覚寺、
訪れる方もこんな早朝だと少なくて、とてもとても静か。
冬の音達、
遠くに聞こえる信号の音、
鳥たちの長く、引きずるような声、
こずえの先に残された枯葉をゆする風、etc etc ・・・、
まるでシベリウスのヴァイオリンコンチェルトの中にいるよう。
頬や指先は冷たいけれど、
でも、
何だか、寒さと静けさ、安らぎの「はざま」にでもいるようで・・・ 妙に落ち着きます。
寒さも、
妙香池も方丈の池も大理石の様に固く凍るほど。
ヒートテックを重ね着してきましたが、手袋をせずに写真を撮っていると、かじかむくらいでした。
それよりもカメラの調子が、寒すぎて電池がおかしかったのかもしれません、
スイッチを入れてもすぐには動いてくれませんでした・・・。^^;
梅たちはこんな寒さの中で・・・?
仏殿の横の白梅たちは、ぽつりぽつり。方丈の庭の紅梅は一輪・・・くらいでしたでしょうか。
まだ、早かったのかもしれません。
でも、山門の横の白梅が一輪、
差し込み始めた朝の光に真っすぐに向かって、強く輝いていました。
ピュアな冷たい光をため込むように・・・。
春を呼ぶように、まっすぐ光に向かって。
冷たく寒い大気の中ですが、白梅は春が近いことを教えてくれます。
たくさんは咲いてはいませんでしたが、こんな景色を見ることができて・・・こころにもほっこり、
暖かさをもらえたように感じました。 ^^
円覚寺の梅を確かめた後、次は、
明月院の蝋梅に会いに行くことにしました。
黄色の半分透きとおって、愛らしい花です、蝋梅にも会いたいなぁと思っていました。
蝋梅、
梅って書きますが、でも、梅の仲間ではなく、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属なのだそうです。
見た目、梅に似ているからの名前なのでしょうか。
明月院へ向かう途中でも、蝋梅が結構咲いているのに気が付きました。
うさぎ饅頭が美味しいお店(一二度伺ったことがあります)、
「茶寮 風花」さんの前の蝋梅も、お店の灯りを背景に、とっても綺麗に咲いていました。
まるで、満月を背負っているみたいでした。 ww
そして、
明月院の蝋梅たちは満開です。
時間が経ってきて、早朝の寒さも少し緩んできた頃、
暖かな光を十分に浴びて、
花から光を発している様に、ピカピカに輝いていました。
明月院さんは紫陽花だけでなく、庭の花達をとても大切にしていらっしゃいます。
この日も庭師の方達、お手入れに一生懸命。
はじめて気が付きましたが、あちこちにスプリンクラーがあるのですね。
小さな水の粒たちが植物たちにたっぷりと降り注ぎます。
冬の光に当たって、蝋梅たちと一緒にキラキラキラキラ。とても素敵な光景。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
真ん中に色が付いたソシンロウバイも、輝く青空にとっても映えています。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
蝋梅は鎌倉に通い始めてからずっと、東慶寺さんに、この季節は会いに行っていましたが、写真が撮れなくなり、
残念だなぁと思っていました。でも、
明月院さんの蝋梅は本当に見事でした。来て良かったなぁ。
円覚寺の梅、
明月院の蝋梅、
今年の鎌倉花暦の一ページ目、無事に会ってくることができ、綴ることができました。 ^^
ふと?
気が付いたら? お腹が空いていました。 笑
体も冷え切っていたし、指先もかじかんでいたし、暖かいものが頂きたいなぁ。
久しぶりに元祖建長そばが頂きたくて、鎌倉五山本店さんへ。
野菜たっぷり(野菜のシャキシャキ感がうれしい)、ほんのり胡麻油の風味(この風味の具合は絶妙です)。
前に頂いたのはコロナ前でしたが、以前と変わらぬ美味しさ。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
かじかんだ手も、冷え切った体もポッカポッカになりました。「ご馳走様」と、お店を出ようとすると、
カメラを持っていたせいでしょうか、「写真撮られるんですね」とご主人から声をかけて頂きました。
「蝋梅に会いに来ました。」「建長そば、とっても美味しかったです。」と、じぶん。 ^^
ご主人、80代の今も現役。厨房で腕を振るっておられる様子。
久しぶりにお会いできて、声もかけて頂いて、嬉しくなりました。
ご馳走様です。ww
体も心もポッカポカ。
寒い朝でしたが、この日、北鎌倉に来て良かったなぁ。 ^^
鎌倉花暦、
次は、 梅にもう一度会いに行きたいなぁと・・・思っています。
今度はもう少し咲いていてくれるといいな。 ^^
" 2024/01/14 Plum blossoms at Engakuji Temple and wax plum blossoms at Meigetsuin Temple "
2024-01-23 16:04
nice!(48)
コメント(34)
冬の散策、かなり勇気要るなぁ。
研ぎ澄まされた冷たい空気の中でしか
見れないものもあるだろうけど…
やはり、10歳は若返りたいものです(笑
今夜は雪です。積もるかも、と。
ロウバイ、香りはどんななんだろう?
by suzu* (2024-01-23 16:23)
明月院の蝋梅は結構咲いているようですね
蝋のようにつやのある黄色い花びら
光を浴びるととってもきれいですね
お蕎麦屋さんでのご主人との会話も鎌倉らしい
素敵なエピソード
by kiyotan (2024-01-23 21:54)
梅の愛らしさ 蝋梅の繊細さ
鎌倉ならではのお寺さんの雰囲気
東北に住む私には憧れです。
冬の撮影は手がかじかんでつらいですね。
お蕎麦で体あたたまりましたか?
by ゆうみ (2024-01-23 22:05)
明月院は以前梅の時期に蝋梅も見た事がありましたよ。
コロナ前までは毎年のように北鎌倉も行ってたけど最近は足が遠のいてます(^_^;)
ぁぁ、ちなみに元日は円覚寺(建長寺も)は無料開放日だそうですよ(;^ω^)
元日からお寺を巡る人も少ないからかな?
by 英ちゃん (2024-01-23 22:28)
こんばんは、
厳冬期の北鎌倉散歩、収穫がけっこうありましたね。
古い都ならではの、落ち着いた趣き、寒い中にもロウバイが、季節の移りろいを教えてくれているようです、
by Azumino_Kaku (2024-01-23 23:04)
こちらの3月下旬の気候ですね
1月にこういう季節感はうらやましいです。
体調が良ければ良いんですけど最近撮りにも出られてません。
by コーヒーカップ (2024-01-24 00:47)
暦の上では「春」とはいえ、実際にはまだまだ寒い寒い冬の朝、
ピーン! と張り詰めた空気が感じられるようなお写真も多くてー。
でも蝋梅も綻び始めた梅たちも、ちゃんとご覧になっていらしたのですね。
明月院の丸窓が!
人が居ないタイミングで良く写せましたねぇ~ぇ!
あら?このお蕎麦屋さん、メニューの上に飾っているのは
クリスマスリースじゃないかしらん・・??
でも綺麗だから良いですね。
ご主人との会話も、この日のご褒美みたいになって良かったですね。
by 向日葵 (2024-01-24 05:03)
冬の散策はまた新しい発見がありますよね。
by hide-m (2024-01-24 06:23)
蝋梅、満開ですねぇ
良い香りがが漂ってきそう^^
自分もそろそろ始動しなければ^^
by さる1号 (2024-01-24 06:38)
蝋梅が梅の仲間でない事、
初めて知りました。
勉強になりました^^
Walkman、置いていかれたのですね。
お気持ち、分かります^^
by 青山実花 (2024-01-24 07:55)
たまにはの空気や草花、光の縁取りたちとの会話も良いですね。
今年始めの日にふさわしい気がします。
それにしても早朝の空気はやはりとてもとても冷たいものですよね。カメラも寒さに固まってしまったのでしょうか。繊細な子達はやはり扱いも大変そうです。
青空に映える蝋梅、ほんとに素敵な贈り物です。
冷え切った身体に美味しいお蕎麦。
どこもかしこも数年ぶりの訪れで、寂しい思いをする事もしばしば。
変わらずの美味しさに、そして変わらずのお元気な姿にお会いできて良かったですね!
by そら (2024-01-24 07:57)
冬にシベリウス、いいかも。フィンランドの人でしたよね。
フィンランドはまだまだ冬の真っ只中かしら。
春の近付きを感じさせてくれる植物を訪ねての散歩にワクワクしました。
ミツマタのツボミも可愛いなぁ。
明月院さんの丸窓の向こうに見える風景も変わりましたね。紅葉がすっかりなくなって。
by Inatimy (2024-01-24 17:17)
もうロウバイが満開ですね。私も一応、毎年近所にロウバイを見に行くの
ですが、早過ぎたり遅かったりで。ちょうどよいタイミングで会えません^^;。
ロウバイの花びらの感じ、とてもよいですよねぇ。
こう寒いと、温かいお蕎麦がうれしいですね。
by sakamono (2024-01-26 16:39)
蝋梅が咲くとグッと冷え込み
春が近いだなぁと思う
庭に植えたいと思った木ですっ
by みうさぎ (2024-01-26 20:59)
光をうけて、蝋梅の写真、黄色がとっても美しいですね。上品です。
白梅の写真をみながら、じゃ、蝋梅もと、思ったら、やはり明月院まで足を運んでくださったんですね。寒いとカメラの調子が悪くなるんですね。知らなかったです。
by TaekoLovesParis (2024-01-28 00:14)
ロウバイがいっぱい咲いてきましたね。
気温が低いとバッテリー性能が落ちますから、
予備が必要かも。。
by 横 濱男 (2024-01-28 12:57)
カメラは動きが悪くても
人は、ちゃんと動いて
蝋梅も咲き始め、春に向かっていますね。
by 八犬伝 (2024-01-29 21:35)
suzu*さん、若返りたいですよね ^^ ww 同感です!! 10歳でなくてもいいので? 笑
とても寒かったですが、その分、梅や蝋梅の光がとても優しく暖かかったです。この景色が見られるなら、かじかんでも、やっぱり行ってしまうかなぁと ^^v w
雪、今週はこちらも振りそうです。 ^^; 蝋梅は淡い爽やかな香り?でしょうか。
by moz (2024-02-04 07:01)
kiyotanさん、明月院にこんなに蠟梅がたくさんあるのは知らなかったです。今までこの季節は東慶寺さんばかりだったので。でも、これからはこの季節は明月院もいいなあと b^^
朝一番で、他にどなたもいらっしゃらなかったので? でしょうか?
久しぶりにお会い出来ました。 ^^
by moz (2024-02-04 07:03)
ゆうみさん、寒い時期も・・・鎌倉はやっぱりいいですよね。四季折々の表情を見せてくれるし、やはり、寒くても来てしまいます。 ^^; ww
はい、建長そばの器に手のひらぴったりで? すぐにかじかみが治りました 笑
寒い時にはやっぱり熱々の蕎麦が良いです ^^v
機会があったら、また、鎌倉に是非是非!!
by moz (2024-02-04 07:06)
英ちゃんさん、明月院はあまり行っていなかったです。紫陽花の時期のことが頭にあり、意識していないけれど、離れていたかな? ^^;
そうなんですね、元旦は拝観料はなしなんですね。毎年、初日の出に行ってしまうので、元旦は行けないです。でもね一度は行っておこうかなぁと!!
暖かくなったら、また、みなさんで鎌倉歩きしましょうね ^^v
by moz (2024-02-04 07:08)
Azumino_Kakuさん、おはようございます ^^
はい、本当に寒くて全身? 冷え切ってしまいましたが、それでも、梅と蝋梅に会ってくることができました。 ^^v
梅達、春を心待ちに・・・咲き始めていました。
by moz (2024-02-04 07:10)
コーヒーカップさん、やはり、そちらとは季節の訪れが少し違うのですね。
早く、どちらも春になればいいですよね ^^
体調いかがですか? 寒いし、あまり無理しない方が良いですよね。
by moz (2024-02-04 07:11)
向日葵さん、初春ですけれど・・・季節はまだまだ真冬ですよね。早朝は円覚寺さんでも朝の光が届いていないところもあって、氷や霜や etc etc ・・・、まだまだ冬の佇まい。 ^^;
でも、梅も蝋梅もそんな中でも元気に咲いていました。 ^^v
明月院も朝はこんな感じです。人もあまりいません。
笑 五山さん、いつ行っても変わらない感じです。季節も年代も、超越しているのかな? 5年前に来た時とも全然変わっていませんでした。
ご主人も元気で厨房にいらっしゃいました。また、伺いたいと思っています。^^
by moz (2024-02-04 07:16)
hide-mさん、はい、寒いからこその、色々なもの達が出迎えてくれますよね。寒いけれど、そんな中の散歩も、また楽しいです。^^
by moz (2024-02-04 07:17)
さる1号さん、明月院の蝋梅は本当に満開でした。ちょうど良かったです ^^
はい、さる1号さんも、そろそろですね ^^v 笑
by moz (2024-02-04 07:18)
青山実花さん、梅と同じ頃に咲くし、小さな花の形も似ているし、梅の仲間だとじぶんも思っていましたが、webを見ていて、違うのだと知りました。^^; 笑 でも、似てますよね ^^;
はい、たまには、自然の色んな音達も良かったです。 ^^
by moz (2024-02-04 07:19)
そらさん、耳の休日? と、たまには自然の音達とも仲良くしなければ? そう思いました。 笑
耳をすませば、早朝の鎌倉は色々な音達が ♪ これはこれで立派な音楽だなぁと、そんなことも ♪ 寒さも一つの音でしょうか? 散歩も五感でするものかなとも思いました。^^ カメラもあまり寒いと調子は今一の様で、スイッチを入れなおしたりを何度も・・・。でも、何とか、見たもの達を記録してくれました。ありがとうです。 ^^
五山さんの熱々の蕎麦、とっても美味しかったです。冷え切った時には、やっぱり熱々の蕎麦が良いなぁと b^^ それに、このお店とてもアットホーム b^^ 寒い日の避難先には一番のお店です。はい、いついっても変わらないお店で、久しぶりにご主人の元気なお顔も b^^ ww
by moz (2024-02-04 07:25)
Inatimyさん、はい、フィンランドの作曲家さんです。寒い時にシベリウスの曲も良いかなぁと ^^v ヴァイオリンコンチェルトも素敵です。
そうですね、花たちとあっていると、まだ少し遠いですが、確かに春の足音が? 感じられました。 ^^ ミツマタもまだ、固い蕾。でも、各自につですね。
はい、丸窓から見える景色もすっかり、冬模様。四季折々で変化を楽しむのも楽しいですね。 ^^
by moz (2024-02-04 07:28)
sakamonoさん、花の咲く時に会わせたいけれど、なかなかぴったりのタイミングって、難しいですよね ^^;
でも、今回の明月院さんの蝋梅はちょうどの時に行ってくることができました。^^v ww
冷え切った体に、熱々の蕎麦が染みわたって・・・生き返りましたぁ~ 笑 ^^v
by moz (2024-02-04 07:30)
みうさぎさん、そうなんですね。蝋梅の咲くお庭も素敵です。
植えられたらいかがでしょう? きっと一足早く春を感じられるのでは? ^^v
by moz (2024-02-04 07:31)
TaekoLovesParisさん、明月院の蝋梅、たくさん、そして、満開でした。^^v
朝の光を一杯に浴びて、ピカピカ!! とても綺麗でしたよ!!
円覚寺さんの梅がまだまだでしたので、明月院さんにも行ってみましたが、行って良かったです。これからは、このセットにしようかなと? 笑 ^^;
カメラ、あまりに寒いとやはり、動作も鈍くなるようです。^^;
by moz (2024-02-04 07:34)
横 濱男さん、はい、明月院さんは蝋梅がたくさん咲いていました !! ^^v
そうですね、これ程とは思いませんでした。予備のバッテリーは持って行ったので、何とか、記録はしてくれていました。 ^^;;
by moz (2024-02-04 07:35)
八犬伝さん、やはり、カメラにも弱点はありますよね ^^;
あまりに寒いと・・・頑張れなくなるようです。笑
はい、蝋梅も梅も ♪ 春の訪れを感じさせてくれました。 ^^v
by moz (2024-02-04 07:36)